介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.56 介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜

もしも、突然親の介護が必要になった場合、介護にかかる費用はいくらなのか?経済的な面からも大きな負担がかかるのではないかと、とても不安な気持ちになると思います。
そこで、在宅サービスや施設サービス費用について理解することで、安心して介護ができるように、今回は両方のサービスについて比較しながら解説しましょう。

在宅介護はいくらかかるの?

2018年の民間企業の調査によると、介護費用は介護保険サービス費用の平均16,000円、その他合計で毎月平均5万円との報告があります。
在宅介護では、介護される方の介護度や認知症の有無によっても、介護費用も変わってきます。オムツ代や介護用の日用品、住宅改修や福祉用具レンタルを利用したり、訪問介護や通所介護を利用することでその介護費用は変わってきます。介護度が重くなるほど、費用がかかる傾向にあります。

施設介護はいくらかかるの?

施設介護といってもさまざまで、社会福祉法人などが運営する介護施設ですと10万円から15万円が相場ですが、民間が運営する有料老人ホームですと15万円から30万円の高級な施設もあります。

在宅介護で限界を感じたら施設介護を選択しよう

在宅介護は、施設介護に比べて介護費用が安いのですが、その分介護する家族にとっては、とても大きな負担がかかります。
例えば、寝たきり状態になった場合や認知症がひどくなった場合には、在宅サービスを利用したとしても、家族にとっては365日24時間、ほとんどの時間を要介護者から目が離せなかったり、体力面や精神的な負担は大きく、中には介護うつになることも珍しいことでは、ありません。そのような状態に追い込まれないように、限界まで頑張らずに施設介護を検討した方が良いと思います。

認知症の義母の介護体験

私の義理の母が認知症になったのは、今から約10年前でした。最初は、軽度の認知症で多少の家事、洗濯や掃除などはできましたが調理は火の消し忘れなどがあり、家族が行っていました。在宅で家族が一日に3交代で食事作りをしながら自宅で介護をしていました。 しかし、ある日夜間トイレに行こうとして転倒し、大腿骨頸部骨折で入院することになりました。長期の入院で床ずれができ、それをきっかけに認知症がどんどん進行していきました。

結局、骨折は完治しましたが、床ずれがひどく在宅ではみることができないため、老健に入所することになりました。老健では、4人部屋で施設利用料は約10万円から12万円(地域格差があります)と比較的安く、その老健施設で8年入所しお世話になりました。家族にとっては経済的負担が軽くて済んだのがせめてもの救いでした。

■まとめ

現在、介護サービスを利用している在宅介護の方が多く存在します。自宅を訪問して、サービスを受けられる訪問系サービスのデイサービスなどに通って、サービスを受ける通所系があります。介護費用が安いのは在宅サービスですが、介護度が重くなり在宅で介護をすることが困難だと感じたら、早めに家族とよく話し合いを持って、担当ケアマネなどと相談し施設入所をすることも重要でしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人笑壺の会 デイサービスセンターごはん家族金田町
大阪府 社会福祉法人笑壺の会 デイサービスセンターごはん家族金田町
施設デイサービス
【守口市】週1日~相談可能☆デイサービスにてパートの介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府守口市西郷通1-15-10
パート
(非常勤)
株式会社ケア21 プレザンメゾン寝屋川
大阪府 株式会社ケア21 プレザンメゾン寝屋川
施設有料老人ホーム
【寝屋川市】週3日から相談OK♪有料老人ホームにてパート介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府寝屋川市池田3-9-5
正社員株式会社ナオビッグ ミライエ東淀川
大阪府 株式会社ナオビッグ ミライエ東淀川
施設サービス付き高齢者向け住宅
未経験可♪社保完備♪ワークライフバランスの取れた職場で働きませんか♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市東淀川区下新庄4丁目26番25号

おすすめコラム

介護士のDX戦略について
No.234 介護士のDX戦略について

介護士のDX、つまりデジタルトランスフォーメーション戦略は、介護業界における効率化やサービス向上を目指す重要な取り組みです。介護の質の向上や効率的な業務遂行が可能となります。今回は、介護士のDX戦略についてご紹介します。

続きを読む
介護事業所での有給休暇の取得が義務化された
No.45 介護事業所での有給休暇の取得が義務化された

介護事業所で働いている介護職員などは、シフト制のため土日、祝日に休めないことが多く、また人手不足も重なって、有給休暇の取得が困難だという声をよく聞きます。 今回は、介護事業所での有給休暇取得の状況について考察してみましょう。

続きを読む
介護福祉士の魅力とは
No.187 介護福祉士の魅力とは

介護福祉士は国家資格です。一度資格を取ると国に認められた介護士として、全国各地で働くことができます。今回は、介護福祉士の魅力についてご紹介します。

続きを読む
介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる
No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあるあると思います。今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

続きを読む
介護福祉士と看護師の大きな違いは何?
No.62 介護福祉士と看護師の大きな違いは何?

施設介護においては、介護士と看護師などの配置が義務付けられていますが、両者の違いとは、どのようななものでしょうか?今回は、施設で働く介護福祉士と看護師の業務内容や役割の違いについて考察してみましょう。

続きを読む
介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方
No.194 介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方

施設利用者とのコミュニケーションが上手くいかないという介護士の方は多いのではないでしょうか。コミュニケーションが良くとれる方法が知りたい方もいらっしゃるでしょう。今回は介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方を見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »