介護のポイントとは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.22 介護のポイントとは?

高齢に伴い認知症を発症するリスクが高まっていきます。政府の発表では2025年には認知症高齢者が700万人に達するとの推計が出ており、実に65歳以上の5人に1人が認知症になることになります。
今回は、介護のポイント「認知症介護」をまとめましたので見ていきましょう。

認知症とは?

認知症とは、脳の病気などにより、記憶や言語を理解できなくなり判断する機能が低下して日常生活に影響を及ぼす状態をいいます。
認知症の原因としてよく知られているのがアルツハイマー型認知症ですが、それ以外にも脳血管障害やレビ―小体型認知症などです。

認知症の症状については下記となりますので参考にしてください。

◎中核症状

  • 記憶障害
  • 見当識障害
  • 実行機能障害
  • 理解・判断力の障害
  • 失行・失認・失語

上記の症状を中核症状といい、それらが原因で以下のBPSD(周辺症状)が出てきます。

◎BPSD(周辺症状)

  • 徘徊(外出して道に迷ったり自宅がわからない)
  • 抑うつ・不安・焦燥感・無気力
  • 昼夜逆転・睡眠障害
  • 不潔行為(異食・ろう便)
  • 興奮・暴言・暴力
  • 幻覚・幻視・被害妄想・暴食
  • 介護拒否

認知症の介護ポイントとは?

認知症になると判断力の低下で、自分の意思などの行動を伝達することができないことがあります。その場合、相手の行動をよく見守りしながら観察することも大事なことです。
注意して患者さんを観察していると、落ち着きがなくなっている場合が下記のようにあります。

  • トイレに行きたがっている
  • 他の場所に行きたがっている

このようなサインを見極め、声掛けをすることが重要です。介護する際には相手の尊厳(プライドなど)を尊重し、無意識に傷つけない様に否定的な言動をしない心がけが必要となります。

相手に合わせて肯定的な話しをすることで、落ち着いて会話が弾むことができます。認知症介護で大切なことは「相手の意思を尊重」=「話しを合わせること」です。
そうすることで、結果として患者さんの安心感や信頼感に繋がります。

■まとめ

認知症の介護で重要なことは、症状などをよく理解して「どの様な対応をすればよいか」という本人に合わせた介護方法や対処方法を介護福祉士(ケアマネ)に相談して助言をしてもらうことが一つです。
適切なケアをするためには、本人の症状をありのままに受け止め、うまく認知症の症状と向き合っていけるようなサポートが大切なのです。

介護職として力を発揮できる転職先をお探しの際には、ケアジョブがお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員株式会社ファイブシーズヘルスケア まんてん堂デイサービスセンター新長田
兵庫県 株式会社ファイブシーズヘルスケア まんてん堂デイサービスセンター新長田
施設デイサービス
【長田区】残業少なめ☆デイサービスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市長田区細田町6丁目1-24
正社員株式会社ケア21 ケア21なだ
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21なだ
施設訪問介護
【灘区】残業少なめ!訪問介護事業所にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区水道筋五丁目1-2 パールメゾン灘201号室
パート
(非常勤)
株式会社ケア21 グループホーム たのしい家垂水
兵庫県 株式会社ケア21 グループホーム たのしい家垂水
施設グループホーム
【垂水区】週3日~相談OK!グループホームにてパート介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区大町2丁目2番6号

おすすめコラム

レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容
No.236 レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容

レクリエーション介護士は、高齢者や障がい者などの福祉施設で、レクリエーションやアクティビティを通じて生活の質を向上させる仕事を行います。今回は、レクリエーション介護士の資格取得とその仕事内容についてご紹介します。

続きを読む
介護事業所・デイケアの役割とは?
No.103 介護事業所・デイケアの役割とは?

在宅サービスに位置付けられている「デイケア(通所リハビリテーション)」ですが、自宅から通い入浴や食事などの介助サービス・リハビリを主に受けます。今回は、「デイケア」について解説していきましょう。

続きを読む
介護士だけれどレクリエーションが苦手!
No.129 介護士だけれどレクリエーションが苦手!

介護士のお仕事で避けては通れない重要なお仕事がレクリエーションです。雰囲気作りや場を盛り上げるのが苦手だと感じている方も多いと思います。今回は、レクリエーションが苦手な方々に企画の仕方、対策などをまとめてみました。参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護の負担を知る!〜軽減する方法は?〜
No.79 介護の負担を知る!〜軽減する方法は?〜

介護にはどのような負担が多いのか?また、介護負担を軽くするには、どのような方法があるのかについて見ていきましょう。

続きを読む
介護士の役割
No.121 介護士の役割

福祉現場で業務に取り組んでいるのが介護士でその役割は様々です。老人ホームやデイサービス等といった福祉に関係する現場において、毎日の仕事に取り組んでいます。しかし、その現場には看護師という職もあるため、その役割との違いが存在しています。

続きを読む
介護士の4つのストレス原因とは
No.241 介護士の4つのストレス原因とは

介護士のストレス原因について考えたことはあるでしょうか。介護士は、高い責任と精神的・肉体的な負荷を伴う職業です。そのため、さまざまなストレス要因が存在し、対処が必要です。今回は、介護士が直面する主な4つのストレス原因についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »