介護の現場で行われているレクリエーションの効果|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.47 介護の現場で行われているレクリエーションの効果

デイサービスや介護施設では、さまざまなレクリエーション(以下レクという)が行われています。個人を対象とした個別レクや利用者全員で行う集団レクと、その形態や内容は、それぞれ介護職員が工夫を凝らしたものが多くあります。
今回は、レクの目的とその効果について考察してみましょう。

レクの目的とは?

デイサービスや高齢者施設で行われるレクの目的には、いろいろな目的があります。その目的や効果について下記にて紹介しましょう。

◎体を動かすレク(身体機能の向上につながる)
レクを通して体を動かすことにより、身体機能の低下予防や向上にもつながり、楽しみながら筋力アップにもなります。レクをすることでリハビリの効果も期待できます。

  • 風船バレー
  • ラジオ体操
  • じゃんけん・グーパー運動
  • お玉投げ など

◎脳を使うレク(脳の活性化につながる)
手先を動かす作業は、脳全体の部位に刺激を与えることで、脳を活性化して認知症の予防や症状の進行を遅らせたりする効果があるといわれています。

  • 簡単なクイズ
  • しりとり遊び
  • なぞなぞ
  • カルタや百人一首
  • トランプ など

◎他者との交流を楽しむレク(社交的になり、外出する機会が多くなる)
特に自宅からデイサービスを利用している方にとっては、自宅では引きこもりがちで外出が億劫に感じ、外出を控える方が多いです。デイサービスなどで集団レクに参加することで、同じ利用者と触れ合い活動的になり、外出をするようになる効果があります。

  • ボール運び
  • ジェスチャーしながらの伝達ゲーム
  • 輪投げ など

◎感情が安定するレクリラックス効果や癒しになる
高齢者は、心身の機能の衰えからくる不安や眠れない、などといった悩みやさまざまなストレスを感じているものです。そのため、レクはストレス解消法としても効果があります。

  • アニマルセラピー
  • 音楽療法
  • ハンドマッサージ など

個別や小人数で行うレク

  • お手玉
  • 折り紙
  • 塗り絵
  • 手芸
  • 書道
  • オセロ
  • クロスワードパズル など
■まとめ

レクを行うことで得られる効果はいろいろありますが、身体機能の低下や予防・維持・向上をはじめ、脳機能の活性化を促進し、認知症の予防・維持に対しての効果を目的としています。
また、利用者同士の交流やコミュニケションをとることで、自宅での社会生活でも近所とのつながりもスムーズにできる目的があります。

介護事業所で過ごす日々のなかで単調になりがちな生活に、変化や刺激を与えることで生活に潤いがでて、楽しく生きがいを持って暮らすための役割が、レクをする重要な目的でしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌菊水 訪問介護
北海道 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌菊水 訪問介護
施設訪問介護
【白石区】大手企業で安定性抜群◎パートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市白石区菊水3条4-2-7 樋口ビル1階
パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会  小規模多機能型居宅介護 ノテ厚別中央
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会  小規模多機能型居宅介護 ノテ厚別中央
施設小規模多機能型施設
【厚別区】小規模多機能型居宅介護事業所にてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区厚別中央3条3丁目14-10
パート
(非常勤)
ノーザリーライフケア株式会社 有料老人ホームノーザリーライフケア厚別西
北海道 ノーザリーライフケア株式会社 有料老人ホームノーザリーライフケア厚別西
施設有料老人ホーム
札幌市厚別区の有料老人ホームにて介護士さんの募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区厚別西5条2丁目18番22号

おすすめコラム

介護士で辛いと感じているあなたへ
No.242 介護士で辛いと感じているあなたへ

介護士として働く中で、身体的にも精神的にも辛いと感じる瞬間があるかもしれません。介護の仕事は、人の生活に直接関わる大変な仕事です。今回は、介護士としての辛さを感じるあなたに向けて、その原因や対処法についてご紹介します。

続きを読む
実際に男性介護士の需要はあるのか
No.254 実際に男性介護士の需要はあるのか

介護業界における人材不足は深刻な問題であり、男性介護士の需要も高まっています。日本の高齢化が進む中で、介護サービスの提供者としての役割は重要になっています。男性介護士の需要がどのように存在するのか、具体的な理由と現状を解説します。

続きを読む
30代から介護職へ挑戦
No.23 30代から介護職へ挑戦

介護職へ転職するきっかけは「人に喜ばれる仕事がしたかった」「お年寄りと話をするのが好き」「介護職は、人手不足で給与アップが期待できる」といった様々な理由があります。今回は、私が30代から介護業界に転職しキャリアアップした事例を紹介します。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
これがあれば安心!介護士の持ち物
No.145 これがあれば安心!介護士の持ち物

現場で介護士として働いている時、様々なシチュエーションに遭遇します。今回は、介護士が普段持っておけば安心なアイテムをリストアップしました。いずれも必要な物ばかりです。是非参考にしてみて下さい。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »