認知症介護のわがままに対する対応|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.58 認知症介護のわがままに対する対応

突然、家族が認知症と分かったら、本人はもとより周りの家族も戸惑うことでしょう。
これから認知症状特有のいろいろな問題・BPSD(周辺症状)が出てきます。
今回は、認知症が原因で起こる症状や「わがまま」な言動や行動について考察していきましょう。

中核症状とBPSD(周辺症状)と行動・心理症状とは?

認知症を詳しく知る上で、大きく分けて中核症状とBPSD(周辺症状)を理解することが重要です。下記で紹介しましょう。

◎中核症状

  • 記憶障害
  • 直前に起きた出来事を忘れる
  • 出来事自体の記憶がすっぽり抜ける
  • 判断力の低下
  • 問題解決能力の低下
  • ものごとを実行したり行動できない実行機能の低下
  • 季節や今いる場所、時間が分からなくなる見当識障害
  • 失認、失行、失言など

◎BPSD(周辺症状)
前までは周辺症状とよばれていましたが、最近では「BPSD」と名称が変わりました。 認知症の症状で一番大変な時期で、症状の出方も個人差があり、さまざまな症状があります。では、BPSDの症状とはどの様なものでしょうか、下記で紹介しましょう。

  • 暴言や暴力
  • 興奮
  • 抑うつ
  • せん妄
  • 徘徊
  • 幻覚
  • 昼夜逆転
  • 不眠
  • もの取られ妄想
  • ろう便
  • 失禁

認知症の対応で大切な心掛け

中核症状に比べて、BPSD(周辺症状)は様々な問題が出現し、家族や介護者にとっても戸惑うことが多く、「わがままが多くなった」と感じる時期でもあります。
一見「わがまま」に捉えがちですが、認知症になった本人も混乱していることが多いです。上手く対応することで、認知症である本人も安心して過ごせることが多いため、その対応法を考えてみましょう。

  • 認知症本人の言うことに対して否定しない(否定することで本人は混乱をする)
  • 不安になるような言動は控える
  • 「ありがとう」「上手いですね」「良かったですね」などの感謝の気持ちで褒める
  • 「そうなんですね」「大変ですね」「良かったですね」などと共感する
  • 「今日は、楽しかった?」「ご飯は美味しかった」と同情する

■まとめ

認知症の症状が進行するにつれて様々な症状から、家族は戸惑いや困惑などしてしまいます。(BPSD)の症状が原因で、以前では考えられなかった行動や言動・暴言などや無理な要求が家族にとっては、「わがまま」と捉えがちです。
認知症のわがままに対して、家族や周りの人が本人に合った対応を取り、何よりも大切なことは、認知症の病気や症状をよく理解して、認知症を受け止めていくことが重要でしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団 北札幌病院
北海道 医療法人社団 北札幌病院
施設病院
JRも市営地下鉄も徒歩圏内♪アクセスが便利な病院での募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市北区新琴似九条1-1-1
正社員社会福祉法人ノテ福祉会 日本医療大学病院
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 日本医療大学病院
施設病院
【豊平区】年間休日120日☆残業少なめ☆病院にて医療相談員の募集です!
【募集職種:生活相談員】
北海道札幌市豊平区月寒東3条11丁目1-55
正社員HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ東札幌
北海道 HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ東札幌
施設有料老人ホーム
【白石区】残業少なめ☆サービス付き高齢者向け住宅にて介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市白石区菊水9条4丁目2番8号

おすすめコラム

施設においての介護福祉士と看護師の違いとは?
No.4 施設においての介護福祉士と看護師の違いとは?

介護施設では、いろいろな職種の方が働いていますが、その中でも特に利用者と常に接しているのが介護福祉士と看護師でしょう。今回は、お互いの職種でどのような視点の違いがあるのでしょうか?日々の業務の内容はどのようなものか解説していきましょう。

続きを読む
介護と自立支援の重要性とは?
No.11 介護と自立支援の重要性とは?

介護をするうえで「自立支援」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。今回は、介護における「自立支援とは何か」その方法や考え方についてみていきましょう。

続きを読む
介護士のやりがい
No.172 介護士のやりがい

介護士のやりがいとは、利用者さんからやその家族からのねぎらいの言葉や感謝の言葉をいただいたときなどや、利用者さんが回復していく過程に立ち会えることが何よりやりがいを感じる時なのではないでしょうか。

続きを読む
介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。
No.171 介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。

自ら食べ物や飲み物を摂取することが困難な方に対し、栄養物を直接体内へと送り込む経管栄養。これは医療的措置に相当します。介護士など、医療とは他分野の資格を所持している人がそのような措置を実施する場合、違法と見なされてしまうのでしょうか。

続きを読む
介護福祉士とケアマネージャーの違い
No.162 介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護の分野では様々な職種が存在し、多くの人が介護従事者として日々勤しんでいます。その中でも介護福祉士とケアマネージャーは同じ業務だと勘違いされる事があります。混同しやすい2つの職業についてそれぞれの概要を中心に、2つの違いについて解説します。

続きを読む
介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント
No.59 介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント

介護の業務には「着脱介助・排泄介助・移乗介助・移動介助・食事介助・入浴介助」と色々ありますが、最初のうちは、要領を得ないと難しいものです。今回は、着脱介助・片麻痺の方のズボンの履かせ方の「コツや注意点」について、解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »