介護事業所での有給休暇の取得が義務化された|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.45 介護事業所での有給休暇の取得が義務化された

介護事業所で働いている介護職員などは、シフト制のため土日、祝日に休めないことが多く、また人手不足も重なって、有給休暇の取得が困難だという声をよく聞きます。
今回は、介護事業所での有給休暇取得の状況について考察してみましょう。

そもそも有給休暇とは何?

有給休暇とは、労働基準法第39条で決められていて、会社や事業者(使用者)に雇用された人が使用する権利であり、有給休暇を行使しても賃金が発生します。正式には「年次有給休暇」といいます。

有給休暇取得するための条件(フルタイムの場合)

雇い入れの日から起算して6カ月間、(全労働の8割出勤していること)が有給休暇、付与の条件となります。

アルバイトでも有給休暇があるの?

アルバイト、パートタイムなどの労働者でも一定の条件を満たせば、有給休暇の取得が可能です。フルタイム労働者と同じ条件で、会社や事業所に雇用されてから6カ月間、8割以上の勤務が条件となります。

尚、週の労働日が5日以下の場合は、労働日数に応じて付与される有給休暇の日数が変わってきます。

介護の現場は、有給休暇がとりづらい

介護の現場に限らず、すべての業種で人手不足であり、有給休暇がとれない、もしくは、とるのが困難であるなどの理由が多くあります。

法律で休暇取得が義務化された

2019年4月から規模を問わず、すべての企業に対して10日以上の有給休暇の権利がある従業員に、最低でも年に5日以上の有給休暇取得ができるように法律で義務化されました。
もし、違反すると従業員1人に対して、30万円以下の罰金が科せられます。

これは、介護事業所も例外ではありません。雇用者は希望すれば、有給休暇を請求する権利があります。しかし、業者側に忙しくて人手が足りないなどの理由がある場合、日にちや時期を計画的にずらして、改めて有給休暇を消化させるように指定することができます。

私の体験談(有給休暇について)

私が施設に勤めていた頃は、特別な用事(急病・慶弔・子供の行事)以外には、なかなか有給休暇はとれないものでした。誰か1人でも、休んで欠員がでると「他の職員に負担がかかり迷惑になる」という気持ちが強く、また施設の雰囲気は「有給休暇をとると昇給に響く」という風潮でした。

また、事業所自体もできるだけ「特別な用事がない限り休まないように」と、日頃からいっていました。そのような環境でしたので、自然と休むことが「悪いこと」という風に思っている職員が多くいました。しかし、急病や急用で休むのは仕方のない事です。

私も中間管理職として介護職員を管理していたのですが、誰かが急用で数名の欠員がでた場合は、私もサポートで入りました。
皆、協力的で文句ひとつ言わずに、「急病や急用はお互い様」という連帯感があり、足りない職員の人数を職員全体がカバーして、業務を上手く連携してこなしていました。
私の勤めた介護施設はその点では、有給休暇が取りやすい環境であったと思います。

■まとめ

今回の有給休暇の改正では、年次有給休暇を年5日以上の取得が義務付けられました。
人手不足が慢性的に問題化している介護業界ではありますが、計画的に有給休暇を取得できるよう上司が促したり、職場全体で有給休暇がとりやすい環境づくりをすることで、人材定着にもつながることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員株式会社ケア21 ケア21住之江
大阪府 株式会社ケア21 ケア21住之江
施設その他
待遇・福利厚生充実◎居宅介護支援事業所にてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府大阪市住之江区粉浜西1-8-8 奈古之ビル1F
正社員株式会社ケア21 たのしいデイひらの
大阪府 株式会社ケア21 たのしいデイひらの
施設デイサービス
【平野区】残業少なめ♪デイサービスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市平野区加美東一丁目9番22号
正社員社会福祉法人翠明社 特別養護老人ホーム照葉の里
大阪府 社会福祉法人翠明社 特別養護老人ホーム照葉の里
施設特別養護老人ホーム
豊かな自然に囲まれた環境の中で、私たちと働いてみませんか?
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府箕面市下止々呂美561番地

おすすめコラム

介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
男性の介護士は需要がある!ジェンダーの多様性とは
No.238 男性の介護士は需要がある!ジェンダーの多様性とは

男性の介護士は、現代の介護業界においてますます重要性を増しています。その需要は、彼らが持つ特定のスキルや資質に基づいてのことです。今回は、男性介護士が持つ特徴や役割についてご紹介します。

続きを読む
介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは
No.117 介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは

介護士は、利用者の日常生活を介助する仕事で直接利用者に触れ合うことが多くなります。そのため、ヘアスタイルには気を付けなければなりません。今回は、介護士にとってまとめ髪が重要となる理由について紹介しましょう。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
介護業界の平均年齢とその他のデータ
No.64 介護業界の平均年齢とその他のデータ

介護の仕事は、無資格、未経験でも就職が可能ですが長年人手不足に悩まされてきました。 その現状は今も変わりなく、ほとんどの企業でも同じ人手不足という問題を抱えています。 今回は、介護業界の各事業所別の平均年齢やその他のデータをまとめてみました。

続きを読む
介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア
No.207 介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア

介護の現場では患者のケアやサポートに専念するあまり、自身のケアを軽視してしまいがちです。自己ケアは、介護士として長く活躍するために欠かせない要素です。そこで今回は、介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケアをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »