介護士の労働時間、その長さと時間帯について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.175 介護士の労働時間、その長さと時間帯について

デイサービス、入居施設、訪問介護など、介護士の活躍の場にはそれぞれ様々な種類が挙げられます。その形態によって、労働時間の長さや時間帯も大きく変わって来ることでしょう。業務内容など、介護についての働き方を踏まえつつ、その勤務時間の特徴について見ていきましょう。

介護職員の主なお仕事内容

ケガ・病気・障害・老化などの原因で、日々の暮らしにおいて他者からの介助を必要とする要介護者の方々。そんな方々のケアやサポートに従事する、介護保険の担い手という役割を果たす職務が、介護士すなわち介護職員です。

通所介護を行うデイサービス。介護士がご自宅に訪れてサービスを行う訪問介護。要介護者の方に入居していただき、一日を通して介護支援を行う、介護付老人ホームやグループホームといった入居施設。介護職員の支援が受けられる施設には、以上のような形態が挙げられます。

そういった介護施設では、食事・入浴・着替え・トイレなどの身体介護や、食事の用意・掃除などの生活援助といった介護サービスが、要介護者を対象に提供されることとなるわけです。

施設によって異なる労働時間帯

介護現場における、業務時間帯とその長さは、個々の施設で異なります。しかし、施設の形態ごとで見た場合、概ね同じような傾向が見られます。

デイサービスでは、基本的に朝9時から夕18時までの日勤のみの時間帯となる場合が主流です。訪問介護もそれと同様の勤務時間となるのが主ですが、事業所によっては、早朝や夜間の対応を行っている場合もあります。

1日中かつ毎日、介護に携わる入居施設においては、介護職員が交代で勤務する体制が取られます。シフトの区切りとしては、通所施設とほぼ同様の日勤、日中の早い時間帯から開始する早番、午前中の遅い時間帯から業務に入る遅番、夜間に対応する夜勤、この4通りが挙げられます。

入居施設における交代制の内訳は施設によって各々違いがあります。ともあれ、2~4交代制のうちのいずれかに属すると考えて差し支えありません。

勤務時間帯における働き方の特徴

通所施設や訪問介護など、主に日中をメインに働くスタイルでは、ご自身の生活とお仕事のバランスを取りながら職務に専念することができます。介護現場においては、比較的働きやすい環境と言えます。

交代制が敷かれる入居施設では、シフトの中に夜勤が組み込まれる働き方となります。職場内の状況にも寄りますが、概ね月に4~5回夜勤を担当するのが一般的と言えます。日中メインの勤務では、休憩1時間および実働8時間の9時間勤務が通例ですが、夜勤では勤務時間が9時間以上に及ぶことも珍しくありません。

夜勤を含む働き方では、体調管理を心がけておくことが肝要と言えるでしょう。また、一日中全ての時間帯に関して介護に従事することから、その分だけ多くの職務経験を積むことができるため、介護スキルの向上に繋げられるとも言えます。

上記以外にも、派遣社員としての働き方も挙げられます。就労する時間帯・曜日・勤務日数を選ぶことが可能であり、プライベートの充実を優先させたい場合には最も適した働き方と言えるでしょう。

■まとめ
以上のように、介護職の働き方について、その業務内容および労働時間について確認してまいりました。日勤のみならず夜勤や派遣労働というスタイルもあり、幅広く設定されていると言えます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員有限会社札幌すこやか介護サービス グループホーム すこやか
北海道 有限会社札幌すこやか介護サービス グループホーム すこやか
施設グループホーム
西区中心に広く介護サービスを提供している法人から常勤募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市西区西野4条8丁目1番66号
正社員社会福祉法人ノテ福祉会 居宅介護支援事業所 ノテ豊平
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 居宅介護支援事業所 ノテ豊平
施設その他
【豊平区】居宅介護支援事業所にてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市豊平区中の島2条5丁目5-1
パート
(非常勤)
有限会社ケアワークス ヘルパーステーションドルフィン
北海道 有限会社ケアワークス ヘルパーステーションドルフィン
施設訪問介護
週3日~勤務相談可能です☆施設内の訪問介護職員パートさん募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区北50条東2丁目8-72

おすすめコラム

介護士の一日のスケジュール
No.157 介護士の一日のスケジュール

今回は「介護士のスケジュール」についてがテーマです。介護士の仕事は施設の形態やサービスを受ける側の方にもよって、その内容は多岐にわたります。基本的な内容から、また施設の特徴などを把握した上で一日のスケジュールを見てまいりましょう。

続きを読む
介護士の遅番勤務の流れと責任とは
No.210 介護士の遅番勤務の流れと責任とは

遅番勤務は、夕方から夜間にかけての時間帯で、患者や利用者のケアやサポートを行う責任が求められます。介護士の遅番についてわかっていることとわからないことがあるのではないでしょうか。今回は、介護士の遅番勤務の流れと責任についてご紹介します。

続きを読む
男性の介護士は需要がある!ジェンダーの多様性とは
No.238 男性の介護士は需要がある!ジェンダーの多様性とは

男性の介護士は、現代の介護業界においてますます重要性を増しています。その需要は、彼らが持つ特定のスキルや資質に基づいてのことです。今回は、男性介護士が持つ特徴や役割についてご紹介します。

続きを読む
介護士としてキャリアアップするために必要な資格
No.141 介護士としてキャリアアップするために必要な資格

介護職に従事するスタッフを全般に「介護士」と呼びますが、この分野でキャリアアップを目指すにはどうしたら良いでしょうか?具体的には「介護福祉士」など専門の資格が必要になります。ここではその種類と内容について解説いたします。

続きを読む
介護士のピアス、身だしなみとして
No.148 介護士のピアス、身だしなみとして

介護士という理由で、ピアスをつけて良いか悪いかの判断は難しい所ではあります。ピアスはあくまでファッションとしてつけるものですので個人の嗜好の問題です。今回は介護士として業務する場合に限って考えてみましょう。

続きを読む
介護士がフリーランスで仕事をする方法
No.256 介護士がフリーランスで仕事をする方法

介護の分野では、近年フリーランスとして働く選択肢が注目されています。自分のペースで働ける自由さや、特定の雇用主に縛られない柔軟性が魅力です。ここでは、介護士がフリーランスとして仕事を始めるための方法やポイントについて詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »