介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.82 介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~

介護をするために、休職しなければならなくなった時、どんな制度があってどんな使い方ができるのか?見ていきましょう。

介護休暇と介護休業

介護のために取れる制度には、「介護休暇」と「介護休業」があります。介護休業とは、心身の障害や病気、怪我などで2週間以上の介護を必要とする家族に対して、「介護をするための休業」の事です。介護休業は、育児・介護休業法で定められていて条件を満たしていれば、誰でも取ることができる休業です。

◎介護休暇
介護休暇は、「年に5日間」取ることができます。また、半日単位でも可能です。なお、2名以上の介護をする場合は介護休暇を10日間取ることができます。1年間、間をあければ何度でも利用できます

◎介護休業
介護休業は、介護が必要な家族がいる労働者が、「合計93日」の休みを取ることができます。取り方は、休みを最大3回まで分けて取ることができます。

◎条件とは
【介護休業を利用できる(労働者)の場合】
・1年以上、同じ事業主に雇用されていること。
・休業予定日から、93日までの半年以内に労働契約が終わらないこと。

ただし、1年以上の雇用であっても週に2日以内の勤務の場合は、利用できないことがあります。また、要介護家族への介護休業をすでに3回取ってしまった人は、合計日数が93日以内であっても、4回目をとることができません。
反対に、2回しか取っていないが合計日数が93日になっている場合は3回目を取ることができません。

◎介護休業を利用できる(要介護家族)の場合

・要介護2以上であること。
・配偶者、両親、祖父母、子供、兄弟姉妹、孫、配偶者の両親。また、配偶者は入籍していなくても(事実婚)でも対象となります。

◎「介護休暇」・「介護休業」中の賃金
介護休暇中の賃金は基本的にありません。しかし、「介護休業」を取った後になりますが、「介護給付金」という制度があります。支給額は、「給与の67%」となっています。会社によっては、給与が支払われる事もあります。

支給期間は1ヶ月単位に区切られ、その間11日以上の出勤があった場合は制度の対象外になってしまいます。

申請方法は、介護休業終了~2ヶ月後のその月の「月末」までに申請しなければいけません。また、申請は個人ではなく、事業主がハローワークに書類を提出します。支給が決定したら、個人の口座に給付金が振り込まれます。

■まとめ

ここまで、「介護休暇」・「介護休業」について書いてきましたが、いざ休みを取ろうと思うと 結構ハードルが高く感じてしまいます。やはり、休みを取るという事は職場の方に迷惑をかけてしまうなどと考えてしまいます。

職場の方たちに、理解と協力を求めることが大切です。この制度の特徴を活かし、まず「介護休暇」を取りその時に「説明、相談」などを進めていく等きっかけを作ることもできます。上手に制度を利用し、仕事と介護を両立できるような環境を作りましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員社会医療法人山弘会 上山病院
大阪府 社会医療法人山弘会 上山病院
施設病院
【寝屋川市】病院で正社員のケアマネージャーの募集!利用可能な託児所有◎
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府寝屋川市秦町15-3
正社員株式会社ハートケア ライフコート貝塚
大阪府 株式会社ハートケア ライフコート貝塚
施設有料老人ホーム
【貝塚市】残業少なめ☆住宅型有料老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府貝塚市石才145
正社員SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレ池田
大阪府 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレ池田
施設有料老人ホーム
【池田市】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府池田市井口堂2-9-14

おすすめコラム

介護職におけるキャリアラダーとは?
No.17 介護職におけるキャリアラダーとは?

介護福祉士として、または、無資格・未経験で施設などで働き経験を積んで資格を取得する場合、どのような段階を踏めばよいのでしょうか?今回は、キャリアラダーと言う介護士のキャリアを段階的にキャリアアップしていくことについて解説していきましょう。

続きを読む
介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか
No.214 介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか

介護士と介護福祉士は、高齢者や障害者などのサポートを行う重要な役割を担っています。しかし、その職務や資格には違いがあります。今回は、介護士と介護福祉士の違いと役割についてご紹介します。

続きを読む
介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?
No.158 介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?

国が認めた、介護士のできること。それは現場のニーズに応えるだけでなく、収入アップにもつながります。介護士は、どんなことができるのか。そして、職場と介護士双方にどんなメリットがあるのか。できるためにはどんな条件が必要なのか、ご紹介します。

続きを読む
40万円を目指す介護士がするべきこと
No.264 40万円を目指す介護士がするべきこと

介護士として月収40万円を目指すためには、スキルアップや資格取得、働く環境の選択が重要なポイントとなります。本記事では、介護士が40万円を目指すために取るべき具体的なステップについて詳しく解説します。

続きを読む
介護士の指導 ~褒めるコツと叱り方の注意点~
No.153 介護士の指導 ~褒めるコツと叱り方の注意点~

介護に携わる人の離職理由として、上位に挙がる「職場の人間関係」。人間関係が良好だと仕事も円滑に進み、職場の問題解決に繋げることも出来るのではないでしょうか。今回は良好な人間関係の構築方法として、褒めるコツと叱り方について紹介します。

続きを読む
介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!
No.178 介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!

介護の現場で介護士として働く人は、サービス利用者の方をどのように観察をしながら介助支援して行けば良いのでしょうか。今回はどこを観察するのか、どこがポイントなのかを詳しく紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »