介護現場でみる臥床時の体位について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.26 介護現場でみる臥床時の体位について

臥床とは、ベッドなどに寝た状態をいいます。また、その寝た際の姿勢(ポジショニング)のことを「臥位」といい、どちらも医療現場や介護現場ではよく使われている専門用語です。
今回は「臥床」と、関係の深い「側臥位」について解説していきます。

介護現場での臥床の場面

介護現場では、1日に何度かベッドから起こしたり(離床介助)または、ベッドに寝かしたり(臥床介助)をする機会があります。その寝た状態を「臥床」といいます。

その一連の介助の中で、例えば、パジャマからの着替えと洗面ケア・食事への移動のための起床介助があります。夜は、ベッドに臥床させてパジャマに着替える就寝介助があります。

介護にとって臥床時の臥位(ポジショニング)は、とても大事

寝たきり状態の方に限らず、自分で体位交換ができる方でも同じ姿勢のまま寝ていると腰痛の原因になったり、最悪の場合には褥瘡になるリスクさえあります。
それを予防するためにも、「より良い臥位」は重要になってきます。

自力で寝がえりができないのでしたら、定時の体位交換は必要不可欠です。例えば、褥瘡の方でしたら臥位の角度も変わってきます。

主に臥位には下記の種類があるため、参考にしてください。

  1. 仰臥位・背臥位
    お腹・顔を上に向けて仰向けの状態で下肢を伸展した臥床姿勢です。
  2. 腹臥位
    うつぶせでお腹を下にして寝る姿勢です。下肢や上肢のどちらかを曲げて寝ることでリラックスした姿勢となります。
  3. 側臥位
    横向きに寝た姿勢です。真横になる場合は、不安定になることが多く、腕が圧迫されたりするので上肢を前に引き出して除圧を行う。また、不安定のため背部にクッションなどを添えるといいでしょう。
  4. 判側臥位
    横向きに寝た状態で体幹の傾斜角度は45°前後の臥床姿勢です。半側臥位は褥瘡予防・褥瘡者の背部・仙骨部などの除圧のための姿勢として枕やクションなどを用いて行う。
  5. 背殿位
    腹部の緊張をとり、腰痛予防に有効であり仰向けに膝を立てた状態で臥床する姿勢です。
  6. 半腹臥位
    横向きの状態で抱き枕に覆いかぶさる格好で寝る姿勢です。休息するには最も楽な姿勢です。
  7. 屈強側臥位
    通常の安静で自然な姿勢です。海老のように体を丸めて休む臥位姿勢です。

長く臥床状態にあることでの弊害

病気や骨折・ケガなどで長期安静のため寝たきり状態になることで、いろいろな機能に弊害を及ぼします。認知機能の低下が進行に伴い「認知症」や「生活不活性病」の発症を招く恐れもあります。

一般の健康な方でも同じように、病気やケガなどで数日寝たきりになると全身の筋力をはじめ体力の低下がみられます。
とくに高齢者にとっては、一般の人に比べて機能低下の進行は早いことが問題でしょう。

予防として病院や、介護施設では早期にベッド上でのリハビリなど早めの離床を促して寝たきりや機能低下予防に努めています。

■まとめ

いかがでしたか? 介護の現場で臥床介助の場面は多くあります。その際のポジショニングも寝たきり状態の人や、とくに褥瘡のある利用者の離床介助はとても大事な技術です。
「臥位姿勢」をよく理解した上でその人に合ったポジショニングを心がけましょう。

介護職として力を発揮できる転職先をお探しの際には、ケアジョブがお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人寺田萬寿会 特別養護老人ホーム萬寿園
大阪府 社会福祉法人寺田萬寿会 特別養護老人ホーム萬寿園
施設特別養護老人ホーム
残業少なめ!特別養護老人ホームにてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府岸和田市尾生町808番地
正社員社会福祉法人秀幸福祉会 特別養護老人ホーム 庄栄エルダーセンター
大阪府 社会福祉法人秀幸福祉会 特別養護老人ホーム 庄栄エルダーセンター
施設特別養護老人ホーム
【茨木市】年間休日114日☆特別養護老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府茨木市庄2‐7‐38
正社員医療法人 恒尚会 介護老人保健施設 クローバー悠苑
大阪府 医療法人 恒尚会 介護老人保健施設 クローバー悠苑
施設介護老人保健施設
福利厚生充実♪チームワークもよく明るい雰囲気の職場です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市東区西野229-1

おすすめコラム

衣服の着脱に気をつけたい介護の仕方(着脱介助)とは?
No.15 衣服の着脱に気をつけたい介護の仕方(着脱介助)とは?

入浴時や、毎朝の衣服の交換で必要になってくるのは「着脱介助」です。特に麻痺がある方でしたら時間もかかりますし、新人にとってはとても難しい介助です。今回は、着脱介助について解説していきましょう。

続きを読む
老老介護から考える介護の問題点
No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。 今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

続きを読む
介護の等級~要介護認定のための判断基準~
No.86 介護の等級~要介護認定のための判断基準~

介護を受けている人たちの症状にも軽度の状態から重度の状態まで様々あります。「要介護認定」は、介護を必要とする度合いに応じて分けられます。今回は、介護の等級について説明していきましょう。

続きを読む
2025年問題に対する介護の課題
No.9 2025年問題に対する介護の課題

最近、テレビやマスメディアで、よく耳にする介護の2025年問題ですが、皆さんは、どの様な問題なのかご存知でしょうか?今回は、2025年問題とはどの様なことなのか解説していきましょう。

続きを読む
認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点
No.6 認知症への尊厳意識は良質な介護の出発点

以前は、認知症に対する知識や考えがそれほどなく、安易な見方をしていたものです。ここ数年で認知症に対しての症状などの対応や見方・考え方が変わってきました。今回は、認知症になった高齢者の尊厳について解説していきましょう。

続きを読む
未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜
No.102 未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜

介護福祉士は、未経験からでも目指すことのできる国家資格です。「介護職員初任者研修・介護職員実務者研修」を受講しながら、3年実務経験を積んで受験資格を得ることができます。今回は、未経験から取得するための3年目について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »