介護におけるプライバシーの保護とは|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.89 介護におけるプライバシーの保護とは

介護の現場において、私生活を保護することが利用者のプライバシーや個人の尊厳を尊重することは、とても重要な仕事となります。介護職員のプライバシー保護は、厚生労働省の医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いで、プライバシー保護に関して徹底する義務があり、その事に関しては契約書にも記載されています。 今回は、介護におけるプライバシーに関する知識を一緒に深めていきましょう。

プライバシーの尊重とマナーについて

介護職においては介護福祉法で秘密保持義務が定められ、正当な理由がなく業務に関しての秘密を漏らしてはいけません。特に利用者のプライベートな情報も話してはいけません。
どのようなものが該当するのか、まとめてみましたので頭に入れておきましょう。

  • 秘密保持業務違反に抵触するため、知り得た情報を他言してはいけない。
  • 不必要な関心や介入、嘘や陰口等は禁止。
  • 記録書(個人情報)は施設全体で責任を持ち徹底した管理する。
  • 勝手に個人のものは見てはいけない。必要な場合は本人の同意を得て確認する。
  • 不誠実な対応になるため、利用者の悪口や愚痴話を職員同士でしてはいけない。
  • 私的感情による個人的な訪問等は避ける。

上記を見て分かるように、利用者のプライバシー保護は徹底されています。利用者と接する時は意識して行動し業務にあたりましょう。

介護現場でのプライバシー

利用者の個人的な生活や身体、精神に深く関わることが介護の現場は多くありますので、プライバシーや個人情報に接している意識をしっかり持ちましょう。

排泄・衣類の着脱・入浴で、普段は人に見せない部分が見られることや介護にあたる生活全般を細かく知られることになります。病気や障害の有無、家族構成や個人情報データ内容などを外部に不用意に漏らすと、不信感だけでなくプライバシーを侵され危険性を負うことになります。高齢者の介護は、病気や障害で日常生活の動作確認が難しく、相手はプライド意識もあるということを忘れてはいけません。

また、介護における退職後の守秘義務に関しても就業時に誓約書を交わし、常にプライバシー保護と尊重の立場を貫き、情報を不用意に第三者に漏らさないように徹底することが大切です。

■まとめ

介護現場におけるプライバシー尊重とマナーについては、十分に気を使いましょう。介護を受ける高齢者に精神的な苦痛を与えず、どうしたら安心した気持ちで過ごせるのかを考え、行動することが現場では求められます。利用者としっかりした人間関係を築き、間合いや空気を読んで上手く対応できるようにすることや介護におけるプライバシーマナーを意識し、利用者との接し方に余裕を持つことがお仕事をするうえで大切になってきます。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人 松輪会 特別養護老人ホーム とよさと黄金の里
大阪府 社会福祉法人 松輪会 特別養護老人ホーム とよさと黄金の里
施設特別養護老人ホーム
ユニット型特養の介護スタッフ♪一人一人と向き合った介護が可能です★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市東淀川区大桐1丁目7-16
パート
(非常勤)
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 大阪府済生会 泉尾特別養護老人ホーム第二大正園
大阪府 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 大阪府済生会 泉尾特別養護老人ホーム第二大正園
施設特別養護老人ホーム
【大正区】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市大正区北村3丁目5-10
正社員有限会社ヤスコメディカルサービス グループホームうさぎ
大阪府 有限会社ヤスコメディカルサービス グループホームうさぎ
施設グループホーム
【東住吉区】残業少なめ☆グループホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市東住吉区矢田2-17-26

おすすめコラム

介護で行われる寝返り介助の重要性
No.49 介護で行われる寝返り介助の重要性

健康な人は、一晩寝ている間に20回から30回の寝返りをうつといわれています。では、寝たきりになって、自力で寝返りがうてなくなるとどうなるのでしょうか? 今回は、寝返りがうてないことでおきる弊害について考察してみましょう。

続きを読む
介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか
No.214 介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか

介護士と介護福祉士は、高齢者や障害者などのサポートを行う重要な役割を担っています。しかし、その職務や資格には違いがあります。今回は、介護士と介護福祉士の違いと役割についてご紹介します。

続きを読む
介護業界と労働組合の現状
No.42 介護業界と労働組合の現状

高齢化社会が進む我が国は介護の分野において、今後ますます人材の需要が増えることでしよう。大企業などでは、当たり前のように労働組合がありますが、介護業界ではどうでしょうか?今回は、介護業界における労働組合について考察しましょう。

続きを読む
介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア
No.197 介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア

介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてどれくらいの理解度でしょうか。医療保険で行われるリハビリもあるため、どのような違いがあるのかわからない方もいることでしょう。 今回は、介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてご紹介します。

続きを読む
介護士について学べる専門学校と大学の違いとは
No.245 介護士について学べる専門学校と大学の違いとは

介護士を目指す際に、専門学校と大学のどちらに進学するべきか悩む人は少なくありません。どちらが自分に合っているかを見極めることが重要です。この記事では、介護士について学べる専門学校と大学の違いについて解説します。

続きを読む
介護士の勤務時間とシフトとの関係
No.257 介護士の勤務時間とシフトとの関係

介護士の仕事は高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な方々を対象にしたケアを提供する職業です。そこで、本記事では、介護士の勤務時間とシフトの関係について詳しく説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »