家族介護で知っておきたい認知症の進行段階|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.33 家族介護で知っておきたい認知症の進行段階

高齢者が増加して、それと比例して認知症になる高齢者も増えています。厚生労働省の予測では、2012年には軽度認知症も含めると462万人であったが、2025年には約700万人時代が到来するだろうとの推計です。
今回は、認知症の段階的な症状について解説していきましょう。

認知症について

認知症で一番多いのがアルツハイマー型ですが、すべての認知症の約55%と半数を占めています。また認知症は、大まかに分けて初期段階と中期段階・後期段階に分けることができます。その中でも認知症の症状には、中核症状と行動・心理症状を呈するBPSD(徘徊その他の症状)に分けられます。

中核症状とは

脳の神経細胞が壊れてしまい、阻害されて直接おこる症状です。

  • 記憶障害
  • 見当識障害
  • 判断力低下
  • 理解力の低下
  • 失行・失認

BPSDの症状とは

  • 徘徊
  • うつ状態
  • 不安や幻覚・妄想
  • 興奮
  • 暴力行為
  • 意欲低下
  • 怒りっぽくなる

認知症の進行段階

◎初期段階

  1. 繰り返し同じ話をしたり、また数分後、同じこと言う。
  2. 直前の出来事や行動の記憶がなくなり数分前のことを忘れる。
  3. 物取られ妄想が多くなる。家族などの身内を疑うことが多い。
  4. これまで好きだった趣味などに、興味が無くなり無関心になる。
  5. 物忘れや何をしていいか分からないために、それを取り繕うとして作り話をする(作話)。
  6. 時々、抑うつ症状と同じ症状がでることがある。

初期段階では、主に記憶障害が進行してくることが多く、家族などがよく観察しないと分からないことが多い。特に、「時間」「季節」「場所」「人」が分からなくなる、軽度の見当識障害の症状が出てきます。認知症を早期発見するためにも、大事な時期と言えるでしょう。

◎中期段階

  1. 見当識障害がひどくなる傾向にあります。
  2. 目的もなく歩いて、帰る家が分からない徘徊、また夜間に出ることが多い妄想など。
  3. 家事などの仕方が分からなかったり、買い物や料理ができなくなる。
  4. 不潔行為がある(失禁やろう便行為)
  5. 日常生活に支障をきたし、介助が必要となる。

身体的には、元気で心理的な問題からくる徘徊や不潔行為が出てくることで、認知症の介護で一番大変な時期(段階)と言えるでしょう。

◎後期段階

  1. 寝たきりの状態になる。
  2. 家族を理解できなくなる。
  3. 失語症になる、会話ができなくなる(意思の疎通ができなくなる)。
  4. 表情が無くなり反応が乏しくなる。
  5. 意思の疎通ができないため、便意や尿意を訴えられず失禁が日常化する。

後期になると、ほとんど寝たきりの状態になることが多く、また家族の顔や名前などが理解できなくなるので家族にとっては、とてもショックなことだと思います。表情や発語・反応が乏しくなるということが大きな特徴です。

■まとめ

いかがでしたか、認知症が進行していく段階についてみてきましたが、まだ認知症は完治することが確立していませんが、進行を緩やかにすることは可能です。周りの家族も初期の段階で、よく観察して初期症状に気付き早めの対応をすることが大切です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 神戸
兵庫県 株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 神戸
施設有料老人ホーム
【兵庫区】住宅型有料老人ホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市兵庫区材木町1番7
正社員社会福祉法人恵泉寮 障害者支援施設 清心ホーム
兵庫県 社会福祉法人恵泉寮 障害者支援施設 清心ホーム
施設その他
神戸市北区若葉台にある障碍者施設での求人となります♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市北区若葉台1丁目1-6
正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家S 神戸上沢
兵庫県 SOMPOケア株式会社 そんぽの家S 神戸上沢
施設サービス付き高齢者向け住宅
【兵庫区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市兵庫区上沢通8丁目2-5

おすすめコラム

安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
介護で連携が大切な理由
No.95 介護で連携が大切な理由

介護事業所には、介護職以外にも医師・看護師・生活相談員・介護支援専門員など様々な専門職がいます。今回は介護職員間の連携を含め、同じ事業所内で働く他職種とどのようにチームとして、連携を取りながら業務しているのかを見ていきましょう。

続きを読む
在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス
No.19 在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス

施設介護・在宅介護と要介護者にとって利用する介護保険のサービスは様々ですが、在宅介護で一定の条件を満たせば介護保険でのサービス費が適用されることがあります。では、どのような条件でサービス費が利用できるのか解説してみましょう。

続きを読む
介護士の転職理由について
No.209 介護士の転職理由について

転職しようとしたときに何を目的に転職をするのかという理由はあるでしょうか。また、転職をする際に他の方はどのようなことを考えて転職をするのか気になるのではないでしょうか。 今回は、介護士が転職を考える理由についてご紹介します。

続きを読む
介護保険の法改正の現状と課題
No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

続きを読む
介護士にお勧めしたい副業とは
No.228 介護士にお勧めしたい副業とは

介護士の仕事はやりがいがありますが、時には仕事以外の活動や副業を通じて新しい経験を得ることも重要です。副業は、経済的な余裕をもたらすだけでなく、スキルの向上にもつながります。今回は、介護士にお勧めしたい副業の提案をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »