介護ランクの状態区分とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.94 介護ランクの状態区分とは?

高齢になると、その方の生活環境などによって身体の状況は変わりやすいものです。もしも高齢者の介護が必要になった場合は、どのようにすればいいのでしょう。
今回は、介護サービスを受けるための要支援・要介護の状態区分の目安を調べていきたいと思います。

介護のランクとは?

介護保険サービスを利用する場合、心身の状態により高齢者の介護レベルは、「要支援1、2」「要介護1〜5」の7段階に分けられています。

介護の要支援・要介護度はどのようにして決まるの?

介護が必要になった場合、まず最寄りの市町村の介護保険を担当している窓口にて要介護認定の申請を行います。市町村から派遣された介護調査員が自宅を訪問して心身の状態を調査してコンピューターにかけて1次判定が行われます。
その後、介護認定審査会で「保健・医療・福祉」などの学識経験者で構成されたメンバーにより、1次判定と医師の意見書を勘案して「要支援・要介護」が決められます。

要支援1


〇掃除や身近な世話の見守りに手助けを必要とする。
〇立ち上がりや片足での立位保持など複雑な動作に手助けが必要なことがある。
〇食事や排泄はほぼ自分で出来る。

要支援2
〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話に見守りなど介助を必要とする。
〇移動の動作(歩行、両足での立位保持)複雑な動作に支えが必要なことがある。
〇食事や排泄はほとんど自分で出来る。

要介護1
〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話に見守りなど介助を必要とする。
〇移動動作(歩行、両足での立位保持)や複雑な動作に支えが必要なことがある。
〇食事や排泄はほぼ自分で出来る。
〇問題行動(BPSD=徘徊・暴言・暴力・幻覚・妄想・せん妄・失禁)などや理解力が乏しい。

要介護2
〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話全般に見守りなど介助を必要とする。
〇複雑な動作(立ち上がり、片足での立位保持)に介助が必要なことがある。
〇食事や排泄に見守りや介助が必要なことがある。
〇時々、問題行動(BPSD)や理解力に乏しい。

要介護3
〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話が自分で出来ない。
〇複雑な動作(立ち上がり、片足での立位保持)が自分で出来ない。
〇移動動作(歩行や両足での立位動作)が自分で出来ない場合がある。
〇自分で排泄が出来ない。
〇いくつかの問題行動(BPSD)や全般的に理解力に乏しい。

要介護4
〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話がほとんど出来ない。
〇複雑な動作(立ち上がり、片足での立位保持)が自分で出来ない。
〇食事や排泄がほとんど自分で出来ないことがある。
〇多くの問題行動(BPSD)や理解力などの低下が顕著に見られることがある。

要介護5


〇身だしなみや部屋の掃除など身の回りの世話がほとんど出来ない。
〇複雑な動作(立ち上がり、片足での立位保持)が出来ない。
〇移動動作(歩行、両足での立位動作)が出来ない。
〇排泄や食事が自分で出来ない。
〇多くの問題行動(BPSD)や理解力などの低下が顕著に見られることがある。

■まとめ

上記で紹介した通り、介護の区分は色々なランクに分けられます。「要支援・要介護度」の状態を理解して、その人に合わせた介護保険サービスを利用するとよいでしょう。また、利用者さんの状態区分を把握して安心で安全な介助をすることが大切です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員
非常勤
有限会社マネジメントコンサルタント グループホームエンゼルホーム北野
北海道 有限会社マネジメントコンサルタント グループホームエンゼルホーム北野
施設グループホーム
清田区にあるグループホームで正社員、パートの同時募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区北野4条4丁目25番10号
正社員社会医療法人共栄会 札幌トロイカ病院
北海道 社会医療法人共栄会 札幌トロイカ病院
施設病院
★車通勤可能!託児所付きの病院での求人になります!★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市白石区川下577-8
正社員SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌川下 居宅介護支援
北海道 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌川下 居宅介護支援
施設有料老人ホーム
【白石区】大手企業で安定性抜群◎正社員のケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市白石区川下3条6丁目6-1

おすすめコラム

認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点
No.6 認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点

以前は、認知症に対する知識や考えがそれほどなく、安易な見方をしていたものです。ここ数年で認知症に対しての症状などの対応や見方・考え方が変わってきました。今回は、認知症になった高齢者の尊厳について解説していきましょう。

続きを読む
介護現場の実践用語を特集
No.73 介護現場の実践用語を特集

介護に関する専門用語は数多くあります。介護における知識を深めるために全て覚えておきたいところですが、全部覚えるのは至難なことでしょう。 今回は介護用語を紹介しますが、実際に現場で使用する実践用語を中心に一緒に覚えていきましょう。

続きを読む
介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜
No.56 介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜

もしも、突然親の介護が必要になった場合、介護にかかる費用はいくらなのか?経済的な面からも大きな負担がかかるのではないかと、とても不安な気持ちになると思います。 今回は在宅サービスや施設サービスについて比較しながら解説しましょう。

続きを読む
介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?
No.110 介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?

現在、超高齢化社会を迎えている日本を支えるのが介護職です。介護士のニーズは年々増しており、今や介護士という職種は必要不可欠な存在となっています。そこで、就職・転職をお考えの方へ介護士として働くメリットについて紹介します。

続きを読む
家族介護で知っておきたい認知症の進行段階
No.33 家族介護で知っておきたい認知症の進行段階

高齢者が増加して、認知症になる高齢者も増えています。厚生労働省の予測では、2012年には軽度認知症も含めると462万人であったが、2025年には約700万人時代が到来するだろうとの推計です。今回は、認知症の段階的な症状について解説していきます。

続きを読む
介護士のネイルはしても良いのか?
No.116 介護士のネイルはしても良いのか?

専門学校や大学などを卒業して、介護福祉施設へスタッフとして入社したのは良いのですが、高齢者の方々やその家族と接する機会が日常化するため、ネイルの装飾は見た目からして重要です。今回は、介護士のネイルの可否についてお話ししましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »