介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.174 介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険

身体の不自由な方へのケアやサポートに従事する介護士。その職務中には、不測の事故が発生し利用者様にケガを負わせてしまう事態も想定されることでしょう。このような場合の保証となる保険は、どのような形で設けられているのでしょうか。確認していきたいと思います。

リスクが内在する介護士業務

介護士としての役割。それは、心身の不自由な方々に対して、日々の生活・動作・行動についてケアやサポートを実施するところがメインとなります。入居施設、デイサービス、訪問介護などと言った介護現場にて、介護職の国家資格である介護福祉士を中心に、複数の介護スタッフで職務に従事する形式が基本です。

介護職の役割は、副次的な業務を含めれば多岐に及びます。その中で、利用者である要介護者の方々に直接、接する支援の内容としては、大きく分けて身体介護と生活援助の2通りが挙げられます。

身体介護とは、食事・入浴・排泄など、日常生活において欠かせない行動の際に、動作に関わる補助のことを指します。生活援助は、掃除・洗濯・食事の用意などといった家事全般に相当する支援のことを意味します。

これら身体介護や生活援助のような利用者様と直接触れる機会のある業務には、思わぬ事故を引き起こしてしまう危険性が潜んでいます。例としては、身体介護に伴う移乗の際に誤って利用者様を転倒させてしまう、少々目を離した隙に誤って異物等を飲み込んでしまう誤嚥が起きてしまう、などが挙げられるでしょう。そのような事態を招いてしまわないよう、注意を払って業務に臨むべきと言えます。

損害賠償保険は雇用側が加入するのが一般的

しかし、いくら気を付けていたとしても、不測の事故が発生してしまうリスクからは逃れられません。万が一、業務上の事故やミスで利用者様にケガなどの危害が及んでしまい、それに関して損害賠償責任に問われてしまった場合、どのように対応することになるのでしょうか?

このような、介護業務に伴う事故に関して損害賠償保険が設けられており、介護施設を運営する企業は概ねその保険に加入しているのが一般的です。企業の従業員に位置付けられる介護職員の作業ミスにより賠償請求が発生した場合、雇用主である企業に責任が及びます。

法律的に、報償責任の法理という概念が存在し、それを反映して民法において使用者責任の条項が定められています。そのため、業務に関する失敗によって生じた損害賠償は、介護施設を経営している企業が保険によって担う形式が、一般的には取られています。

介護職員個人に損害賠償請求が及ぶことはないのか?

一方で、仮に介護職員の注意が極めて足りなかったなど、高い度合いの過失があった場合、当事者である介護職員にも相応の賠償額を負担が課せられる恐れがあります。また、事故が故意に引き起こされた悪質なケースでは、介護施設は責任を問われず、全ての責任が当事者個人に課せられる場合もあります。

悪質なケースは論外として、介護職員個人に賠償が課せられるケースは稀と考えて宜しいでしょう。しかし、過失性が高いと誤解されてしまうなど、万が一の事態となれば、個人に賠償責任が生じかねません。それに備えて、介護職員が個人で損害賠償保険に加入しておくという方法もあります。

個人向けの損害賠償保険は、オプション等を一切付けない内容であれば月々250~300円で利用可能です。どうしても不安という介護職の方は、加入を検討しても宜しいのではないかと思われます。

■まとめ
以上のように、介護職員の仕事内容に関して振り返りながら、業務中不測の事態が発生した際に備えた損害賠償保険について見てまいりました。基本的に、保険は介護施設側が加入するものであり、介護職員側に大きな落ち度がない限り、個人に賠償請求が及ぶのは稀です。利用者様の安全を常に心がけて介護に従事していれば、賠償請求に関してとくに心配する必要はないでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
一般財団法人 札幌同交会病院 札幌同交会病院
北海道 一般財団法人 札幌同交会病院 札幌同交会病院
施設病院
札幌市中央区にある病院でパート看護助手募集!無資格の方もご応募OK♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区南2条西19丁目291番地
パート
(非常勤)
SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌東豊 訪問介護
北海道 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌東豊 訪問介護
施設訪問介護
【富谷市】大手企業で安定性抜群◎パートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区北二十三条東12丁目1番17号 サツキビル3階A-B号室
契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ真栄
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ真栄
施設小規模多機能型施設
年間休日120日♪小規模多機能型居宅介護で介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区真栄4条2丁目8-8

おすすめコラム

介護士に対するパワハラ
No.167 介護士に対するパワハラ

介護の現場で働く介護士へのパワハラ(パワーハラスメント)が問題となっています。パワハラにはどの様な物があるのでしょうか?そして、起こってしまったパワハラにはどの様に対処すべきなのでしょうか?具体的に解説します。

続きを読む
認知症介護とストレス軽減対策!
No.105 認知症介護とストレス軽減対策!

認知症の高齢者を介護する方や家族にとって、感情的になって大声を出して怒鳴ってしまう、そんな自分自身が情けなく思った経験は誰でもあることでしょう。 疲れ果ててしまう前に、少しでも介護の軽減をするためのヒントや工夫などを調べていきましょう。

続きを読む
介護士の遅番勤務の流れと責任とは
No.210 介護士の遅番勤務の流れと責任とは

遅番勤務は、夕方から夜間にかけての時間帯で、患者や利用者のケアやサポートを行う責任が求められます。介護士の遅番についてわかっていることとわからないことがあるのではないでしょうか。今回は、介護士の遅番勤務の流れと責任についてご紹介します。

続きを読む
介護士が知っておきたい!介護タクシーについて
No.198 介護士が知っておきたい!介護タクシーについて

車椅子を利用する方が外出する際に利用することが可能な「介護タクシー」。 要介護認定を受けている方や体の不自由な方が利用するタクシーのことで、運転手が利用者の介助も行います。 今回は、介護士なら知っておきたい介護タクシーについてご紹介します。

続きを読む
介護士の資格取得のための勉強法とは
No.205 介護士の資格取得のための勉強法とは

介護士の資格取得は、介護現場でのキャリアを築く上で欠かせません。資格取得には、適切な学習方法と効果的な準備が必要です。そこで、今回は、介護士の資格取得のための勉強法についてご紹介します。

続きを読む
介護士のパワハラ問題
No.134 介護士のパワハラ問題

介護現場も教育や指導といった範囲を大きく逸脱して、敵意や悪意、人格否定をするなどのパワーハラスメントが報告されています。直属の上司や施設長などからのパワハラだけでなく、利用者やその家族からもパワハラを受けている現状もあるようです。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »