歩行を補助してくれる介護用品 ピックアップ歩行器とは|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.78 歩行を補助してくれる介護用品 ピックアップ歩行器とは

介護における歩行器とは、自身の足で歩く際の補助や訓練のために使用されます。病気や高齢などの理由で、体の機能が思うように動かないようになると、出来ないことが増え外にでることも憂鬱になって行動範囲が狭くなることがあります。それによって、気分が落ち込むことにも繋がるのです。今回は独歩自立を促してくれる歩行器について調べていきましょう。

どういう人が使うの?

足腰や股関節などに疼痛があったり、筋力の衰えや均衛な感覚の低下、麻痺などで歩くことが困難な障害がある方に適しています。さらに、下半身の筋力が衰え転倒しやすい高齢者など、自分で歩く動作が心配な方をサポートするのが福祉用具の歩行器です。

使用するメリット

短い距離間での移動、車椅子が入れないような狭い出入口を通る場合に、歩行器によって自力で歩けるといい場合があります。さらに、高齢者の下肢の筋力低下は歩行が不安定になる原因になります。動くのが面倒になって、ずっと座ったり寝たりしていては筋力が落ちてしまいます。それを防ぐためにも、リハビリのために使用することもあります。生活の質や改善、自尊心の維持や向上に繋がるため、独歩自立は大切なことなのです。

歩行器とは

杖は1本の細長い脚で上体をサポートしますが、不安定なところが難点です。それに対して、数本の脚で上体を支えバランスの取れた補助によって、足腰にくる重荷を取り除いてくれ転倒から守るのが歩行器です。

○歩行器の種類や特徴
【固定型】
ピックアップの歩行器は上体を囲むような作りのため、自身の足で安全に歩くことが出来ます。一歩前へ進むときに、歩行器全体を持ち上げます。そのため、上半身の筋力がある程度なければ使用することが出来ません。
【キャスター(タイヤ)型】
○4輪キャスター
脚にタイヤが付くことで行動が楽に出来ます。持ち上げる必要がない4輪タイプは、カートを押す感覚で使う人の歩行を支援します。少ない力で動作できるキャスタータイプの歩行器ですが、前に出しすぎて均衛を崩してしまうこともあるので注意が必要です。
○前輪キャスター
前だけにタイヤが付いているものがあります。後ろフレームを担いでタイヤを前に転がして進行するのが前輪タイプになります。後方の脚にストッパーになるようなゴムが付いており、前後の脚を変えることで安全な歩行が可能です。
【前腕支持型】
腕を支えるハンドルが胸くらいの高さまで上がります。そこに肘を置くことで手だけでなく腕全体で体を支えることができる歩行器です。足の負担が軽減されます。
■まとめ

歩行器を利用して歩くことは、自立歩行のための足の筋力やバランスを整えることにも繋がります。つまり、リハビリの効果も期待できるのです。身体の変化が日々あるため、それぞれの状態や体格にあった歩行器を選ぶのが望ましく、高さを調節できる機能があるものが良いでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人寺田萬寿会 グループホーム まんじゅ
大阪府 社会福祉法人寺田萬寿会 グループホーム まんじゅ
施設グループホーム
残業少なめ!岸和田市にあるグループホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府岸和田市南上町2丁目5番6号
正社員社会医療法人山弘会 上山病院
大阪府 社会医療法人山弘会 上山病院
施設病院
【寝屋川市】病院で正社員のケアマネージャーの募集!利用可能な託児所有◎
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府寝屋川市秦町15-3
パート
(非常勤)
株式会社ヒガワコーポレーション 生活リハビリ館
大阪府 株式会社ヒガワコーポレーション 生活リハビリ館
施設デイサービス
【都島区】週3日~相談可能☆パートの介護スタッフの募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市都島区高倉町3丁目2-31

おすすめコラム

介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
知っておきたい!介護士の労働時間
No.138 知っておきたい!介護士の労働時間

高齢化の進む現代の日本になくてはならない職業、介護士。全国の様々な施設で大勢の介護士が活躍しています。これから介護士を目指す方も、既に現役の介護士として働いている方も、今1度介護士の労働時間についておさらいしてみましょう。

続きを読む
利用者に対する介護士の声かけの重要性について
No.119 利用者に対する介護士の声かけの重要性について

介護施設では、利用者との関係性を良くするためにも介護士のコミュニケーション力が求められます。普段から笑顔で利用者と関わることで、施設内が明るくなっていきます。今回は、介護士の声かけの重要性について考察していきます。

続きを読む
介護士の髪型は安全性という面もある
No.217 介護士の髪型は安全性という面もある

介護士の髪型はどこまで許容されて、どこがポイントになっているか、そして、どのような理由からその髪型にするのかを知っていますか。今回は、介護士がどのような髪型を選び、ケアの中でどのように管理するべきかについてご紹介します。

続きを読む
介護士であれば知っておきたい利用者のプライバシー保護
No.195 介護士であれば知っておきたい利用者のプライバシー保護

利用者の情報は、2005年施行の個人情報保護法、2004年規定の「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」に基づき管理・使用が必要になります。 今回は、利用者のプライバシー保護についてご紹介します。

続きを読む
介護士の資格取得のための勉強法とは
No.205 介護士の資格取得のための勉強法とは

介護士の資格取得は、介護現場でのキャリアを築く上で欠かせません。資格取得には、適切な学習方法と効果的な準備が必要です。そこで、今回は、介護士の資格取得のための勉強法についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »