介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.39 介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?

日本の超高齢化は、どんどん進行を続けて世界でも類を見ないスピードで、年々高齢者数も増加の一途をたどっています。要介護者が増えることで認知症の患者数も、増えてきている現状であり、要介護者は施設での介護や自宅での介護と形態は様々です。
今回は、施設に入所している利用者と介護職員との信頼の構築について考えてみたいと思います。

介護で利用者との信頼関係は重要

介護施設に限らず、一般社会や企業でも同僚や上司・取引先のクライアントとの信頼関係づくりは、とても大切です。

では、介護施設では、どのようにして利用者と介護職員は信頼関係を築いていけばいいのでしょうか。

利用者を尊重しよう

利用者は、高齢であっても認知症であっても、年齢も介護職員よりも何倍もの大先輩です。介助や話をするときにも尊厳の気持ちを持って、「お世話させていただく」という態度と心構えで接することが重要です。

いろいろな介助中でも、こちらだけ一方的に話すのではなく利用者の話も良く聞くことが大切です。例えば、「今日は体調がわるかったり」「気分がすぐれなかったり」することを、訴えているときもあります。

また、利用者と話をするときは、できるだけ同じ高さの目線かまたは、それより少し低い姿勢で話すのが基本です。車椅子やベッド上の利用者に対して、立ったままで声掛けすることは、他者から見ても上から目線で話していると思われがちですので、気を付けた方がよいでしょう。

利用者を良く観察しよう

利用者を良く観察しているとその方が、どんな人なのかを知ることができます。介護職員との会話ではその方が受け身になっていないかを見て、利用者が自発的に話をするようになれば理想的です。

認知症の利用者には、会話が余りできないことが多くコミュニケーションが取りづらいことがあります。相手の表情や態度・しぐさなどを観察して「喜んでいるのか」「不快に感じているのか」などを見極めて判断しましょう。

利用者の興味を知ろう

利用者と話をする際に、何に興味があり何が好きなのかを会話の中からみつけることが大切です。例えば、出身地・趣味・職業歴・好きな歌などの話題にすることで、「この介護職員とは話が合う」と親近感が出てくることは大切で、信頼も得やすいということです。

利用者の気持ちや気分に合わせよう

利用者の感情や気分は日々変わることが多く、昨日は笑って楽しい顔をしていたのに、今日は「悲しい顔をして落ち込んでいる」といった風に感情には変化があるものです。

介護職員は、その日の相手の表情や態度などから利用者の状態を感じ取り、相手に合わせた会話をすることが大切なのです。

■まとめ

新人介護職員にとっては利用者との信頼づくりは、とても難しいと思っている方も多いと思いますが、利用者に尊厳を持って相手の気持ちを考えて親身になって接することで、自然と信頼関係は出てきます。
一度信頼関係ができると、心を開いていろいろな話をしてくれるものです。しっかり傾聴することで学ぶことがたくさんあります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団大智会 介護老人保健施設アトレーユうおざき
兵庫県 医療法人社団大智会 介護老人保健施設アトレーユうおざき
施設介護老人保健施設
クリニックが母体の安心の環境★好待遇で働きやすさ抜群の環境です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-7-18
正社員
非常勤
社会福祉法人千種会 メディカルグループホーム甲南山手
兵庫県 社会福祉法人千種会 メディカルグループホーム甲南山手
施設グループホーム
残業少なめ!安定性抜群の大手法人で正社員、パート介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市東灘区本山中町1丁目15番7号
正社員医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
兵庫県 医療法人閑谷会 介護老人保健施設 神戸日の出苑
施設介護老人保健施設
【灘区】残業少なめ☆介護老人保健施設にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区大石南町2丁目1-1

おすすめコラム

介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる
No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあるあると思います。今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

続きを読む
介護保険改正で何が変わった?
No.24 介護保険改正で何が変わった?

介護保険がスタートとして19年目になりました。これまで5年に1度の大きな見直しと、3年に1度の小さな改定が行われてきました。ここでは、介護保険改正の歴史を踏まえて、特に2018年の最新の改正の要点について解説します。

続きを読む
介護士の未来は安泰!?
No.140 介護士の未来は安泰!?

老人ホームやデイサービス、訪問介護、病院など様々な場所で働く介護士。介護士の仕事の需要は高齢化する日本では増すばかりです。今回は、介護士という仕事の現在と未来について解説します。

続きを読む
介護現場での塗り絵について
No.96 介護現場での塗り絵について

介護現場での塗り絵は、レクレーション等で行われることが多いようです。介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?レクレーションで行われる塗り絵には、どのような効果があるのかを説明していきたいと思います。

続きを読む
介護事業所での有給休暇の取得が義務化された
No.45 介護事業所での有給休暇の取得が義務化された

介護事業所で働いている介護職員などは、シフト制のため土日、祝日に休めないことが多く、また人手不足も重なって、有給休暇の取得が困難だという声をよく聞きます。 今回は、介護事業所での有給休暇取得の状況について考察してみましょう。

続きを読む
需要の拡大と共に将来性も期待できる介護士という仕事
No.151 需要の拡大と共に将来性も期待できる介護士という仕事

日本は高齢化の一途をたどり介護の需要も増加しています。その一方では、介護職の現場では人手が足りないという現状があります。介護士の需要の増加に伴う将来性というものについて目を向けてみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »