介護のプライバシー配慮について考えよう|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.31 介護のプライバシー配慮について考えよう

毎日の介助で行われている排泄介助や入浴介助などですが、施設によっては、プライバシーの配慮が足りないと感じる場面が多々見られます。
それは、私が行政職で「介護相談員」という仕事をして感じたことです。「介護相談員」の業務内容は、シンプルにいえば各施設を回って利用者の「現在、困っていること」や悩み事などの相談にのることでした。
職員の利用者への対応などを観察して、私が感じたことなどを施設側に話をして改善策を提案したりする、「利用者と施設側の架け橋をする仕事内容」でした。今回は、その仕事を通して経験した介護のプライバシー配慮の事例を書いてみたいと思います。

介護現場で多いのが排泄介助時のプライバシー配慮の不足

  • トイレの便器に座っている姿がトイレの外から見える状態で、また介助のときに「〇〇さんパンツを下ろしますね」などといって、周りに聞こえるくらいに大きな声で声掛けをしている方がいたことです。
  • 居室内のポータブルトイレなどで、排泄介助が必要な利用者の場合、カーテンなどを閉めずに周りから見られる状態で便座に座っていることがありました。
  • 排泄後、トイレから出てくるときにズボンがちゃんと上がっていなかったり、上着がズボンの中に入り込んでいたりと、着衣の乱れが多くありました。
  • 寝たきりの方でベッドでのオムツ交換を行うときに、特養などの多少部屋(2~4人部屋)で、特に窓際のベッドで多くあったのが、カーテンを入り口側だけ半分閉めて介助を行っていることがありました。

入浴介助でのプライバシー配慮の不足

  • 入浴介助で特に寝たきりの方を入浴場に誘導する際、主にストレッチャーに乗せます。この際に一番多くあったのが、脱衣室前に衣服を居室で脱ぎ体の上にシーツやタオルケットなどで覆われてはいますが、素足や体の一部が露室していることがありました。
  • またある施設では、脱衣室が狭く、特にストレッチャーは大きいため場所をとるので、廊下で着脱介助を行っていました。

他から見えないようにとパーティションは置いているが、車椅子の利用者や職員が通るたびに隙間ができ、目隠しが不完全であるため他の利用者や面会者から見えることがあるのです。

排泄介助や入浴介助はとても配慮が必要

  • 排泄介助は、利用者のプライバシーを配慮するために、介助の際は出来るだけ本人が聞こえる程度での声掛けを心がけましょう。
  • 介助時は、利用者の排泄している姿が見えないように入り口のカーテンやトイレ内のカーテンを閉めて行いましょう。
  • 排泄介助や着脱介助などを行うときには、他の利用者やときには面会者も訪問することがありますので、プライバシーには十分配慮しましょう。
■まとめ

介護をする上で、利用者の人権や尊厳はとても大切なことです。介護職員の全員が気を付けていることだとは思いますが、施設に勤めて慣れてくると「ついつい」業務に追われてわすれがちになります。
良い介護をするためには、初心に戻って利用者目線でプライバシーへの配慮を心がけていくことが重要です。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 札幌北
北海道 株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 札幌北
施設有料老人ホーム
【東区】住宅型有料老人ホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区北32条東1丁目6-10
正社員株式会社SOYOKAZE 白石ケアセンターそよ風
北海道 株式会社SOYOKAZE 白石ケアセンターそよ風
施設デイサービス
アットホームな雰囲気の施設です!!ベテランスタッフも活躍中♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市白石区川北2条1丁目15番25号
パート
(非常勤)
株式会社ニチイ学館 ニチイケアセンター東苗穂
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイケアセンター東苗穂
施設グループホーム
【札幌市東区】グループホームで夜勤専従のケアスタッフの募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区東苗穂10条2丁目10-23

おすすめコラム

介護ランクの状態区分とは?
No.94 介護ランクの状態区分とは?

高齢になると、生活環境などによって身体の状況は変わりやすいものです。もしも高齢者の介護が必要になった場合は、どのようにすればいいのでしょう。 今回は、介護サービスを受けるための要支援・要介護の状態区分の目安を調べていきたいと思います。

続きを読む
介護士が経管栄養を行い違法になる場合について
No.136 介護士が経管栄養を行い違法になる場合について

経管栄養は医療行為のため介護士が行うことは違法でしたが、2012年4月の社会福祉法及び介護福祉法の一部改正によって、研修を受講して条件を満たす介護士であれば実施することが認められるようになりました。今回は経管栄養について説明していきます。

続きを読む
介護士の勤務時間とシフトとの関係
No.257 介護士の勤務時間とシフトとの関係

介護士の仕事は高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な方々を対象にしたケアを提供する職業です。そこで、本記事では、介護士の勤務時間とシフトの関係について詳しく説明します。

続きを読む
介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか
No.214 介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか

介護士と介護福祉士は、高齢者や障害者などのサポートを行う重要な役割を担っています。しかし、その職務や資格には違いがあります。今回は、介護士と介護福祉士の違いと役割についてご紹介します。

続きを読む
介護で行われる寝返り介助の重要性
No.49 介護で行われる寝返り介助の重要性

健康な人は、一晩寝ている間に20回から30回の寝返りをうつといわれています。では、寝たきりになって、自力で寝返りがうてなくなるとどうなるのでしょうか? 今回は、寝返りがうてないことでおきる弊害について考察してみましょう。

続きを読む
介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。
No.171 介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。

自ら食べ物や飲み物を摂取することが困難な方に対し、栄養物を直接体内へと送り込む経管栄養。これは医療的措置に相当します。介護士など、医療とは他分野の資格を所持している人がそのような措置を実施する場合、違法と見なされてしまうのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »