短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.57 短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる

子育てまたは両親の介護を両立しながら働くことは、とても難しいことですよね。そんな方のために、働き方改革として短時間勤務ができるように「育児・介護休業法」が1995年に施行されました。今回は、介護現場で働く介護職員の短時間勤務について考察していきましょう。

短時間勤務とは?

短時間勤務とは、出勤時間を遅くしたり退勤時間を早くしたり、残業を無くしたり、フレックスタイム制の勤務形態となります。内容は様々ですが、ほとんどの場合フルタイムの8時間勤務から勤務時間を6時間などに短縮したりする働き方が多いです。
しかし中には、法律で定められた基準を遵守しながら、会社独自の就業方法を定めているところもあります。

育児・介護休業法とは?

育児休業は3歳未満の子供が対象で、介護休業もまた事業主に労働者から申し出れば取得が可能となります。事業主は育児・介護と両立するために、短時間労働や休業ができるように措置をしなければいけません。

◎育児・介護休業は、通算で93日まで3回に分けて取る事も可能になりました。
◎休んでいる間、育児休業給付金・介護休業給付金は休業前の給料の67%です。
◎パート、アルバイトの方も要件を満たせば育児・介護休業をとることが可能です。

介護休業対象の範囲

介護を必要とする家族の範囲は要介護2以上ですが、一定の条件があれば要介護1でも取得ができます。対象者は、配偶者、両親、祖父母、子供、兄弟姉妹、孫で同居や扶養をしていなくても対象になります。

短時間勤務によるメリット

短時間勤務をすることで、働く側も事業所側の双方にメリットがあります。例えば、人手不足が続く介護の現場で、仕事と育児・介護の両立をするとなると、本来退職しないといけない場合が多いです。しかし、短時間勤務できることで、継続雇用が可能となります。また、子育てが一段落すると、また元の部署に戻りフルタイムで働くこともできます。
これまでのシフト制の部署から、夜勤のない仕事や職場内異動を希望したり、事業所や上司、周りの同僚職員が理解を持って協力し、短時間勤務がしやすいような環境作りをすることも大切です。

■まとめ

育児・介護休業は、男女を問わずどちらでも利用できます。また、会社、事業所の規模に関係なくすべてに適用されます。介護業界においては、出産・育児のための退職が一番の原因となっています。介護のため退職をする人も多く、問題化(介護離職)しています。特に親の介護をするために、働き盛りの年代の方が退職を余儀なくされている現状があります。
育児・介護休業制度を利用し、短時間勤務の申請をすることで仕事の両立が可能となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団良清会 須磨裕厚病院介護医療院
兵庫県 医療法人社団良清会 須磨裕厚病院介護医療院
施設病院
年間休日124日!残業も少なめで働きやすい環境が整っています!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市須磨区大手字大谷3-1
パート
(非常勤)
株式会社ネオライフサポート デイサービスセンター グラン悠遊
兵庫県 株式会社ネオライフサポート デイサービスセンター グラン悠遊
施設デイサービス
【神戸市北区】週3日~相談OK☆デイサービスにてパートの介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市北区八多町中888
正社員医療法人康雄会 介護老人保健施設すばる魚崎の郷
兵庫県 医療法人康雄会 介護老人保健施設すばる魚崎の郷
施設介護老人保健施設
神戸市東灘区にある介護老人保健施設の正社員求人です☆
【募集職種:ケアマネージャー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町2丁目3-19

おすすめコラム

腰痛やヘルニアに気をつけて介護士として働きたい!
No.127 腰痛やヘルニアに気をつけて介護士として働きたい!

介護士の仕事で厄介な付き物といえば、腰痛が挙げられます。介護士が腰痛やヘルニアを患う原因は、無理な動作と姿勢を伴う介助とされています。今回は介護士のヘルニアとの付き合い方を解説します。

続きを読む
介護現場でのプライバシーの重要性とは?
No.25 介護現場でのプライバシーの重要性とは?

介護の現場でプライバシーの侵害については、とても繊細な問題です。個人保護法などで厳しく個人の情報開示が制限されています。今回は、介護現場で重要となる個人のプライバシーについてまとめましたので、見ていきましょう。

続きを読む
介護士不足の背景と対策について
No.213 介護士不足の背景と対策について

介護士の不足は、日本社会が直面する深刻な課題の一つです。高齢化が進み介護がますます必要とされていますが、介護士の供給が追いつかず、適切なケアを受けられないケースも増えています。今回は、介護士不足の背景とその対策についてご紹介します。

続きを読む
介護現場の無資格から、国家資格の介護福祉士を目指そう
No.21 介護現場の無資格から、国家資格の介護福祉士を目指そう

介護の仕事をしていて無資格からでも介護福祉士の国家資格を取得するには、どのようにしたら良いのか何でいる方もいるはずです。今回は、介護福祉士の国家資格を取得するための方法について紹介します。

続きを読む
免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは
No.231 免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは

介護士の働きは、高齢化社会に伴い需要が高まっています。そこに注目して、介護士として働きたいと考える人もいるでしょう。しかし、介護士には免許があります。今回は、免許なしで介護士として働けるのか、免許なしでの大変なことについて探っていきます。

続きを読む
介護職のための協会
No.88 介護職のための協会

高齢化社会の日本です。福祉関係のお仕事の需要もあり、多くの方が福祉に携わっています。そのため関係する協会も多くあります。今回は介護に関係する協会にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »