介護の様々な問題点|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.98 介護の様々な問題点

人生100年時代と言われていますが、定年して残りの人生を寝たきりになることなく健康で生きたいと誰もが望んでいることでしょう。しかし、突然、病気などで介護が必要になった場合に配偶者や家族の人は介護を強いられることになります。今回は、在宅介護での問題点について考えてみたいと思います。

介護の問題点

現在の日本では、核家族が進み子供が独立して遠方に住んでいたり、ほとんどが夫婦のみの世帯や単身世帯が増えて家族の介護力低下や弱体化に繋がっています。
在宅介護においての問題点を下記に紹介しましょう。

○問題点1「老老介護」
夫婦などが65歳以上で、同じ65歳以上の要介護者を介護している状態のことを言います。 例えば「65歳以上の子供が高齢の父母を介護する」または「高齢の妻や夫が介護をしている」などのケースもあります。
○問題点2「認認介護」
老老介護の状態で、同じく認知症の要介護者を認知症の方が介護していることを言います。
介護している介護者は、認知症であることを認識していないことが多くあります。
○問題点3「高齢者の1人暮らし」
特に都会においては、核家族が進み家族の形態が変わり子供たちが独立し近くに住まず、更に地域との繋がりも疎遠になり、引きこもり状態の1人暮らしの高齢者が増えてきました。
○問題点4「介護難民」
厚生労働省の推計では、2025年度には全国で約43万人が介護難民になると言われています。要介護者で在宅での介護が困難であるにも関わらず施設入所が出来ないまたは、在宅においても適切な介護サービスが受けられない状態の方を言います。
○問題点5「介護うつの精神的問題」
介護はいつまで続くか分からないという不安があり、外出もままならないことで、精神的・肉体的・経済的にも、長期になればなるほどその不安は増すばかりです。そのような状態が長く続くことで「介護うつ」になることが問題になっています。在宅では、介護保険サービスを上手く利用することで、介護者の負担軽減をすることも重要となってきます。

介護の問題点を解消するための方法

高齢者になると、外出する機会が減り地域との繋がりが少なくなるものです。いざという時のために、地域との連携や繋がりを持つことも大切なことです。介護する上で1人で抱え込まず、家族みんなが協力分担し合い介護をすることで負担軽減に繋がります。

しかし、在宅で介護や色々な介護保険サービスを利用していても、介護の重度化により在宅での介護に限界を感じたら、市町村の介護窓口や地域包括支援センター、ケアマネージャーなどに相談をして、施設サービスなどを検討することも重要となってきます。

■まとめ
介護の問題点は様々ですが、今回見てきた介護を取り巻く問題点は、在宅介護においては特に介護者を始め家族だけの問題ではありません。行政や介護の専門職に相談や助言を貰うことも重要だと思います。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家 神戸垂水
兵庫県 SOMPOケア株式会社 そんぽの家 神戸垂水
施設有料老人ホーム
【垂水区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-8
正社員社会福祉法人やすらぎ福祉会  特別養護老人ホーム梅香園
兵庫県 社会福祉法人やすらぎ福祉会 特別養護老人ホーム梅香園
施設特別養護老人ホーム
残業少なめ!各種手当充実!特別養護老人ホームで相談員募集です!
【募集職種:生活相談員】
兵庫県神戸市北区山田町小部字南山2-35
パート
(非常勤)
社会福祉法人六甲鶴寿園 特別養護老人ホーム きしろ荘
兵庫県 社会福祉法人六甲鶴寿園 特別養護老人ホーム きしろ荘
施設特別養護老人ホーム
【神戸市】週2日以上で相談可能☆特別養護老人ホームにて介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区鶴甲5丁目1番50号

おすすめコラム

介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役
No.53 介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役

介護支援専門員は、サービス利用者のケアマネジメントを行う専門職で、一般的な呼称は「ケアマネージャー」と呼ばれています。今回は、介護事業所での介護支援専門員の役割や仕事の内容について考察していきましょう。

続きを読む
介護士としてキャリアアップするために必要な資格
No.141 介護士としてキャリアアップするために必要な資格

介護職に従事するスタッフを全般に「介護士」と呼びますが、この分野でキャリアアップを目指すにはどうしたら良いでしょうか?具体的には「介護福祉士」など専門の資格が必要になります。ここではその種類と内容について解説いたします。

続きを読む
介護福祉士の魅力とは
No.187 介護福祉士の魅力とは

介護福祉士は国家資格です。一度資格を取ると国に認められた介護士として、全国各地で働くことができます。今回は、介護福祉士の魅力についてご紹介します。

続きを読む
メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について
No.177 メンタルにも悪影響!介護士のストレスと対策について

介護現場では、日々ストレスに耐えながら働いている介護士も多くいます。今回はストレスを溜め込むリスクや、今日からできる対策などについて簡単にご紹介します。ストレスを抱えている方はこの記事を参考にし、自身の身体やメンタルを守りましょう。

続きを読む
介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる
No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあるあると思います。今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

続きを読む
介護士に関わる様々なニュースの活かし方
No.131 介護士に関わる様々なニュースの活かし方

介護士の世界においてもニュースの果たす役割は大変大きなものです。そのニュースが伝える情報を知って働くことはとても重要なことです。今回は介護士に関わるニュースと、それをどう活かしていくかについて紹介していきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »