介護現場で大切なチームケア ~事例を通して考える~ |介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.46 介護現場で大切なチームケア ~事例を通して考える~

介護の現場や医療機関などで、医師や看護師・介護士・理学療法士・介護支援専門員などの専門職が連携して、介護や病気の治療にあたることを「他職間で行うチームケア」と呼んでいます。
今回は、施設利用者の事例を通してチームケアについて考察してみましょう。

入浴拒否の事例

女性利用者Aさんは極度の認知症があり、普段話をする時は穏やかで温厚な性格、レクレーションなどの集団活動にも積極的に参加する。しかし、入浴時には介護拒否が強くあり、介護者に手をだすこともあり、介助は2名で同性介護をしている。

◎なぜ、介助に拒否するのかを考える
  • 体調が悪い
  • 気分がすぐれない
  • 入浴するのが億劫
  • 裸になるのが嫌
  • 裸になるのが恥ずかしい
  • 誰かに見られるのが不安(介助者や他の利用者)
  • 服を盗まれるのが心配
  • 認知症のため入浴することが理解できない
  • 入浴することで何かされるのではとの不安
◎介護拒否への対応策
介護士以外にも、看護師・生活相談員などの多職種で、グループ―ワークを行って「入浴拒否」をする理由などを考えながら、「どうしたら入浴してもらえるか」を討論して、対応策を考える必要があります。

それが「チームケア」であり、他職種の情報や意見も重要です。グループワークで検討したことは、介護士その他の多職種で情報共有して、介助に繋げることが重要です。下記に対応策を紹介しましょう。

ポイント1
あくまでも利用者本人の意思を尊重しよう。
ポイント2
利用者の気分の良いタイミングで入浴へ誘導する。
ポイント3
入浴拒否が強い利用者に対しては、足浴から試みてみる。

事例から学んだこと

入浴介助をする際には、すべてのケアスタッフが利用者の状態をよく理解して、その時の気分や状態に合わせて、共通理解を持って対応をすることが大切です。

入浴介助は集団で行いがちで業務を優先するあまり、入浴拒否している利用者に対しては無理強いしてしまうことがあるので、拒否している際は、時間をおいてから個別で入浴することも大切です。

チームケアはなぜ必要なの?

介護現場での認知症の対応には、介護士同士のチームケア、またそれ以外の多職種を含めたチームケアが、認知症利用者の介助や支援をする時には大切です。
その人、本人に合った個別のケアや集団でのケアをするうえで、情報共有や連携は欠かせません。どうしたら良いケアができるか、みんなで考えて、共通認識で介護することが重要です。

■まとめ

認知症の利用者に対する、入浴拒否と言う問題についてみてきましたが、いかがでしたか?
大事なポイントは、入浴拒否をする理由や対策をグループワークなどで他職種の職員と考えながら、一緒に協労していくことが認知症や他の利用者の介助には重要となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団仁井谷医院 にいたにクリニック
広島県 医療法人社団仁井谷医院 にいたにクリニック
施設その他
【呉市】呉駅近くのクリニックにて正社員の作業療法士の募集です!
【募集職種:作業療法士(OT)】
広島県呉市中通2丁目8-18
正社員株式会社西日本電工社 デイサービスセンターめぐみ園広
広島県 株式会社西日本電工社 デイサービスセンターめぐみ園広
施設デイサービス
【呉市】残業少なめ☆デイサービスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県呉市広大新開1丁目3番24号
パート
(非常勤)
社会福祉法人三篠会 特別養護老人ホームひうな荘
広島県 社会福祉法人三篠会 特別養護老人ホームひうな荘
施設特別養護老人ホーム
【南区】特別養護老人ホームにて夜勤専従の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市南区日宇那町30番1号

おすすめコラム

介護のレベルについて
No.84 介護のレベルについて

介護業界でレベルという言葉を使うとき、一般的に次の2つのことを指す場合が多いようです。1つは「要介護度レベル」、もう1つは「認知症レベル」のことです。「要介護度レベル」「認知症レベル」とは何か?1つずつ説明していきたいと思います。

続きを読む
介護問題や現状から見る課題
No.80 介護問題や現状から見る課題

少子高齢化が進む現在の日本社会は、福祉や介護についての問題と現状が課題になっています。今後の福祉介護職の課題について調べていきましょう。

続きを読む
介護士で働くうえで大変なこととは
No.215 介護士で働くうえで大変なこととは

あなたは介護士にどのようなイメージを持っているでしょうか。いいイメージもあれば悪いイメージもあるでしょう。また、実際に働く方が感じる大変なことはどれくらいあるでしょうか。今回は、介護士が直面する大変なことに焦点を当ててご紹介します。

続きを読む
在宅介護と施設内介護 看護の観点から
No.74 在宅介護と施設内介護 看護の観点から

介護を必要とされる方は、大きく2つのタイプに分けられます。ご自宅でご家族に介護を受けている方と、介護施設で専門スタッフのケアを受けている方です。各々のケースにおいて、介護職員が対応するには困難な看護の役割について見ていきましょう。

続きを読む
レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容
No.236 レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容

レクリエーション介護士は、高齢者や障がい者などの福祉施設で、レクリエーションやアクティビティを通じて生活の質を向上させる仕事を行います。今回は、レクリエーション介護士の資格取得とその仕事内容についてご紹介します。

続きを読む
介護士が今すぐできる!患者の具体的な褒め方について
No.216 介護士が今すぐできる!患者の具体的な褒め方について

介護士が患者を褒めることは、信頼関係を築き、患者の心理的な健康と自尊心を向上させるために重要です。患者のモチベーションを高め、ポジティブな環境を促進するのにも役立ちます。今回は、患者を褒める際の方法やアプローチについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »