介護士は3Kの仕事!?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.193 介護士は3Kの仕事!?

介護士は、3Kの代表格として世間一般では知られています。具体的には、「体力的や精神的にきつい」、「汚物に触れる機会が多い」、「危険な病気に感染する恐れがある」ということが考えられるでしょう。
今回は、介護士の3Kについて見ていきましょう。

3Kにおける「きつい」とは

一般的に介護の仕事は高齢者に身体介護や生活援助をする仕事になります。身体介護では高齢者をベッドから車いすへ移乗させたり、入浴の介助、トイレ介助など高齢者を抱きかかえたり身体を支えたりする場面が一日に何度もあり、非常に体力を要するものになるでしょう。
介護士を退職する理由で多いのが「腰痛」です。予防するために、介護するときの姿勢を意識することが重要になってきます。正しいからだの使い方を覚えることで自分だけでなく高齢者の方の負担も少なく、信頼を得ることができるといえるでしょう。

3Kにおける「きたない」とは

介護士は、食事や排せつの場面での介助も日々行う仕事です。例えば、食事介助の場面では、食べ物や飲み物をこぼしてしまう方もいるでしょう。また、おむつ交換や排せつ介助では、排せつ物を目にすることは避けられないでしょう。ときには体調不良の方の嘔吐物の始末などをすることもあります。
介護の仕事をする限りは避けられないことであります。そのような仕事を「きたない」と感じてしまう方もいるようです。
特に、「排せつ」に関しては大きな課題になります。おむつしているからして良いとしてしまうと出しきれない不快感から便秘や膀胱炎などに繋がります。高齢者の方を想うのなら、できる限りトイレを諦めさせることのないように対応することが大事になるでしょう。
また、少々の漏れを軽減する用具としては、「失禁パンツ」、「軽失禁用のパッド」、「男性用のコンドーム型の排尿管理システム」などの導入を検討するのも良いかもしれません。
高齢者の方の症状に合わせて適切な提案ができるように知識を増やすことも重要になってくるのかもしれません。

3Kにおける「きけん」とは

ウイルス性胃腸炎やインフルエンザなどの病気の集団感染が起こるリスクがあるでしょう。それ以外にも、ケガをしてしまうことも起こり得ます。それに付随して、認知症の方の予期せぬ動きや暴力などでケガをすることもあり、それらが「きけん」と言われる理由となっています。
しかし、一方で労災の指標となる1年間の労働者1,000人あたりに発生した死傷者数(令和元年)の割合は社会福祉施設で2.39となっており、接客娯楽業は2.5、建設業は4.5です。
他産業と比較してみても、特に介護業界がきけんと言うことはなさそうです。
普段の生活から体を動かすことや職員同士で連携をとることや食事を取って健康的な生活を心がけることが大事になるでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員社会医療法人愛仁会 介護老人保健施設ケーアイ
大阪府 社会医療法人愛仁会 介護老人保健施設ケーアイ
施設介護老人保健施設
【高槻市】年間休日121日☆介護老人保健施設にて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府高槻市原112
正社員
非常勤
合同会社アイリー アイリーワンケアセンター
大阪府 合同会社アイリー アイリーワンケアセンター
施設訪問介護
大阪市港区にある訪問介護事業所で正社員、パートの同時募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市港区磯路3-8-26-7A
正社員株式会社ケア21 小規模多機能型居宅介護 たのしい家帝塚山
大阪府 株式会社ケア21 小規模多機能型居宅介護 たのしい家帝塚山
施設小規模多機能型施設
待遇・福利厚生充実◎小規模多機能型施設にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市阿倍野区帝塚山1-10-27

おすすめコラム

介護業界の未来は明るい?
No.97 介護業界の未来は明るい?

介護業界は深刻な人手不足であり、今後衰退するのではと思っている方もいることでしょう。その一方で、今後成長が見込まれる業界だと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、今後の介護業界の動向や展望について見ていきましょう。

続きを読む
30代から介護職へ挑戦
No.23 30代から介護職へ挑戦

介護職へ転職するきっかけは「人に喜ばれる仕事がしたかった」「お年寄りと話をするのが好き」「介護職は、人手不足で給与アップが期待できる」といった様々な理由があります。今回は、私が30代から介護業界に転職しキャリアアップした事例を紹介します。

続きを読む
介護士の必需品7選
No.232 介護士の必需品7選

介護士としての仕事は、患者や利用者のケアを提供する上で、様々な状況に対応する必要があります。そのため、特定のアイテムや道具が役立つことがあります。今回は、介護士が日々の業務で役立つ必需品7選を詳しくご紹介します。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
介護職員不足を考える
No.40 介護職員不足を考える

人手不足が続いている介護業界ですが、介護福祉士をはじめ、看護師・理学療法士などの専門職も人手不足が深刻化している現状です。今回は、介護福祉士の人手不足について、現状とその対策について考察していきましょう。

続きを読む
介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »