介護職の介助について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.93 介護職の介助について

介護職の主な仕事内容の中には「身体介助」というものがあります。大きな枠組みの「介護」と個別の「介助」との違いや、それぞれの場面での「介助」を詳しく説明していきたいと思います。

「介護」と「介助」の違いについて

まず「介護」とは、身体的な介助は当然のことながら、観察などから得たデータを基にした見守りや声掛け、また利用者様の自立した生活のための援助や尊厳の保持、家族への助言、そしてケアプランで設定した目標を達成出来たかどうかのモニタリング等、その業務は多岐に渡ります。
一方「介助」とは、食事介助、排泄介助、着脱介助(着替え)、入浴介助、移動介助、コミュニケーション介助等、直接身体に関わる「介助・支援」のことを指すことが一般的です。

基本的な介助

それぞれの「介助」を1つずつ詳しく説明していきたいと思います。技術的な事につきましては、いろいろなサイトにも載っていますので、ここでは主に心構えについて書いていきたいと思います。

◎食事介助
食事というものは、人間にとって最も基本的な生きるための行為で、最も楽しい時間でもあるはずです。しかし、そこに「介助」を要するようになった利用者の心理を考えると、「食事介助」というものは、ただ「食べさせる」だけではなく、如何に安全・安心で、しかも楽しいものにしていくか、介助者は考え続けなければなりません。無言での食事はつまらないですよね?「食事介助」で重要な技術は会話力なのかもしれませんね。

◎排泄介助
「排泄」というものは、人間にとって最もプライベートな人に見られたくない行為です。ここに「介助」が必要になると、個人の尊厳が大きく傷つけられてしまいます。介助者はそこを如何にケアするか?何のために介助者がいるのか?何故、介助者になったのか?そこを今一度考えてみるのもいいかもしれません。

◎着脱介助
「着脱介助」には大原則があります。例えば、片麻痺の利用者様の場合、着せるのは健側からか?患側からか?脱がすのは健側からか?患側からか?利用者の身になって考えてみれば、大して難しいことではありません。大切なのは利用者の身になって、考えてみることかもしれませんね。

◎入浴介助
「入浴介助」はまず、入浴へと誘導する技術も必要になってきます。入浴を楽しみにしている利用者なら問題はないのですが、拒否する利用者もいます。如何に入浴へと誘導するか?押してダメなら引いてみる、でも引きっぱなしではダメ、という経験を持っている介助者もいると思います。ここは如何に、スムーズに利用者様の気を悪くさせずに誘導するかという駆け引きになるかと思います。入浴時は利用者の好みの湯温も大切になってきます。

◎コミュニケーション介助
「コミュニケーション介助」とは何でしょうか?ここまで「食事、排泄、着脱、入浴」と「介助」の心構えを書いてきましたが、すべてにおいて共通する技術が「コミュニケーション技術」です。コミュニケーションとは、何も言葉のキャッチボールがなくとも聴くだけでも成立することがあります。
「傾聴」という言葉がありますが、これは利用者の話を聴くということです。聴くとは、十の目と耳と心を傾けて聴くということです。時には相槌を打ち、時には目を見て、時には目を合わさずに、場面に合わせて心から聴くことです。それが出来れば、自然と共感するはずです。
利用者の心と介助者の心がシンクロします。そして受容です。全てを受け入れることで、対策を練ることが出来ます。人は身体だけでなく心もあります。「コミュニケーション介助」は心の介助だといえるのではないでしょうか?

■まとめ

介護職の主な仕事となる「身体介助」は、それぞれの利用者に合わせたテクニックが必要です。しかし、必要なのはただ物理的に動きを支援するだけではありません。日々の適切な「介助」から徐々に信頼が生まれ、その信頼関係の上に全体の「介護」ができるようになるのです。何故、介護をするのか?されるのか?介護とは何か?これを考え続けることがより良い「介助」に繋がるのかもしれませんね。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
医療法人社団あえば会 デイサービスささゆり
広島県 医療法人社団あえば会 デイサービスささゆり
施設デイサービス
【中区】週3日から相談可能!デイサービスにてパートの介護職員募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市中区吉島東1丁目27-20
パート
(非常勤)
社会福祉法人かきつばた福祉会 特別養護老人ホームへさか福寿苑
広島県 社会福祉法人かきつばた福祉会 特別養護老人ホームへさか福寿苑
施設特別養護老人ホーム
【東区】週3日~相談OK☆特別養護老人ホームにてパートの介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市東区戸坂大上1丁目5-1-8
パート
(非常勤)
株式会社グランドジェネレーション 縁がわデイひなたぼっこ
広島県 株式会社グランドジェネレーション 縁がわデイひなたぼっこ
施設デイサービス
デイサービスのパートさんの求人です♪勤務日数等ご相談ください!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市西区南観音一丁目2番16号

おすすめコラム

介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選
No.253 介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選

介護士が仕事を辞めたいと感じる理由は、様々な要因が絡んでいることが多いです。辞めたいと思う人が何を思い、どこが辛いと感じるのかを理解することで今後の対応が変わってくるのではないでしょうか。今回は、辞めたいと感じる理由5選を解説します。

続きを読む
介護士の需要は今後どうなるのか?不安解消!
No.190 介護士の需要は今後どうなるのか?不安解消!

介護士になり将来が不安な方は、いらっしゃるのではないでしょうか。今後の介護士の需要がわからずになかなか一歩が踏み出せないこともあるようです。 そこで今回は、そのような不安を解消するために介護士の需要は今後どうなるのかについてご紹介します。

続きを読む
臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ
No.90 臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ

介護や医療の現地では「臥床(ねどこ・がしょう)」という言語を良く耳にしますが、正しい使い方についてご存知でしょうか?今回は、「寝ること・臥床」をテーマに、体の不自由な方への介護の手順や必要性について解説していきたいと思います。

続きを読む
介護士と認知症介護~対応の仕方と役立つ資格について~
No.166 介護士と認知症介護~対応の仕方と役立つ資格について~

介護士として認知症介護に携わる場合、どのような対応をするべきなのでしょうか。認知症介護に役立つ資格などについて簡単にご紹介します。認知症の症状や、種類などについても併せて見ていきましょう。

続きを読む
介護士の労働環境改善に向けた取り組み
No.266 介護士の労働環境改善に向けた取り組み

介護士の仕事は、高齢化社会の進展とともにますます重要になっています。しかし、課題も指摘されており、より働きやすい環境を整えることが求められています。本記事では、介護士の労働環境を改善するための取り組みについて解説します。

続きを読む
介護のプライバシー配慮について考えよう
No.31 介護のプライバシー配慮について考えよう

毎日の介助で行われている排泄介助や入浴介助などですが、施設によっては、プライバシーの配慮が足りないと感じる場面が多々見られます。今回は、その仕事を通して経験した介護のプライバシー配慮の事例を書いてみたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »