介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.194 介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方

施設利用者とのコミュニケーションが上手くいかないという介護士の方は多いのではないでしょうか。もしくは、さらにコミュニケーションが良くとれる方法が知りたい方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は介護士の利用者とのコミュニケーションの仕方を見ていきましょう。

コミュニケーションの本質とは

コミュニケーションは言葉と考えている人が多いのではないでしょうか。しかし、コミュニケーションの本質は「伝わること」です。それがわかるとコミュニケーションは、言葉だけでなく、ボディランゲージが有効だと理解できるでしょう。
言葉での意思疎通が難しい場合、声や表情、身ぶり手ぶりなど言語を使わない表現をコミュニケーションの手段として使ってみましょう。ボディランゲージを行うと、言葉よりも相手にメッセージが伝わりやすいでしょう。

コミュニケーションで注意すべきこととは

利用者に声をかけられたら、あなたはどのように対応しているでしょうか。笑顔で対応できているでしょうか。無表情で対応することや業務を行いながら相手を見ずに話を聞いていると、自分は拒否されていると感じてしまうかもしれません。
もし忙しく何らかの業務を行っていても、できるだけ手を止めて相手と向き合う姿勢を心掛けましょう。そして、身振り手振りは相手に伝わりやすくなる反面、使い過ぎると相手を威嚇することもあるようなのでその点は留意しましょう。

コミュニケーションの声の大きさと高さとは

結論から言うと、高齢の方には低く通る声であれば聞こえやすい傾向が見られますので、大きく、ゆっくりと短い言葉で話すようにしましょう。
早口では急かされているように感じられるかもしれませんし、命令口調では萎縮させてしまう可能性もあります。耳が遠いからできるだけ大きな声で伝えるようにしていたのに、それがきつめに叱られていると感じられることもあるようなので、耳が遠いけれど視力は低下していない場合は小さめのホワイトボードなどで筆談も併用するなど工夫しましょう。

苦手な利用者とのコミュニケーション

苦手な利用者と自分との共通点はないか探ってみるのがよいでしょう。意外な一面を見つけることができたら、次に距離を縮めるきっかけとなる共通点はないか探ってみましょう。共通の話題が見つかれば話が盛り上がり、苦手意識も和らいでいくでしょう。
また、苦手な利用者の気持ちを受け入れることも重要になります。相手の気持ちを受け止めて理解することが、信頼関係を築く第一歩です。もし、暴言を吐かれたとしても、黙って立ち去らずに、相手の言葉に耳を傾ける姿勢を見せることが重要になるでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ福住
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ福住
施設小規模多機能型施設
【豊平区】小規模多機能型居宅介護事業所にて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区福住2条9丁目1-32
正社員
非常勤
医療法人社団美しが丘整形外科
北海道 医療法人社団美しが丘整形外科
施設病院
夜勤なし★オペ室、中央材料室での看護助手業務!もちろん賞与有♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区真栄4条1丁目2-5
正社員株式会社オストジャパングループ サービス付き高齢者向け住宅イオル美園
北海道 株式会社オストジャパングループ サービス付き高齢者向け住宅イオル美園
施設サービス付き高齢者向け住宅
有料老人ホームイオル美園での生活相談業務がメインの求人です♪
【募集職種:生活相談員】
北海道札幌市豊平区美園7条3丁目2番1号

おすすめコラム

レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容
No.236 レクリエーション介護士の資格取得と仕事内容

レクリエーション介護士は、高齢者や障がい者などの福祉施設で、レクリエーションやアクティビティを通じて生活の質を向上させる仕事を行います。今回は、レクリエーション介護士の資格取得とその仕事内容についてご紹介します。

続きを読む
介護にかかるお金はいくら?
No.81 介護にかかるお金はいくら?

高齢化社会の日本では福祉・介護に多くの費用がかけられています。しかし、全体的なカバーはできず、自ら支払わなければならない費用もあります。そこに関して、自らが支払わなければいけない費用を抑えるために介護費用への支払いを学んでいきましょう。

続きを読む
何が起こるかわからない!?介護士に未来はあるのか
No.188 何が起こるかわからない!?介護士に未来はあるのか

介護現場でこの先働いていけるのか不安になる時があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。介護士には未来はあるのでしょうか。また、未来に備えて介護士はどんな知識を身につければ良いのか、どのような職場を選んだら良いのかをご紹介します。

続きを読む
介護保険改正で何が変わった?
No.24 介護保険改正で何が変わった?

介護保険がスタートとして19年目になりました。これまで5年に1度の大きな見直しと、3年に1度の小さな改定が行われてきました。ここでは、介護保険改正の歴史を踏まえて、特に2018年の最新の改正の要点について解説します。

続きを読む
リハビリを担当する理学療法士とその他の介護士介護職の違い
No.130 リハビリを担当する理学療法士とその他の介護士介護職の違い

介護の現場では、様々な肩書を持った人が協力して働いています。今回は、利用者のリハビリをサポートする理学療法士とその他の介護士(介護職)の違いを解説します。

続きを読む
介護職におけるキャリアラダーとは?
No.17 介護職におけるキャリアラダーとは?

介護福祉士として、または、無資格・未経験で施設などで働き経験を積んで資格を取得する場合、どのような段階を踏めばよいのでしょうか?今回は、キャリアラダーと言う介護士のキャリアを段階的にキャリアアップしていくことについて解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »