家族介護で知っておきたい認知症の進行段階|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.33 家族介護で知っておきたい認知症の進行段階

高齢者が増加して、それと比例して認知症になる高齢者も増えています。厚生労働省の予測では、2012年には軽度認知症も含めると462万人であったが、2025年には約700万人時代が到来するだろうとの推計です。
今回は、認知症の段階的な症状について解説していきましょう。

認知症について

認知症で一番多いのがアルツハイマー型ですが、すべての認知症の約55%と半数を占めています。また認知症は、大まかに分けて初期段階と中期段階・後期段階に分けることができます。その中でも認知症の症状には、中核症状と行動・心理症状を呈するBPSD(徘徊その他の症状)に分けられます。

中核症状とは

脳の神経細胞が壊れてしまい、阻害されて直接おこる症状です。

  • 記憶障害
  • 見当識障害
  • 判断力低下
  • 理解力の低下
  • 失行・失認

BPSDの症状とは

  • 徘徊
  • うつ状態
  • 不安や幻覚・妄想
  • 興奮
  • 暴力行為
  • 意欲低下
  • 怒りっぽくなる

認知症の進行段階

◎初期段階

  1. 繰り返し同じ話をしたり、また数分後、同じこと言う。
  2. 直前の出来事や行動の記憶がなくなり数分前のことを忘れる。
  3. 物取られ妄想が多くなる。家族などの身内を疑うことが多い。
  4. これまで好きだった趣味などに、興味が無くなり無関心になる。
  5. 物忘れや何をしていいか分からないために、それを取り繕うとして作り話をする(作話)。
  6. 時々、抑うつ症状と同じ症状がでることがある。

初期段階では、主に記憶障害が進行してくることが多く、家族などがよく観察しないと分からないことが多い。特に、「時間」「季節」「場所」「人」が分からなくなる、軽度の見当識障害の症状が出てきます。認知症を早期発見するためにも、大事な時期と言えるでしょう。

◎中期段階

  1. 見当識障害がひどくなる傾向にあります。
  2. 目的もなく歩いて、帰る家が分からない徘徊、また夜間に出ることが多い妄想など。
  3. 家事などの仕方が分からなかったり、買い物や料理ができなくなる。
  4. 不潔行為がある(失禁やろう便行為)
  5. 日常生活に支障をきたし、介助が必要となる。

身体的には、元気で心理的な問題からくる徘徊や不潔行為が出てくることで、認知症の介護で一番大変な時期(段階)と言えるでしょう。

◎後期段階

  1. 寝たきりの状態になる。
  2. 家族を理解できなくなる。
  3. 失語症になる、会話ができなくなる(意思の疎通ができなくなる)。
  4. 表情が無くなり反応が乏しくなる。
  5. 意思の疎通ができないため、便意や尿意を訴えられず失禁が日常化する。

後期になると、ほとんど寝たきりの状態になることが多く、また家族の顔や名前などが理解できなくなるので家族にとっては、とてもショックなことだと思います。表情や発語・反応が乏しくなるということが大きな特徴です。

■まとめ

いかがでしたか、認知症が進行していく段階についてみてきましたが、まだ認知症は完治することが確立していませんが、進行を緩やかにすることは可能です。周りの家族も初期の段階で、よく観察して初期症状に気付き早めの対応をすることが大切です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員ケアコネクト合同会社 定期巡回ステーションゆい
北海道 ケアコネクト合同会社 定期巡回ステーションゆい
施設訪問介護
【手稲区】残業少なめ☆正社員の定期随時訪問介護員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市手稲区稲穂2条7丁目10-17
契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護ノテ平岡東
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護ノテ平岡東
施設小規模多機能型施設
年間休日120日♪清田区にある小規模多機能型居宅介護で介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区平岡公園東11丁目11番6号
正社員株式会社リレーションパートナ― 就労継続支援B型事業所のまる厚別
北海道 株式会社リレーションパートナ― 就労継続支援B型事業所のまる厚別
施設その他
残業少なめ!厚別区の就労継続支援B型事業所にて支援員の募集です!
【募集職種:その他】
北海道札幌市厚別区厚別北1条2丁目1番35号

おすすめコラム

介護で連携が大切な理由
No.95 介護で連携が大切な理由

介護事業所には、介護職以外にも医師・看護師・生活相談員・介護支援専門員など様々な専門職がいます。今回は介護職員間の連携を含め、同じ事業所内で働く他職種とどのようにチームとして、連携を取りながら業務しているのかを見ていきましょう。

続きを読む
介護保険制度と介護の歴史
No.7 介護保険制度と介護の歴史

2000年に介護保険法が施行されて18年が経過しましたが、3年に1度の改正でどのように変わったのでしょうか。今回は介護保険制度と、その背景にある歴史について解説していきましょう。

続きを読む
行政は介護事業所のチェック機関である
No.16 行政は介護事業所のチェック機関である

民間でも介護事業所が運営できるようになり、大手の企業が続々と新規参入してきています。今回は、どのような「法令・基準」で介護事業所を開設することができ、開設後はどのようなことに気を付けて運営すればよいか解説しましょう。

続きを読む
介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜
No.56 介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜

もしも、突然親の介護が必要になった場合、介護にかかる費用はいくらなのか?経済的な面からも大きな負担がかかるのではないかと、とても不安な気持ちになると思います。 今回は在宅サービスや施設サービスについて比較しながら解説しましょう。

続きを読む
介護業界と労働組合の現状
No.42 介護業界と労働組合の現状

高齢化社会が進む我が国は介護の分野において、今後ますます人材の需要が増えることでしよう。大企業などでは、当たり前のように労働組合がありますが、介護業界ではどうでしょうか?今回は、介護業界における労働組合について考察しましょう。

続きを読む
介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア
No.197 介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア

介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてどれくらいの理解度でしょうか。医療保険で行われるリハビリもあるため、どのような違いがあるのかわからない方もいることでしょう。 今回は、介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »