介護サービスの施設介護と居宅介護の種類|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.28 介護サービスの施設介護と居宅介護の種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護が必要になったらまず、市町村の介護係の窓口で申請を行い、介護認定を受けることになります。それによって要支援・要介護の認定が決定すれば、介護サービスを受けることができます。
サービスを利用するにあたっては、介護サービスを利用する際に、ケアマネージャーが本人や家族の意向を聞いて、現在の心身の状況や状態にあったプランを作成します。
では、介護サービスを利用するにあたって、どの様な種類の介護サービスがあるのか解説していきましょう。

介護サービスの種類

介護サービスには「施設サービス」と「居宅サービス」、主に2種類に分かれています。 施設サービスは3施設あり、居宅サービスは訪問系サービスと通所系に分かれています。

施設サービス(3施設)

  1. 介護老人福祉施設(特養)
    機能訓練やレクリエレーション・入浴・排泄の介助や食事の提供を行います。(要介護3以 上の方が入所できます)
  2. 介護老人保健施設(老健)
    病院と特養や在宅などとの中間施設と位置づけられています。医療ニーズのある比較的安定した利用者を一定期間受け入れ、医療処置やリハビリテーション、レクリエーション・入浴・食事・排泄の介助などを行います。
  3. 介護療養型医療施設
    医療ニーズがあり、長期の治療を必要とする要介護者で医療中心の施設ですが、機能訓練やレクリエーション・入浴・食事・排泄の介助なども行います。暫定措置として平成35年に廃止が決まっていて、2018年に新たに創設された介護医療院へ移行することが決定しました。

居宅・訪問系サービス

  1. 訪問介護サービス
    利用者の自宅を訪問して掃除・料理・食事・買い物・排泄の介助などやその他の生活援助や身体介護を行います。
  2. 訪問看護サービス
    サービス利用者の自宅を訪問して、医師の指示のもと看護師などが、医療処置・褥瘡予防・医療機器管理などを行います。
  3. 訪問入浴サービス
    サービス利用者の自宅を訪問して、介護士や看護師が移動式浴槽を自宅に持ち込んで入浴を行います。
  4. 訪問リハビリテーション
    サービス利用者の自宅を訪問して、医師の指示のもと理学療法士などがリハビリテーションや指導を行います。

居宅・通所系サービス

  1. 通所介護(デイサービス)
    デイサービスを提供する施設に通い、レクリエーション・食事・入浴・排泄などの介助や日常生活支援サービスを行います。
  2. 通所リハビリテーション(デイケア)
    デイケアを提供する施設に通い、主に理学療法士などがリハビリテーションやレクリエーションを行い、食事・入浴・排泄などの介助や日常生活支援サービスを行います。
■まとめ

加齢に伴い介護が必要になった場合、要介護者にとっては、住み慣れた自宅で居宅サービスを利用することを望まれる方もいるでしょう。利用者本人にあった介護サービスを利用することで、心身の健康維持や増進につながります。
施設サービスにおいては順番待ちの人数が多く、緊急性などの理由がない限り、なかなか入所が難しいのが現状です。
認知機能の低下が顕著にみられる要介護者にとっては、施設への入所が難しいのが課題といえるでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人寺田萬寿会 特別養護老人ホーム萬寿園
大阪府 社会福祉法人寺田萬寿会 特別養護老人ホーム萬寿園
施設特別養護老人ホーム
残業少なめ!特別養護老人ホームにてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府岸和田市尾生町808番地
正社員医療法人桜希会 介護老人保健施設東雄苑都島
大阪府 医療法人桜希会 介護老人保健施設東雄苑都島
施設介護老人保健施設
都島区にある施設で正社員の介護福祉士の有資格者募集!賞与4ヶ月分☆
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市都島区中野町1丁目13番12号
正社員
非常勤
株式会社ライフケア デイサービス一休池島
大阪府 株式会社ライフケア デイサービス一休池島
施設デイサービス
楽しく仕事をしようと理念を掲げ30施設以上の施設運営♪成長企業での求人★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府東大阪市池島町3丁目2-39

おすすめコラム

介護士が入浴介助の際に注意すべきこと
No.230 介護士が入浴介助の際に注意すべきこと

入浴介助は、利用者の身体ケアの中でも特に重要なケアの一つです。利用者の尊厳を守りつつ、安全かつ快適な入浴を提供するために、介護士は慎重で注意深いアプローチが求められます。今回は、介護士が入浴介助の際に注意すべきことについてご紹介します。

続きを読む
介護士には男性の需要が確実に増大
No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

続きを読む
40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?
No.260 40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?

40代で介護士に転職することは、体力や精神力が求められるものの、需要が高く人手不足の業界でもあるため、歓迎される分野です。本記事では、40代から介護士に転職する際の実際の状況、メリット・デメリット、必要な資格や心構えについてご紹介します。

続きを読む
未経験から介護士になる方法
No.252 未経験から介護士になる方法

未経験から介護士として働くことは、多くの人にとって魅力的なキャリアパスです。介護の仕事は、他者を支えるやりがいのある職業であり、ニーズも高まっています。本記事では、未経験者が介護士になるための具体的なステップを詳しく解説します。

続きを読む
要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
レベルの低い介護士にならないためには
No.258 レベルの低い介護士にならないためには

介護士は、利用者の生活を支えるだけでなく、尊厳を守り、信頼関係を築く重要な役割を担っています。しかし、知識不足や態度により「レベルが低い」と評価されることもあります。本記事では、優れた介護士として成長するために必要な要素を解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »