臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.90 臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ

介護や医療の現地では「臥床(ねどこ・がしょう)」という言語を良く耳にしますが、正しい使い方についてご存知でしょうか?介護用語の中には、床に関する言葉がいくつかあり、起床(寝床から起き出る)・離床(ねどこを離れる)・臥床(床について寝る)等よく使われています。今回は、「寝ること・臥床」をテーマに、体の不自由な方への介護の手順や必要性について解説していきたいと思います。

寝たきりの方への適切な介護手順

◎起床介助
朝、介護士が利用者を起こす一連の手順のことです。個人の家や施設で声掛けを行い「排泄、更衣、洗面、移動」といった順序で日常の介助を行います。
◎離床介助
寝台から起床を行う大まかな順序になります。起床に離床も含まれベッドに横になる利用者を、介護士がトイレに誘導する場合や入浴の際、寝ている状態から抱き起こす手順を踏まえるのが「離床介助」です。
◎臥床介助
おむつ交換が必要な利用者が車椅子に座ることも多いのが介護の現場です。乗っている状態でオムツ交換は難しく、車椅子から一旦ベッドに移乗させて仰向けに寝させた方が脱がせる時も穿かせられる時も共に楽になります。
◎就寝介助
「就寝」と聞くと「臥床」と同じように聞こえますが、こちらは寝る前に行う介護全般のことを言います。「歯磨き・着替え・排泄の介助・寝かせてあげる」といった利用者が眠るまでの一連の手順を介護士が手伝う介護を行います。「就寝」には、利用者をベッドに寝かせる事から「臥床」の介助も含まれています。
■まとめ

長期にわたり安静が必要な方には、脳血管障害骨折など「疾病」や「損傷」を患っている人もいます。しかし、継続的に横たわる状態が続けば、器官の広範囲の機能が悪化し、「認知症」や「廃用症候群」を発症する可能性が生じます。

体力や筋力が健康な人でも、インフルエンザにかかり「臥床」が1週間続くと、同様の症状を引き起こすこともあります。一週間で足の筋力は20%衰弱し、寝ている状態が続くと「廃用性症候群」になりやすく、若い人と比較して高齢者介護では、機能回復に時間がかかります。こういった症状を引き起こさないためにも、常に体を動かしてあげる事が重要です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員特定非営利活動法人福岡地域福祉サービス協会 ヘルパーステーションたすけ愛の会ひまわり
福岡県 特定非営利活動法人福岡地域福祉サービス協会 ヘルパーステーションたすけ愛の会ひまわり
施設訪問介護
福岡県福岡市博多区千代5-18-7 FHKビル 3階
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市博多区千代5-18-7 FHKビル 3階
正社員医療法人社団シマダ 嶋田病院
福岡県 医療法人社団シマダ 嶋田病院
施設病院
最寄りの駅から徒歩3分♪託児所完備の病院で働きませんか?
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県小郡市小郡217-1
正社員医療法人つかさ会よこみぞ医院 グループホームゆとろぎ
福岡県 医療法人つかさ会よこみぞ医院 グループホームゆとろぎ
施設グループホーム
【筑紫野市】グループホームで正社員の夜勤専従介護職員の募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県筑紫野市大字立明寺509-1

おすすめコラム

介護士のネイルはしても良いのか?
No.116 介護士のネイルはしても良いのか?

専門学校や大学などを卒業して、介護福祉施設へスタッフとして入社したのは良いのですが、高齢者の方々やその家族と接する機会が日常化するため、ネイルの装飾は見た目からして重要です。今回は、介護士のネイルの可否についてお話ししましょう。

続きを読む
40万円を目指す介護士がするべきこと
No.264 40万円を目指す介護士がするべきこと

介護士として月収40万円を目指すためには、スキルアップや資格取得、働く環境の選択が重要なポイントとなります。本記事では、介護士が40万円を目指すために取るべき具体的なステップについて詳しく解説します。

続きを読む
短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる
No.57 短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる

子育てまたは介護を両立しながら働くことは、とても難しいことですよね。そんな方のために、働き方改革として短時間勤務ができるように「育児・介護休業法」が1995年に施行されました。今回は、介護職員の短時間勤務について考察していきましょう。

続きを読む
利用者に対する介護士の声かけの重要性について
No.119 利用者に対する介護士の声かけの重要性について

介護施設では、利用者との関係性を良くするためにも介護士のコミュニケーション力が求められます。普段から笑顔で利用者と関わることで、施設内が明るくなっていきます。今回は、介護士の声かけの重要性について考察していきます。

続きを読む
介護施設での担当者会議はなぜ必要? 事例を通しての体験談
No.60 介護施設での担当者会議はなぜ必要? 事例を通しての体験談

担当者会議とは、一般的にはケアマネが中心となり、利用者やその家族・担当者に関わるサービス機関や専門職で、サービス利用者の課題について話し合われる会議を指しますが、介護現場での担当者会議は、どのような場合に行われるのか考察してみました。

続きを読む
介護のプライバシー配慮について考えよう
No.31 介護のプライバシー配慮について考えよう

毎日の介助で行われている排泄介助や入浴介助などですが、施設によっては、プライバシーの配慮が足りないと感じる場面が多々見られます。今回は、その仕事を通して経験した介護のプライバシー配慮の事例を書いてみたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »