老老介護から考える介護の問題点|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。
今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

老老介護問題

高齢者世帯が増えてきていますが、65歳以上の高齢者のいる要介護世帯をみた場合、実に50%以上が主介護者であり、75歳以上の後期高齢者、要介護者世帯をみても30%以上が同じ75歳以上の主介護者です。

認認介護問題

認知症が原因で要介護になることが多く、老老介護をしている高齢者世帯でも、どちらかが認知症を患っている世帯が約1割いることが推測されています。

社会との孤立問題

自宅で介護をしていると外出する機会が少なくなり、閉じこもりがちになり地域などとのつながりが少なくなってきます。また外出しないことで、自宅のみの生活で筋力が低下したり身体機能が衰えてきます。

自宅だけの生活で趣味などや、余暇活動をする余裕や気力がなくなり、介護疲れから精神的に追い込まれてしまい、介護うつや認知症を発症するリスクがあります。

高齢者世帯のリスク

◎体調管理ができない
高齢になると体の体温調節機能が低下して、暑さ、寒さの感覚が鈍くなり冬は、風邪を引きやすくなったり、夏は熱中症になる恐れがあります。乾燥時には、喉の渇きをうるおしたり適宜な水分補給ができなくて脱水症になりやすくなります。

◎栄養不足になりやすい
自分が好きな食べものや同じ食事だけ食べて栄養が偏ったりすることがあります。

◎薬の管理ができない
薬を飲み忘れたり、飲み間違えたりすることが多くなります。飲み間違いすることで命に関わるリスクがあります。

◎火の始末ができなくなる
料理をする際、火をつけていることを忘れて、消し忘れてしまうことが多くなると火事になるリスクがあります。

◎体調が悪くなった時の対応ができない
自宅での介護で要介護者や主介護者などが体調不良や緊急時の対応(救急者を呼ぶ)などや災害時の対応が分からなかったり、また、パニックに陥ってしまい混乱してしまうことが考えられます。

老老介護や認認介護世帯では、お互いに高齢者のため介護負担、例えば、精神的、肉体的な理由で共倒れするリスクをはらんでいます。そういう事態にならないように、地域の人との関りを持っていくことが大切です。また、介護で困った時には、行政などに相談することも一方でしょう。

■まとめ

老老介護は、年々増加していて、現代の日本が抱える重要な問題といえるでしょう。要介護にならないように、日頃から健康増進を心がけて、地域とも関りを持っていくことが大切です。認知症対策は地域の人々全員が、認知症高齢者を見守っていく社会作りが求められています。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人芳寿会 特別養護老人ホーム サン・ふれあい菰田
福岡県 社会福祉法人芳寿会 特別養護老人ホーム サン・ふれあい菰田
施設特別養護老人ホーム
【飯塚市】残業少なめ☆正社員のケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
福岡県飯塚市菰田115-2
正社員有限会社ケアパートナー デイサービス杜の樹 弐番館
福岡県 有限会社ケアパートナー デイサービス杜の樹 弐番館
施設デイサービス
福岡市西区にあるデイサービスで正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市西区戸切3丁目23番1号
正社員医療法人社団江頭会 さくら病院
福岡県 医療法人社団江頭会 さくら病院
施設病院
福岡市城南区にあります、病院でのケアワーカー求人♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市城南区南片江6丁目-2-32

おすすめコラム

介護士のDX戦略について
No.234 介護士のDX戦略について

介護士のDX、つまりデジタルトランスフォーメーション戦略は、介護業界における効率化やサービス向上を目指す重要な取り組みです。介護の質の向上や効率的な業務遂行が可能となります。今回は、介護士のDX戦略についてご紹介します。

続きを読む
介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!
No.178 介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!

介護の現場で介護士として働く人は、サービス利用者の方をどのように観察をしながら介助支援して行けば良いのでしょうか。今回はどこを観察するのか、どこがポイントなのかを詳しく紹介します。

続きを読む
お世話から自立の支援へ、介護士の歴史
No.181 お世話から自立の支援へ、介護士の歴史

昭和時代の終わり頃から、高齢化社会への対策が必要と言われてきました。それまで、介護は各家庭で行うか、養老院などで行ってきましたが、高齢者の人口増加に伴い対応が難しくなり介護士の必要性が出てきました。今回は、介護士の歴史を解説していきます。

続きを読む
介護士の業務効率化のための分担の重要性
No.220 介護士の業務効率化のための分担の重要性

介護士は高齢者や身体障害者などの利用者に対して高品質なケアを提供する重要な役割を果たしています。今回は、介護士の業務を効率化するための分担のアプローチについて説明します。

続きを読む
介護士はどこを見る?その観察ポイント
No.142 介護士はどこを見る?その観察ポイント

高齢化率がどんどん上がっていく現代において介護士はサービス利用者の方を、どのように介助支援していくのでしょうか。それはどのように利用者の方を観察しているかによって決定します。今回、介護士がどこを観察ポイントとしているかについて紹介します。

続きを読む
介護士の離職率は本当に高いのか、他の職種と比較してみた
No.244 介護士の離職率は本当に高いのか、他の職種と比較してみた

介護士は社会的に重要な役割を果たしていますが、離職率が高いとよく言われます。本当に介護士の離職率は他の職種と比べて高いのでしょうか?この記事では、介護士の離職率を他の職種と比較し、その要因を探ります。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »