研修の受講が必要? 介護士のたん吸引について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.170 研修の受講が必要? 介護士のたん吸引について

介護士がたんの吸引を行うには、どうすればよいのでしょうか。たんの吸引を行う場合に必要な研修や、たんの吸引を行えるようになるまでの流れなどについて見ていきましょう。たんの吸引について理解し、自身のスキルアップにつなげましょう。

たんの吸引について

私たちはたんを溜め込まないようにくしゃみや咳のほか、無意識に飲み込むなどして自力で処理をしています。ですが、高齢になると身体機能の衰えなどにより自力でたんの処理を行うことが難しくなります。

たんがのどに溜まると、呼吸困難や窒息などを引き起こす恐れがあります。そのため、このような高齢者に関しては他者がたんを取り除く(吸引する)必要があります。取り除く際は、吸引器につなげたチューブの先端をのどや鼻に入れて溜まっているたんを吸い出します。

また、たんの吸引は医療行為にあたります。そのため医師や看護師のほか、一部の介護士など限られた人しか行うことができません。

たんの吸引を行う場合に必要な研修について

介護士がたんの吸引を行う場合、喀痰吸引等研修を修了する必要があります。この研修は、たんの吸引や経管栄養を介護職員が行えるようにするためのものです。研修は基本研修と実地研修に分かれており、基本研修では50時間の講義受講と項目に沿った演習を行います。

実地研修では口腔内の喀痰吸引など、決められた項目と回数に従って喀痰吸引や経管栄養を実際に行っていきます。研修を修了すれば、医師や看護師と連携してたんの吸引や経管栄養を行えるようになります。

介護士がたんの吸引を行えるようになるまでの流れ

介護職員と介護福祉士では、たんの吸引を行えるようになるまでの流れが異なります。介護職員の場合、まずは喀痰吸引等研修の基本研修と実地研修を受けて修了証明書をもらいます。その後、都道府県へ認定証交付の申請をして認定を受けます。

一方介護福祉士は、介護福祉士の資格をいつ取得したのかによって研修の受講内容が異なります。2015年よりも前に取得している場合、基本研修と実地研修の二つを受ける必要があります。

2015年よりも後の場合は、実地研修のみを受けます。これは、介護福祉士の受験資格の一つである実務者研修が関係しています。この研修で学ぶ医療的ケアは、基本研修と同じ内容になります。

そのため実務者研修を修了している場合は、基本研修の内容を既に修得していることになります。2015年よりも前は医療的ケアを学ぶことが必須ではなかったため、基本研修も受ける必要があります。

また実地研修を受ける際は、たんの吸引が必要な方を受け入れている施設などへ就職する必要があります。就職した職場で実地研修を受けて、修了証をもらいます。

その後、社会福祉振興・試験センターにて介護福祉士の登録証へ喀痰吸引等行為についての内容を付け足してもらいます。介護福祉士であっても、研修を受けなければたんの吸引は行えないため気をつけましょう。

■まとめ
今回は、介護士のたん吸引についてご紹介しました。介護福祉士の場合は、資格を取得した時期によって研修の受講内容が変わるため注意が必要です。また介護職員の場合、まずは介護福祉士を目指すなど段階を踏んでスキルアップしていくことも検討してみましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 リハビリデイサービス ノテとよひらの里
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 リハビリデイサービス ノテとよひらの里
施設デイサービス
年間休日120日♪豊平区にあるリハビリデイサービスで介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区豊平3条11丁目2番15号
パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ平岸
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ平岸
施設小規模多機能型施設
豊平区にある小規模多機能型施設でパートさんの募集です!土日休み♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1番2号4
パート
(非常勤)
株式会社すこやか ヘルパーステーションすこやか豊平
北海道 株式会社すこやか ヘルパーステーションすこやか豊平
施設訪問介護
【豊平区】残業少なめ☆訪問介護事業所にてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目3-2さんぱちBLD2 2階

おすすめコラム

介護サービスでケアマネが行うアセスメントの手法とは?
No.12 介護サービスでケアマネが行うアセスメントの手法とは?

介護福祉分野において介護支援専門員(以下ケアマネジャー)は、ケアプランを作成する専門職です。今回は、その作成をしていく段階で重要な「アセスメント」の手法について解説していきましょう。

続きを読む
介護士をしていてやりがいを感じる瞬間
No.240 介護士をしていてやりがいを感じる瞬間

介護士が日々の業務で、利用者の笑顔や喜び、健康の改善、絆の深まり、そして仲間との協力や支援を経験することで、仕事へのやりがいを実感します。そこで、今回は、介護士をしていてやりがいを感じる瞬間についてご紹介します。

続きを読む
行政は介護事業所のチェック機関である
No.16 行政は介護事業所のチェック機関である

民間でも介護事業所が運営できるようになり、大手の企業が続々と新規参入してきています。今回は、どのような「法令・基準」で介護事業所を開設することができ、開設後はどのようなことに気を付けて運営すればよいか解説しましょう。

続きを読む
介護士で働くうえで大変なこととは
No.215 介護士で働くうえで大変なこととは

あなたは介護士にどのようなイメージを持っているでしょうか。いいイメージもあれば悪いイメージもあるでしょう。また、実際に働く方が感じる大変なことはどれくらいあるでしょうか。今回は、介護士が直面する大変なことに焦点を当ててご紹介します。

続きを読む
介護士のストレス!メンタルケアの重要性
No.144 介護士のストレス!メンタルケアの重要性

介護現場で働いておられる介護士には、どのようなストレスが負荷されているのでしょうか。また、介護士がもうこれ以上は無理だと感じた時に対処する方法には、何があるのかについてお話しましょう。

続きを読む
多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア
No.123 多忙な介護士を志す方に必須の自己メンタルケア

介護職の離職理由の多くは、ストレスによる体調不良や精神疾患です。精神がすり減ってしまう前に、自己のメンタルケアの方法やストレスを溜めこまないコントロール方法を考えていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »