介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.27 介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~

超高齢化の現代社会において、高齢者に対する虐待は年々増加し問題化しています。虐待問題は、在宅でもなかなか気づくのが難しい側面があり、発見が遅れてしまうケースが少なくありません。
今回は、介護の法律「在宅での虐待の実態と問題点」について考えてみましょう。

高齢者虐待防止法

2006年に「高齢者に対する虐待防止法」が施行されました。この法律は、年々増加していく高齢者への虐待を防止するため、国や地方公共団体などに監督・指導の権限を与えて医療機関・福祉施設・介護施設が法令を遵守するように責務を与えました。

この法律では、虐待を発見した場合は、速やかに市町村に通報する努力義務があり在宅や介護施設・病院・保健所・医師・保健師などは虐待の早期発見に努めなければいけません。

虐待の実態と種類

在宅介護の場合、2016年度の虐待件数は通報や相談件数約2万8,000件に対して虐待と判断されたのは1万6,000件を超えていました。
一方施設介護職員では、通報や相談件数約17,000件に対して約450件が虐待と判断されました。

具体的な虐待の種類と例については下記となります。

◎身体的虐待

  • 高齢者を殴ったり蹴ったり平手打ちなどの暴力行為をする。
  • 車いすやベッドに身体拘束や抑制を行う行為をする。

◎性的虐待

  • わざと下半身などを裸にして放置する。
  • わいせつ行為を強要する。

◎心理的虐待

  • 威圧的な態度や言動や脅しや侮辱的な言葉で精神的に苦痛を与える。
  • 無視や嫌がらせをして情緒的苦痛を与える。

◎経済的虐待

  • 本人が日常的に使用する金銭を使わせない、または制限する。
  • 本人の年金や預貯金を無断で使用する。
  • 本人の財産を無断で使用したり、不動産の無断での売却などを行う。

◎ネグレクト(介護や世話の放棄・放任)

  • 食事・水分補給を定期的に行うことがなく栄養失調症、脱水症状がみられる。
  • 入浴せずに異臭がする状態のままである。

以上のことから分かるように、介護の法律の1つ「高齢者虐待防止法」を理解することで、介護の現場で「虐待に繋がるような問題」が起きた際に適切な対処(早期発見)が可能です。

例えば、住宅での介護をすることになった際には大きなストレスがかかるものです。もどかしい思いから、むやみに叱りつける=心理的虐待になることも考えられます。
その後、毎日の介護で疲労が蓄積していき身体的虐待に繋がる可能性もあります。

介護の法律は、このような負担を理解するためにも知っておくことが必要です。一番大切なことは、介護者を孤立させないようにして親戚・地域の住民などが訪問する環境が望ましいです。

介護する者であれば、介護者のためにも自身のストレス軽減のためにも、介護を相談できる人に話をすることが解決策に繋がっていきます。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人 章仁会 介護老人保健施設 リカバリーセンター章仁苑
広島県 社会福祉法人 章仁会 介護老人保健施設 リカバリーセンター章仁苑
施設介護老人保健施設
広島県三次市にある高給与の老人保健施設の求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県三次市和知町11800番地の21
正社員医療法人好縁会 グループホームふれあい東野
広島県 医療法人好縁会 グループホームふれあい東野
施設グループホーム
広島に多くの施設を持たれている医療法人好縁会の求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市安佐南区東野3-30-21
パート
(非常勤)
社会福祉法人安那福祉会 サンサンホーム
広島県 社会福祉法人安那福祉会 サンサンホーム
施設グループホーム
【福山市】残業少なめ☆グループホームにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県福山市神辺町字東中条7610-16

おすすめコラム

介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?
No.39 介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?

要介護者が増えることで認知症の患者数も、増えてきている現状であり、要介護者は施設での介護や自宅での介護と形態は様々です。今回は、施設に入所している利用者と介護職員との信頼の構築について考えてみたいと思います。

続きを読む
高齢者介護と脳トレの効果
No.100 高齢者介護と脳トレの効果

高齢者や子供向けに開発された脳トレですが、近年では多くの高齢者事業所でレクレーションとして取り入れているようです。今回は、脳トレの効果や高齢者にお勧めの脳トレの種類などを紹介しましょう。

続きを読む
介護業界の未来は明るい?
No.97 介護業界の未来は明るい?

介護業界は深刻な人手不足であり、今後衰退するのではと思っている方もいることでしょう。その一方で、今後成長が見込まれる業界だと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、今後の介護業界の動向や展望について見ていきましょう。

続きを読む
介護士の勤務時間とシフトとの関係
No.257 介護士の勤務時間とシフトとの関係

介護士の仕事は高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な方々を対象にしたケアを提供する職業です。そこで、本記事では、介護士の勤務時間とシフトの関係について詳しく説明します。

続きを読む
介護士で働くうえで大変なこととは
No.215 介護士で働くうえで大変なこととは

あなたは介護士にどのようなイメージを持っているでしょうか。いいイメージもあれば悪いイメージもあるでしょう。また、実際に働く方が感じる大変なことはどれくらいあるでしょうか。今回は、介護士が直面する大変なことに焦点を当ててご紹介します。

続きを読む
介護の等級~要介護認定のための判断基準~
No.86 介護の等級~要介護認定のための判断基準~

介護を受けている人たちの症状にも軽度の状態から重度の状態まで様々あります。「要介護認定」は、介護を必要とする度合いに応じて分けられます。今回は、介護の等級について説明していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »