介護ストレスとは? ~その対策と解消方法を考える~|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.36 介護ストレスとは? ~その対策と解消方法を考える~

超高齢化の日本において、自宅(在宅)で親の介護、または、老老介護をしている人は、どの様なストレスを感じているのでしょうか。介護の対策とストレスの解消方法について解説しましょう。

家族が感じる介護のストレスとは?

家族にとっては、介護をしていて感じるストレスを考えた場合には、金銭的・時間的・肉体的・精神的などがあげられます。

◎金銭的ストレス

介護には、とにかくお金が掛かるものです。介護保険サービスを利用していても、負担額は基本的に1割ですが、個人や世帯の所得に応じて3割負担もあります。その他にも介護保険サービス費に含まれない、オムツや日常生活品購入などにかかった費用は自己負担となります。

また、親と別居していて通いながらの介護にかかる交通費も含んだ場合ですと、なおさらでしょう。また、介護をするために離職せざるを得なかった時も、介護者の所得が減りますので、金銭的な不安と負担を強いられるものです。

◎時間的ストレス

介護度が低い内は、少しの介助でいいのですが、年々年をとっていくことで介護度も上がっていくことが考えられます。
もしも、寝たきりになり一日中ベッドで過ごすことになった場合は、食事介助等や定期的なオムツ交換・体位変換も必要になってきます。それは、24時間、昼夜を問わずに行わなければいけません。特に夜間の介助は、介護者にとってとても大きな負担となります。

◎肉体的ストレス

寝たきり状態の介護は、とても体力が必要です。オムツ交換や体位変換の際、介護される本人が自分で寝返りや体を動かすことが可能ならいいのですが、それができない状態の介助でしたら、介護者にかかる肉体的負担は大きくなります。

◎精神的ストレス

介護をしていて年月が長くなればなるほど、精神的ストレスやプレッシャーは大きくなってきます。「いつまで続くか分からない介護」で、介護疲れからくる「介護うつ」になる方も少なくありません。介護をしなければいけないという責任感などから、外出が少なくなり自宅に閉じこもりがちになり、自分の時間がもてずに介護する毎日に、どんどん疲弊していきます。

ストレス対策や解消方法を考える

  1. 老老介護の場合は、とても深刻です。共倒れの可能性さえあります。
    長い日々の介護には限界がありますので、一人で抱えこまずに家族全員で介護負担するように相談することも大切です。
  2. 協力してくれる家族などがいない場合は、地域の民生委員や社会福祉協会の地域資源を活用して相談などを行い、日頃の不安や不満・愚痴などを話すことでストレスを溜めないようにしましょう。
  3. 在宅での介護に限界を感じたら、各市町村の窓口で要介護認定の申請を行い、介護保険サービスを利用しましょう。
■まとめ

在宅での介護は一人の問題と考えずに家族みんなが協力することで、介護負担が軽減されてストレス解消に繋がります。もし、自宅での介護が難しいと感じたら、積極的に介護保険サービスの利用を考えることが、介護ストレス対策にとって重要となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人基弘会 ココナラ巽クリニック
大阪府 社会福祉法人基弘会 ココナラ巽クリニック
施設デイサービス
託児所あり◎通所リハビリ・短所入所勤務の介護職員の募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市生野区巽南3丁目4番25号 coconara巽1階
正社員株式会社シーユーシー・ホスピス 在宅ホスピス高石羽衣
大阪府 株式会社シーユーシー・ホスピス 在宅ホスピス高石羽衣
施設有料老人ホーム
【高石市】年間休日107日☆在宅ホスピス施設内の介護士の募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府高石市高師浜4丁目1番22号 スーパー・コート高石羽衣内
正社員
非常勤
株式会社ライフケア  デイサービスセンター一休
大阪府 株式会社ライフケア  デイサービスセンター一休
施設デイサービス
楽しく仕事をしようと理念を掲げ30施設以上の施設運営♪成長企業での求人★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府東大阪市新池島町1丁目4番24号

おすすめコラム

介護士の労働時間、その長さと時間帯について
No.175 介護士の労働時間、その長さと時間帯について

デイサービス、入居施設、訪問介護など、介護士の活躍の場は様々な種類が挙げられます。形態によって、労働時間や時間帯も大きく変わって来ることでしょう。業務内容など、介護についての働き方を踏まえつつ、勤務時間の特徴について見ていきましょう。

続きを読む
介護士の離職率は本当に高いのか、他の職種と比較してみた
No.244 介護士の離職率は本当に高いのか、他の職種と比較してみた

介護士は社会的に重要な役割を果たしていますが、離職率が高いとよく言われます。本当に介護士の離職率は他の職種と比べて高いのでしょうか?この記事では、介護士の離職率を他の職種と比較し、その要因を探ります。

続きを読む
介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!
No.178 介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!

介護の現場で介護士として働く人は、サービス利用者の方をどのように観察をしながら介助支援して行けば良いのでしょうか。今回はどこを観察するのか、どこがポイントなのかを詳しく紹介します。

続きを読む
「2025年問題」で影響を受ける介護業界
No.104 「2025年問題」で影響を受ける介護業界

少子高齢化と呼ばれている現代ですが、6年後の2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。いわゆる「2025年問題」が到来し、全てのものに影響を及ぼすと言われています。その影響は医療の現場や介護の現場も例外ではありません。

続きを読む
介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役
No.53 介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役

介護支援専門員は、サービス利用者のケアマネジメントを行う専門職で、一般的な呼称は「ケアマネージャー」と呼ばれています。今回は、介護事業所での介護支援専門員の役割や仕事の内容について考察していきましょう。

続きを読む
介護職3年目の壁とキャリアアップ
No.72 介護職3年目の壁とキャリアアップ

介護職員にとって、3年というのは大きな意味を持ってきます。その一つが現場での責任が増すということでしょう。介護福祉士の受験資格が得られる時期でもあります。この時期、介護職員にとって注意すべき点や目指す方向について書いていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »