介護で行われる寝返り介助の重要性|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.49 介護で行われる寝返り介助の重要性

健康な人は、一晩寝ている間に20回から30回の寝返りをうつといわれています。では、寝たきりになって、自力で寝返りがうてなくなるとどうなるのでしょうか?
今回は、寝返りがうてないことでおきる弊害について考察してみましょう。

なぜ、人は寝返りをうつのか?

寝返りは、本来血行を良くするための人間の自然な行為です。
例えば、同じ姿勢であぐらをかいて座っていたりすると、全体重が足にかかっているため、しびれて、姿勢を変えますよね。それと同じで、寝ているときも同じ姿勢をとりつづけていると体重がかかっている体の部分がしびれて、無意識に寝返りをうっているのです。

寝返りを打たないことで起きる体への弊害

高齢者の場合、寝たきり状態だと自力で寝がえりがうてないことで起きる弊害として、床ずれがあります。床ずれになる原因は、寝ている場合や車椅子などに座っている場合、長時間、同じ姿勢のままでいることで、血液の循環障害(血流が悪くなること)となり体重がかかる体の部位に発赤(ほっせき・皮膚が赤くなり炎症をおこす)などができることです。

床ずれが発症しやすい場所は、特に骨の突起部にできやすく、仙骨部や尾てい骨などのお尻のほか、かかと・くるぶし・肩甲骨などが床ずれになることもあります。
これらの床ずれは、高齢者に限ったことではなく若い方でも病気や事故でのけがなどが原因で、寝たきりになっても起こりうることです。

床ずれにならないための予防法とは?

【予防1】床ずれの早期発見
初期段階では、床ずれになる部位の皮膚が赤くなってきますので、よく観察することが重要となります。その部位に対して、マッサージなどの刺激を与えることは、かえって床ずれの進行を悪化させますので注意が必要です。

【予防2】定期的な体位変換
床ずれ予防には、体位変換が必要不可欠です。2時間から3時間おきに行うことが一般的に推奨されています。

【予防3】体位分散
もしも床ずれがひどくなったり、悪化が予想される場合には、体位分散マットやエアマット・クッションなどの利用も検討しましょう。なおエアマットなどは福祉用具貸与として、介護保険の対象でレンタルが可能です。

■まとめ

今回は寝返りの重要性について考察してきました。寝たきりなどで寝返りがうてない高齢者の場合、在宅や施設での介護をする際には、オムツ交換や着替えの介助をする時に、特に床ずれができやすい場所を良く観察することが大切です。早期発見、早めの予防が重要となってきます。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人今山会 寿生苑デイサービスセンター
福岡県 社会福祉法人今山会 寿生苑デイサービスセンター
施設デイサービス
【福岡市西区】デイサービスで正社員の介護職員の募集♪月9日休み◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市西区大字田尻2705-1
正社員社会福祉法人康寿 特別養護老人ホームマザーハート
福岡県 社会福祉法人康寿 特別養護老人ホームマザーハート
施設特別養護老人ホーム
【福岡市/博多区】博多駅より徒歩10分☆正社員の生活相談員の募集です♪
【募集職種:生活相談員】
福岡県福岡市博多区東光2-8-23
パート
(非常勤)
株式会社スエナガ 日中支援型障がい者グループホーム YOKATOKO南片江弐番館
福岡県 株式会社スエナガ 日中支援型障がい者グループホーム YOKATOKO南片江弐番館
施設その他
【城南区】週1日~相談可能!障がい者グループホームにて支援員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市城南区南片江5丁目14-5

おすすめコラム

介護士であれば知っておきたい利用者のプライバシー保護
No.195 介護士であれば知っておきたい利用者のプライバシー保護

利用者の情報は、2005年施行の個人情報保護法、2004年規定の「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」に基づき管理・使用が必要になります。 今回は、利用者のプライバシー保護についてご紹介します。

続きを読む
介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~
No.27 介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~

超高齢化の現代社会において、高齢者に対する虐待は年々増加し問題化しています。今回は、介護の法律「在宅での虐待の実態と問題点」について考えてみましょう。

続きを読む
介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ
No.196 介護士が行うリスクマネジメントへのアプローチ

介護士は利用者の家族から無理難題を押し付けられることもあるでしょう。また、介護士は利用者から暴言や暴力をから受けることもあるかもしれません。このようなリスクに対処をするために介護現場におけるリスクマネジメントに注目が集まっているのです。

続きを読む
介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方
No.194 介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方

施設利用者とのコミュニケーションが上手くいかないという介護士の方は多いのではないでしょうか。コミュニケーションが良くとれる方法が知りたい方もいらっしゃるでしょう。今回は介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方を見ていきましょう。

続きを読む
介護技術~適切なポジショニング~
No.77 介護技術~適切なポジショニング~

身体を自由に動かせない人は、身体の一部に大きな負担が課せられてしまう傾向があります。体重が集中し皮膚組織が圧迫され、血流が滞ることで様々な症状が現れます。そのため、介護においてポジショニングは大切なことです。

続きを読む
介護士は3Kの仕事!?
No.193 介護士は3Kの仕事!?

介護士は、3Kの代表格として世間一般では知られています。具体的には、「体力的や精神的にきつい」、「汚物に触れる機会が多い」、「危険な病気に感染する恐れがある」ということが考えられるでしょう。 今回は、介護士の3Kについて見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »