高齢者介護と脳トレの効果|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.100 高齢者介護と脳トレの効果

高齢者や子供向けに開発された脳トレですが、近年では多くの高齢者事業所でレクレーションとして取り入れているようです。特に脳トレを含むレクレーションは、認知症の予防や維持・改善に効果があると言われています。今回は、脳トレの効果や高齢者にお勧めの脳トレの種類などを紹介しましょう。

脳トレとは?

脳トレとは、任天堂と東北大学の川島降太教授と共同研究して発売した「脳力トレーナーポータブル」の略称で、高齢者のみならず子供向けの能力向上のために発売されました。
2018年には、東北大学と株式会社日立ハイテクノロジーズとジョイントベンチャーで、脳活動を計測しながら脳を鍛え認知機能の維持・向上を目指す新サービスを提供しました。
その後、高齢者向けに記憶力低下予防や認知症予防・維持改善に良いとされて、高齢者事業所・デイサービスやデイケア・高齢者施設などでレクレーションの一環として行われるようになりました。

レクレーションや脳トレには、1人で行う個別のものから集団で行うものまで様々です。利用者のその日の気分や体調面に合わせて無理に行わずに、あくまでも本人の意思を尊重して参加してもらうことが望ましいでしょう。

脳トレの種類

①簡単な計算問題(足し算・引き算)
②しりとり
③クロスワードパズル
④数独
⑤塗り絵
⑥折り紙
⑦読み書き
⑧間違い探し
⑨四字熟語
⑩百人一首
⑪歌詞カード(唱歌・流行歌)
⑫オセロゲーム
⑬昔のことを思い出す回想法(芸能人や出来事)
⑭連想クイズ
⑮漢字読みクイズ
⑯雑学クイズ
⑰ことわざクイズ

脳トレの効果

  • 脳の老化現象の予防(物忘れ予防)
  • 認知症の予防
  • 認知症の方の能力維持、改善
  • 会話することでコミュニケーションが増加する
  • 手先を使うので認知症予防になる

個人や集団で行う脳トレ以外にも、体全体や一部を使ったレクレーション・指先を使った手工芸などは、脳に刺激を与える意味では重要です。また、脳トレなどのクイズやパズルをする上で、頭を一生懸命使ったり他の利用者との会話をすることで、笑ったり楽しんだりして社交性が生まれるばかりでなく、普段は使わない脳の部位を使うことで刺激となり脳が活性化します。

■まとめ
脳トレを活用したレクレーションは、認知症の予防や維持・向上に繋がるだけでなく、利用者のやりがいや生きがいにもなります。重要なことは、本人の好きなプログラムを見つけて楽しみに繋がるような、レクレーション活動となるようにすることが大切です。個人活動が好きな方と集団活動が好きな方と様々ですが、あくまでも主体は本人ですので、その人が楽しく活動できることを尊重していきたいものです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団菫会 介護老人保健施設垂水すみれ苑
兵庫県 医療法人社団菫会 介護老人保健施設垂水すみれ苑
施設介護老人保健施設
垂水区にある施設で正社員の介護職員(介護福祉士)を募集!残業少なめ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区名谷町字猿倉241-5
正社員社会福祉法人六甲鶴寿園  特別養護老人ホーム きしろ荘
兵庫県 社会福祉法人六甲鶴寿園  特別養護老人ホーム きしろ荘
施設特別養護老人ホーム
【神戸市】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区鶴甲5丁目1番50号
パート
(非常勤)
株式会社ニッシンケアサービス Soleado山之街
兵庫県 株式会社ニッシンケアサービス Soleado山之街
施設サービス付き高齢者向け住宅
週1日から相談可能!サービス付き高齢者向け住宅にてパート職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市北区緑町3丁目2−47

おすすめコラム

介護現場で声掛けの苦手を克服する5つの方法
No.65 介護現場で声掛けの苦手を克服する5つの方法

お年寄りのお世話が好きで、介護の仕事に就いた方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ介護の現場で仕事をしていて、高齢の利用者とのコミュニケーションが苦手で、声掛けをすることが難しいと感じている方のために声掛けについて考えてみましょう。

続きを読む
介護士は3Kの仕事!?
No.193 介護士は3Kの仕事!?

介護士は、3Kの代表格として世間一般では知られています。具体的には、「体力的や精神的にきつい」、「汚物に触れる機会が多い」、「危険な病気に感染する恐れがある」ということが考えられるでしょう。 今回は、介護士の3Kについて見ていきましょう。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
介護士の未来は安泰!?
No.140 介護士の未来は安泰!?

老人ホームやデイサービス、訪問介護、病院など様々な場所で働く介護士。介護士の仕事の需要は高齢化する日本では増すばかりです。今回は、介護士という仕事の現在と未来について解説します。

続きを読む
介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ
No.196 介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ

介護士は利用者の家族から無理難題を押し付けられることもあるでしょう。また、介護士は利用者から暴言や暴力をから受けることもあるかもしれません。このようなリスクに対処をするために介護現場におけるリスクマネジメントに注目が集まっているのです。

続きを読む
介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて
No.225 介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて

介護福祉士国家試験は、高齢化社会においてますます重要性を増しています。試験に合格し、資格を手に入れるためには、実践的なスキルと知識が求められます。今回は、試験の各項目に焦点を当て、合格に向けての具体的なポイントを解説していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »