介護の職場での人間関係・改善方法|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.99 介護の職場での人間関係・改善方法

どこの職場でも人間関係は重要です。特に初めて就職した新卒者ですと、人間関係にストレスを感じていると、どう対処していいか分からず頭を悩ませることでしょう。
今回は、介護の職場で働きながら人間関係で悩んでいる方のために、良好な人間関係の作り方について考えてみましょう。

人間関係の問題と離職理由

人間関係の問題には離職理由が大きく関わっています。2018年度の介護職員の離職(退職)理由を厚生労働省が調査した結果を以下に上位6つを紹介します。

①結婚・出産・育児のため 31.7%
②事業所の理念や運営のあり方に馴染めなかったため 25%
③職場の人間関係に問題があり馴染めなかったため 24.7%
④収入が少ないのに不満があったため 23.5%
⑤心身の不調(腰痛を除く)のため 22%
⑥労働時間・休日・勤務体制が合わなかったため 18.9%

上記の調査結果から離職理由には、様々な理由がありますが、人間関係が理由で離職することは3番目に多く全体の4分の1になることが分かります。

職場での人間関係を良くするための心がけ

一口に人間関係と言っても介護の職場には、同じ介護職員の同僚や上司・看護師・生活相談員・理学療法士など、様々な職種の人と関わる機会が多くあります。そこで、どのように良好な人間関係を構築していけば良いのか下記にて紹介しましょう。

○誰とでも(様々な職種)とコミュニケーションを取りながら連携して、報連相 (報告・連絡・相談) 等を欠かさず取り合うことで、相手の信頼関係を築くことが出来ます。

○誰にでも笑顔を欠かさない。笑顔を作ることが苦手な方は、最初は作り笑いでも構いませんので、続けていくうちに習慣化することで自然な心からの笑顔になるようにしましょう。

○相手を否定せず自己肯定感を満たす
相手に対して自己肯定感を満たすことで、相手は自分の存在感に満足し自分は必要とされている人間だと満足を感じるものです。例えば、相手を褒める・認める・労う・励ます・感謝する・ありがとう等の感情を相手に伝えることです。

○コミュニケーション能力を高める
コミュニケーション能力を高めることで人間関係を作ることが上手な人が多く、仮に人間関係の問題が起きても、それを解決する能力に長けています。

■まとめ
人間関係の問題は、介護の職場に限ったことではありません。新卒者や転職で就職した際、どこの職場でもありうることなのです。人間関係を良くすることは、自分なりにその対処法・改善方法が必要となってきます。お互い同士が相手を思いやり気遣うことで、人間関係は良くなるものです。重要なことは、ちょっとした勇気です。相手を変えようと思わずに相手を認めて受け入れ、自分が変わる努力をすることです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員株式会社エイジケア エイジ・ガーデン柏原
大阪府 株式会社エイジケア エイジ・ガーデン柏原
施設有料老人ホーム
柏原市にある住宅型有料老人ホームで主任介護支援専門員の募集です☆
【募集職種:管理職・管理職候補】
大阪府柏原市古町3丁目3番5号
正社員株式会社ケア21 ケア21門真
大阪府 株式会社ケア21 ケア21門真
施設その他
待遇・福利厚生充実◎居宅介護支援事業所にてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府門真市速見町8-24 第一山本ビル202
正社員株式会社ケア21 ケア21此花
大阪府 株式会社ケア21 ケア21此花
施設訪問介護
【此花区】訪問介護事業所にて正社員のサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
大阪府大阪市此花区梅香3‐23‐14 MK梅香1階店舗

おすすめコラム

介護士のDX戦略について
No.234 介護士のDX戦略について

介護士のDX、つまりデジタルトランスフォーメーション戦略は、介護業界における効率化やサービス向上を目指す重要な取り組みです。介護の質の向上や効率的な業務遂行が可能となります。今回は、介護士のDX戦略についてご紹介します。

続きを読む
介護に必要なチェックリストのジャンルとは?
No.71 介護に必要なチェックリストのジャンルとは?

チェックリストとは、65歳以上の高齢者が私生活や自分の健康管理状態を振り返り、以前より出来ないことが増えていたり、やりにくくなったことはないかをチェックすることの内容が決まっているものです。具体的にどのようなチェックを行うのでしょうか。

続きを読む
介護士に許される医療行為の範囲
No.135 介護士に許される医療行為の範囲

高齢者を介護する現場では、以前から医療行為とされている行為も求められる場面があり、度々問題視されていました。しかし、介護職は原則として、医療行為をする事は許されていません。今回は介護士に許される医療行為の範囲について解説します。

続きを読む
介護士の魅力について
No.114 介護士の魅力について

介護職と聞くと、体力的にハードなイメージを持つ方が多いと思いますが、利用者と触れ合うことで感動を味わうなど学ぶこともたくさんあります。今回は、これから介護現場で働きたいと考えている方に向けて「介護士の魅力」を紹介していきます。

続きを読む
臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ
No.90 臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ

介護や医療の現地では「臥床(ねどこ・がしょう)」という言語を良く耳にしますが、正しい使い方についてご存知でしょうか?今回は、「寝ること・臥床」をテーマに、体の不自由な方への介護の手順や必要性について解説していきたいと思います。

続きを読む
介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »