介護費用の法律何がある?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.92 介護費用の法律何がある?

自治体の支援と介護費用は法律と深い関わりがあります。介護従事者が触れる機会の多い利用者への提案、多職種連携での支援に役立つ法律や制度など、調べていきたいと思います。

◎その1:介護休業制度

働く者が介護を行わなければいけない家族のために一定期間休業することが「介護休業制度」です。「育児・介護休業法」で定めている法律となり、雇う側は申し出を断ることはできません。

正式名称は「育児休業・介護休業等育児」又は「家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」となり、育児と介護と仕事の両立のため作られたもので、「休業・時間外労働・深夜労働制限・勤務時間短縮配慮・不利益取扱い禁止」などで定められています。

◎その2:成年後見制度

判断能力が不十分な人(認知症・知的障害・精神障害)等は、自分で判断して対処が難しい場合があります。

例えば、不動産や預貯金管理・介護サービス・施設入所手続き・遺産問題等。高額な商品や売り込み(必要ないリフォーム契約)等、自分に不利益な契約で判断ができず被害にあう場合が増加しています。権利擁護を目的に被害を防ぎ、判断能力不十分の人のため2000年「成年後見制度」が作られました。

◎その3:介護医療の確定申告

医療費を自分自身または家族のため支払った場合、確定申告することで「所得控除」を受けられます。控除された金額に対し、所得税が軽減されるのが「医療費控除」になり、介護のために支払う費用は一定の要件を満たせば「医療費控除」の対象となります。

「社会保険料控除」の対象は、「介護保険料、健康保険料、年金保険料」となります。

◎その4:日常生活支援事業

若いうちはほぼ出来ていたこと、日々の金銭支払いや書類の保管など高齢になるといろいろな手続きが難しくなり重荷になることがあります。認知症の高齢者の多くには、不動産や預貯金の管理、施設への入所手続きなど支援が必要になります。高齢者が自立して安心して暮らせるよう、法律では保護や支援を行っています。

◎その5:相続と贈与

基本的に相続財産を処分する方法は2つあり、亡くなった後に遺言などに基づいて財産を相続する「遺産相続」と財産を生きているうちに贈与する「生前贈与」の2つです。

◎その6:高額療養費制度

医療と切り離して考えられないのは、加齢と病気が複雑に重なる高齢者の体です。しかし、高額な医療費は高齢になってからは大きな負担です。

2018年8月以降、病院など医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定金額を超える場合、「高額療養費」として給付される制度になります。

◎その7:公的年金制度

国が運営主体となって、社会保障制度の一環として行う年金制度の総称が「公的年金制度」です。老後の生活を実質的に支えている大きな柱になります。

■まとめ

介護関連などは他人事ではありません。普段から情報を集め、どのような場面でも慌てないように心構えておくようにしましょう。さまざまな制度や法律があるので、自身や家族のために活用して役立てられるようにすることが、生活によい影響をあたえるはずです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員福岡県高齢者福祉生活協同組合 大家族の家ほのぼの
福岡県 福岡県高齢者福祉生活協同組合 大家族の家ほのぼの
施設有料老人ホーム
【行橋市】有料老人ホームで正社員の介護職員の募集です!福利厚生充実◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県行橋市南泉1丁目35-3
正社員有限会社みどり会 介護付有料老人ホームわらべの里
福岡県 有限会社みどり会 介護付有料老人ホームわらべの里
施設有料老人ホーム
北九州市小倉南区にあります、有料老人ホームでの介護士求人♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県北九州市小倉南区大字志井1459-6
正社員社会福祉法人ちどり福祉会 特別養護老人ホームいきいき八田
福岡県 社会福祉法人ちどり福祉会 特別養護老人ホームいきいき八田
施設特別養護老人ホーム
福岡県福岡市東区にあります、特別養護老人ホームでの介護求人♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市東区八田1丁目4番15号

おすすめコラム

介護士が知っておくべき法律とは
No.203 介護士が知っておくべき法律とは

介護士は高齢者や身体障害者などの支援を行う上で、法律の知識と遵守が不可欠です。法律は介護の質や安全を確保するための基盤となります。今回は、介護士が知っておくべき法律についてご紹介します。

続きを読む
腰痛やヘルニアに気をつけて介護士として働きたい!
No.127 腰痛やヘルニアに気をつけて介護士として働きたい!

介護士の仕事で厄介な付き物といえば、腰痛が挙げられます。介護士が腰痛やヘルニアを患う原因は、無理な動作と姿勢を伴う介助とされています。今回は介護士のヘルニアとの付き合い方を解説します。

続きを読む
30代から介護職へ挑戦
No.23 30代から介護職へ挑戦

介護職へ転職するきっかけは「人に喜ばれる仕事がしたかった」「お年寄りと話をするのが好き」「介護職は、人手不足で給与アップが期待できる」といった様々な理由があります。今回は、私が30代から介護業界に転職しキャリアアップした事例を紹介します。

続きを読む
介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ
No.196 介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ

介護士は利用者の家族から無理難題を押し付けられることもあるでしょう。また、介護士は利用者から暴言や暴力をから受けることもあるかもしれません。このようなリスクに対処をするために介護現場におけるリスクマネジメントに注目が集まっているのです。

続きを読む
介護士としてプロフェッショナルになる方法とは
No.269 介護士としてプロフェッショナルになる方法とは

介護の現場では、利用者の生活の質を高める為に、単なる業務遂行以上の知識や人間性が求められます。プロフェッショナルな介護士として信頼を得る為には、多面的な取組みが必要です。本記事では、実例を交え、現場で実践できる方法や心構えを解説します。

続きを読む
安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »