介護において 心身を清潔に保つ清拭の効果|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.75 介護において 心身を清潔に保つ清拭の効果

介護の現場でよく行われている「清拭」という介助がありますが、一体どのような場合に行われるのでしょうか? 今回は「清拭」の介助方法や効果について考察していきましょう。

清拭とは?

高齢者や患者など体調が悪く入浴やシャワーを浴びることが出来ない際、身体の汚れを落とすためにベッド上で寝たまま、または、座ったままで、お湯などで身体を拭く介助をすることです。体の一部を拭く「部分清拭」、体全体を拭く「全身清拭」があります。その日の利用者の心身状態に合わせて行いますが「部分清拭」ですと、2日~3日に分けて行うこともあります。

清拭で気をつけること

【ポイント1】 清拭は身体を冷やさないように、日中の温かい時間、暖かい場所ですることが最善とされています。

【ポイント2】 清拭は身体を冷やさないことに注意して、バスタオルなどで覆いながら出来るだけ肌の露室を少なくするように心がけましょう。

【ポイント3】 1度に全身を拭いてしまうと冷えてしまいますので、体を部分的に分け拭いてあげると良いとされます。それを日替わりですることで介護者への負担も減ります。

【ポイント4】 清拭を行う際、力を入れて拭くことで皮膚の弱い高齢者への身体に影響を与えてしまうことには、十分注意が必要です。

清拭の方法

洗面器に入れた湯の温度は、50度~55度で患者さんや高齢者の皮膚にあたるタオルの温度が40度~42度に保てるようにすることが望ましいと言われています。清拭を行う際の身体の各部の拭き方について説明していきましょう。

〇顔・首
この部分は中央から外側へ、また耳の裏や首には汚れが溜まりやすいので念入りに拭きましょう。

〇手・腕
手首を軽く持ち、手・腕を拭いていきます。指の間もとても汚れやすいポイントなので細かく拭きましょう。

〇胸・腹
胸・腹は円を描くように拭きましょう。女性の場合は乳房の下に汗をかきやすいため、忘れずに拭きましょう。

〇背中・腰
身体を横向きにしてあげ、マッサージをするように両脇の下から上に向け拭き、お尻は床ずれが起きやすくなってしまうため念入りに拭くことが重要となってきます。

〇足
片足ずつ膝を立て、支えながら拭いていくことです。膝裏、指の間も念入りに忘れず拭きましょう。

〇陰部
一番汚れが溜まりやすい部分なので、陰部専用タオルを使用します。デリケートな部分でもあります。他人に触れられるのは嫌な部分でもあるので可能であれば、本人に拭いてもらいましょう。それが出来ない場合は、同性介助を心がけましょう。

清拭の効果!!

入浴やシャワーなどは日常生活で当たり前のことなのですが、身体の汚れ(汗・垢)を拭いてあげ身体を清潔に保つことで精神的な爽快感を与え血行を促進し褥瘡予防などに繋がります。
寛ぎ(リラックス)を与えマッサージ効果や安眠効果などの促進にも役立つとされています。

■まとめ

清拭は体調不良などのため入浴が出来ない場合などに行われていますが、身体の清潔を保持するためだけでなく精神的安定にも効果があると言われています。高齢者の清拭を行う際は、皮膚の状態に気を付けて力の加減にも気を付けて安全な清拭を行いましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団菫会 名谷病院
兵庫県 医療法人社団菫会 名谷病院
施設病院
【垂水区】年間休日120日☆病院にて正社員の理学療法士の募集です!
【募集職種:理学療法士(PT)】
兵庫県神戸市垂水区名谷町字梨原2350番2
正社員社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設 フローラルヴィラ桃山台
兵庫県 社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設 フローラルヴィラ桃山台
施設介護老人保健施設
残業少なめで働きやすい♪垂水区の施設で正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区桃山台5丁目1117-1
正社員
非常勤
さくらケアサービス株式会社 介護付き有料老人ホームサンライフ住吉川
兵庫県 さくらケアサービス株式会社 介護付き有料老人ホームサンライフ住吉川
施設有料老人ホーム
住吉駅より徒歩10分♪有料老人ホームで介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市住吉東町1丁目3番17-3号

おすすめコラム

介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選
No.253 介護士が仕事を辞めたいと感じる理由5選

介護士が仕事を辞めたいと感じる理由は、様々な要因が絡んでいることが多いです。辞めたいと思う人が何を思い、どこが辛いと感じるのかを理解することで今後の対応が変わってくるのではないでしょうか。今回は、辞めたいと感じる理由5選を解説します。

続きを読む
介護士の不足の現状と解決方法
No.267 介護士の不足の現状と解決方法

日本は急速な高齢化社会へ突入する中、介護サービスの需要が急増しています。しかし、現場では慢性的な人手不足が問題となっており、介護士の負担は年々増加する一方です。本記事では、介護士不足の現状や影響、解決策について詳しく解説していきます。

続きを読む
介護士に向いている人と適性とは
No.248 介護士に向いている人と適性とは

介護士は、高齢者や障害者を支援する大切な仕事です。この仕事に向いている人や適性について理解することで、働く際の準備や自己評価がしやすくなります。この記事では、介護士に向いている人の特徴や、成功するために必要な適性について詳しく解説します。

続きを読む
介護士のパンツに必要な条件とは
No.233 介護士のパンツに必要な条件とは

介護士として働く上で、適切なパンツを選ぶことは重要です。長時間立ちっぱなしや動き回る作業が多い介護の現場では、快適さや機能性だけでなく、清潔さや安全性も考慮する必要があります。今回は、介護士のパンツに求められる条件についてご紹介します。

続きを読む
介護の現場で行われているレクリエーションの効果
No.47 介護の現場で行われているレクリエーションの効果

デイサービスや介護施設では、さまざまなレクリエーション(以下レクという)が行われています。その形態や内容は、それぞれ介護職員が工夫を凝らしたものが多くあります。 今回は、レクの目的とその効果について考察してみましょう。

続きを読む
介護士と心理の関係について
No.208 介護士と心理の関係について

介護士と心理の関係について考えるとき、身体的なケアだけでなく心理的なサポートも重要であることが明らかになっています。今回は、介護士と心理の関係についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »