臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.90 臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ

介護や医療の現地では「臥床(ねどこ・がしょう)」という言語を良く耳にしますが、正しい使い方についてご存知でしょうか?介護用語の中には、床に関する言葉がいくつかあり、起床(寝床から起き出る)・離床(ねどこを離れる)・臥床(床について寝る)等よく使われています。今回は、「寝ること・臥床」をテーマに、体の不自由な方への介護の手順や必要性について解説していきたいと思います。

寝たきりの方への適切な介護手順

◎起床介助
朝、介護士が利用者を起こす一連の手順のことです。個人の家や施設で声掛けを行い「排泄、更衣、洗面、移動」といった順序で日常の介助を行います。
◎離床介助
寝台から起床を行う大まかな順序になります。起床に離床も含まれベッドに横になる利用者を、介護士がトイレに誘導する場合や入浴の際、寝ている状態から抱き起こす手順を踏まえるのが「離床介助」です。
◎臥床介助
おむつ交換が必要な利用者が車椅子に座ることも多いのが介護の現場です。乗っている状態でオムツ交換は難しく、車椅子から一旦ベッドに移乗させて仰向けに寝させた方が脱がせる時も穿かせられる時も共に楽になります。
◎就寝介助
「就寝」と聞くと「臥床」と同じように聞こえますが、こちらは寝る前に行う介護全般のことを言います。「歯磨き・着替え・排泄の介助・寝かせてあげる」といった利用者が眠るまでの一連の手順を介護士が手伝う介護を行います。「就寝」には、利用者をベッドに寝かせる事から「臥床」の介助も含まれています。
■まとめ

長期にわたり安静が必要な方には、脳血管障害骨折など「疾病」や「損傷」を患っている人もいます。しかし、継続的に横たわる状態が続けば、器官の広範囲の機能が悪化し、「認知症」や「廃用症候群」を発症する可能性が生じます。

体力や筋力が健康な人でも、インフルエンザにかかり「臥床」が1週間続くと、同様の症状を引き起こすこともあります。一週間で足の筋力は20%衰弱し、寝ている状態が続くと「廃用性症候群」になりやすく、若い人と比較して高齢者介護では、機能回復に時間がかかります。こういった症状を引き起こさないためにも、常に体を動かしてあげる事が重要です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人やすらぎ福祉会 特別養護老人ホーム恵風園
兵庫県 社会福祉法人やすらぎ福祉会 特別養護老人ホーム恵風園
施設特別養護老人ホーム
【北区】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市北区山田町小部字惣六畑山8-88
正社員株式会社ケア21 ケア21なだ
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21なだ
施設訪問介護
【灘区】訪問介護事業所にて正社員のサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市灘区水道筋五丁目1-2 パールメゾン灘201号室
正社員医療法人社団 一功会 介護老人保健施設 フェニックス長田キュアセンター
兵庫県 医療法人社団 一功会 介護老人保健施設 フェニックス長田キュアセンター
施設介護老人保健施設
神戸市長田区にある介護老人保健施設にてケアマネさんの求人です♪
【募集職種:ケアマネージャー】
兵庫県神戸市長田区林山町4-22

おすすめコラム

介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか
No.214 介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか

介護士と介護福祉士は、高齢者や障害者などのサポートを行う重要な役割を担っています。しかし、その職務や資格には違いがあります。今回は、介護士と介護福祉士の違いと役割についてご紹介します。

続きを読む
認知症介護とストレス軽減対策!
No.105 認知症介護とストレス軽減対策!

認知症の高齢者を介護する方や家族にとって、感情的になって大声を出して怒鳴ってしまう、そんな自分自身が情けなく思った経験は誰でもあることでしょう。 疲れ果ててしまう前に、少しでも介護の軽減をするためのヒントや工夫などを調べていきましょう。

続きを読む
介護士に向いている人の特徴と資質とは
No.224 介護士に向いている人の特徴と資質とは

介護士に向いているのかわからないという方も多いのではないでしょうか。介護士の仕事は、人間関係のスキルと専門知識が要求されます。向いている人は、様々な特徴や資質を持っています。今回は、介護士に必要な特徴や資質についてご紹介します。

続きを読む
介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~
No.27 介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~

超高齢化の現代社会において、高齢者に対する虐待は年々増加し問題化しています。今回は、介護の法律「在宅での虐待の実態と問題点」について考えてみましょう。

続きを読む
介護のどのような状態のことを「要支援」というのか
No.83 介護のどのような状態のことを「要支援」というのか

介護の度合いを「要介護度」と言います。介護保険で利用できるサービスは、その度合いにより異なります。「要介護認定」は介護の度合いを判定したものです。介護の「要支援」とはどういう状況で、どんなサービスを受ける事が出来るのか見ていきましょう。

続きを読む
老老介護から考える介護の問題点
No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。 今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »