介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあると思います。そのため、利用者と「どのようにコミュニケーションをとればいいのか」悩んでいる方も多いことでしょう。 今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

コミュニケーションとは?

はじめに、コミュニケーションについて触れてみましょう。

①相手に伝えること
私たちが感じたことや思ったことを直接、言葉で伝えたり、また「書く」「話す」などの手段で、自分が伝えたいことを相手に「正確に」伝えることです。
②相手が受け取ること
相手が伝えたことを受け取ることは、「話す」「読む」「書く」などの手段で伝えたいことを正確に理解することです。
③非言語コミュニケーション
非言語とは、言葉以外のコミュニケーション方法を言います。メラビアンの法則によると、人間の約9割は、非言語(身振り・手振り・表情・態度など)でコミュニケーションをとっていると言われています。この点からいっても、非言語コミュニケーションが大事かお分かりでしょう。
例えば、失語症や認知症の利用者の場合、言葉などの理解が乏しい方が多く、コミュニケーションの方法として、会話よりも非言語によるコミュニケーションが効果的な場合があります。

コミュニケーションの重要性

私たちは生活や仕事をしていく上で、いろいろな人と関りを持って生活をしています。相手との人間関係を良好に保つために必要なのが、コミュニケーションや非言語コミュニケーションでしょう。

自分が思ったこと・感じたことなどの意思を、相手に伝えることはとても重要です。それらは、日常生活でも必要であり、家庭内での会話や職場での上司・同僚・取引先などともコミュニケーションは重要になってきます。

利用者とのコミュニケーションをとる際のポイント

◎利用者と話をする際には、相手を尊重し、相手の気持ちに寄り添い大切な人と話をしていると思って会話する。

◎利用者の話を親身になって耳を傾けて会話する。

◎会話するときは、ときどき、うなずいて相手が、利用者自身の話を真剣に聞いていると思うような態度で臨む。

◎利用者の表情をみながら、相手の気持ちや心情を汲み取りながら会話し、相手が悲しいときや嬉しいときなどの表情をよく観察しながら、相手に合わせた話をする、相手が話をしたくないときには、沈黙や間を置くことも大切です。

■まとめ

介護の現場では、介護職員にとって利用者とのコミュニケーションは、とても大切な仕事です。忙しい業務の中にあって、時間を作って会話する機会を持つことは、日頃の利用者の悩みなどを解決するばかりでなく、利用者一人ひとりの生きがいにもつながることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員医療法人 信英会 サービス付き高齢者住宅ルピナス港南
広島県 医療法人 信英会 サービス付き高齢者住宅ルピナス港南
施設サービス付き高齢者向け住宅
マイカー通勤可能☆医療法人が運営するサービス付き高齢者住宅です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市新涯町2丁目4番21号
正社員特定非営利活動法人 エルダーサポート協会 グループホーム愛の郷 引野
広島県 特定非営利活動法人 エルダーサポート協会 グループホーム愛の郷 引野
施設小規模多機能型施設
無資格・介護業界未経験の方でも安心して働くことができます!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市引野町北5丁目22-5
正社員株式会社 松広 グループホームくまの
広島県 株式会社 松広 グループホームくまの
施設グループホーム
熊野町にあるグループホーム!各種手当充実!研修制度あり!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県安芸郡熊野町中溝一丁目4番6号

おすすめコラム

介護士の仕事環境について、予測される未来
No.173 介護士の仕事環境について、予測される未来

65歳以上の高齢者に定義される方々の数が、人口の21%以上である超高齢化社会。日本は2007年からその状態に達し、現在も高齢者人口は増加傾向にあります。そんな中、未来における介護士の働き方や環境はどのように変化していくと考えられるでしょうか。

続きを読む
介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント
No.59 介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント

介護の業務には「着脱介助・排泄介助・移乗介助・移動介助・食事介助・入浴介助」と色々ありますが、最初のうちは、要領を得ないと難しいものです。今回は、着脱介助・片麻痺の方のズボンの履かせ方の「コツや注意点」について、解説していきましょう。

続きを読む
介護サービスで重要な「アセスメントシート」とは?
No.106 介護サービスで重要な「アセスメントシート」とは?

皆さんは「アセスメントシート」をご存知でしょうか?介護の現場では「アセスメントシート」は、介護サービス計画の基礎となる重要な書類の1つとなります。 今回は、介護サービスで必要不可欠な「アセスメントシート」について見ていきましょう。

続きを読む
介護士の悩みと解決策
No.201 介護士の悩みと解決策

介護士は、高齢者や障害者の生活支援や医療行為を行う中で様々な悩みがつきものです。 そこで、今回は、介護士が抱える悩みとその解決策について、具体的なステップ形式で紹介していきます。

続きを読む
在宅介護と介護士の役割
No.219 在宅介護と介護士の役割

在宅介護は、高齢者や身体障害者にとって、自宅で生活し続けるためのサポートが提供される重要な取り組みです。そして、このサポートを提供する中心的な存在が介護士です。今回は、介護士の在宅介護における役割とその重要性についてご紹介します。

続きを読む
介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。
No.171 介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。

自ら食べ物や飲み物を摂取することが困難な方に対し、栄養物を直接体内へと送り込む経管栄養。これは医療的措置に相当します。介護士など、医療とは他分野の資格を所持している人がそのような措置を実施する場合、違法と見なされてしまうのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »