介護の面から考える2025年問題|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.35 介護の面から考える2025年問題

皆さんは、介護の2025年問題についてご存知でしょうか?「どんな問題なの?」と思っている方のために、今回は2025年問題について詳しく解説してみたいと思います。

高齢化の日本の現状

国連や世界保健機構(WHO)の定義では、日本の総人口に対して65歳以上の高齢者が占める割合を高齢率と呼んでいます。高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢化社会」と呼びます。

日本は、2017年の統計では総人口1憶2.671万人、高齢者数3.515万人、高齢化率27.7%となっています。日本は、1995年に高齢化になり2010年には、超高齢化に突入しました。もはや日本は、世界でも例のない速さで超高齢化が進行しています。

団塊の世代が急増する2025年問題

厚生労働省の試算では、団塊の世代と呼ばれている1947年~1949年・第1次ベビーブームに生まれた人が、すべて75歳(後期高齢者)となる2025年には、日本の総人口の18%を占めるようになります。

また、65歳以上の高齢者も含めると実に総人口の30%を超えます。これは、約3人に1人が高齢者ということになります。それに伴い、認知症患者数は約700万人になり、5人に1人が認知症となると試算されています。

高齢者や認知症患者が、あまりにも急激に増加することで様々な問題が起きてきます。この問題は2025年問題と呼ばれています。

では、2025年問題で起きると推測される課題を下記でみてみましょう。

介護職員が大幅に不足する

2017年時点で、介護職員が約12万人不足しています。このままの推計で行くと2025年には、37万人が不足するとの予測がされています。
介護職員の離職率の高さや勤続年数が、約5年と短く長続きしないのが原因ですが、それ以外にも介護現場の労働の環境改善や処遇改善、人材についても政府は,これまでにいろいろ対策を講じてきました。

例えば、2019年4月には、入管法を改正して、外国人を日本に介護職員として招き入れる「特定技能在留資格」が、これまでの3年から5年に延長できる法律が成立しました。

また、処遇改善策では2019年10月には、10年勤続の優秀な介護福祉士に対して、月額8万円の給料への上乗せが決定しています。
また、介護職の人材確保のための対策として、潜在介護士を呼ぶための離職した介護人材の再就職準備金(20万円)を、貸し付ける制度を打ち出しました。これは、貸付金ではありますが、2年間介護の仕事に従事すれば返還しなくていいことになっています。

介護難民が増える

政府は、これまで介護保険改正で施設介護から、在宅介護へのシフトする政策を重点的に行ってきました。2018年の改正でも、要介護にならないように在宅介護でリハビリを行う政策を重点的に行ってきました。介護老人福祉施設(特養)においては、入所基準が要介護3以上になり待機待ちが数百名単位と入所が厳しい現実があります。

したがって施設入所は難しいので、結局のところ在宅サービスを利用せざるを得なくなります。一番の問題は、認知症などで重度介護者が増えて、施設入所が必要になっても入所が困難になることでしょう。

■まとめ

いかがでしたか?あと6年後に迫った2025年問題についてみてきました。
政府もいろいろな国策を講じてきましたが、施策が追い付かないのが現状です。今後も新たな対策が必要になるでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
一般社団法人福岡県社会保険医療協会 社会保険直方病院
福岡県 一般社団法人福岡県社会保険医療協会 社会保険直方病院
施設病院
【直方市】駅チカ1分☆彡病院でパートの夜勤専従の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県直方市須崎町1番1号
パート
(非常勤)
福岡県高齢者福祉生活協同組合 ヘルパーステーションこだま
福岡県 福岡県高齢者福祉生活協同組合 ヘルパーステーションこだま
施設訪問介護
【行橋市】ヘルパーステーションで夜勤専従の訪問介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県行橋市南泉1丁目34-25
正社員社会福祉法人豊和会 あだち園デイサービスセンター
福岡県 社会福祉法人豊和会 あだち園デイサービスセンター
施設デイサービス
【北九州市/小倉南区】デイサービスで理学療法士の募集です☆
【募集職種:理学療法士(PT)】
福岡県北九州市小倉南区沼緑町2丁目9-1

おすすめコラム

介護保険の法改正の現状と課題
No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

続きを読む
介護士による生活リハビリとは?
No.155 介護士による生活リハビリとは?

リハビリは理学療法士や作業療法士が行うもの、というイメージがあるかもしれません。しかし介護士の方でもできる「生活リハビリ」というものがあります。今回は生活リハビリについて、その目的やポイントなども含めて紹介します。

続きを読む
介護士の役割
No.121 介護士の役割

福祉現場で業務に取り組んでいるのが介護士でその役割は様々です。老人ホームやデイサービス等といった福祉に関係する現場において、毎日の仕事に取り組んでいます。しかし、その現場には看護師という職もあるため、その役割との違いが存在しています。

続きを読む
家族介護で知っておきたい認知症の進行段階
No.33 家族介護で知っておきたい認知症の進行段階

高齢者が増加して、認知症になる高齢者も増えています。厚生労働省の予測では、2012年には軽度認知症も含めると462万人であったが、2025年には約700万人時代が到来するだろうとの推計です。今回は、認知症の段階的な症状について解説していきます。

続きを読む
介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~
No.146 介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~

新型コロナウイルスの影響で新たな制度も取り入れられた今、資格がない介護士はどこまでサポートできるのか?医療の面で介護士にできることとできないこととは?現役介護士はもちろん、これから介護士を目指す方へもその働き方を分かりやすく解説します。

続きを読む
需要の拡大と共に将来性も期待できる介護士という仕事
No.151 需要の拡大と共に将来性も期待できる介護士という仕事

日本は高齢化の一途をたどり介護の需要も増加しています。その一方では、介護職の現場では人手が足りないという現状があります。介護士の需要の増加に伴う将来性というものについて目を向けてみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »