介護士の声かけ 障害別の基本ポイント|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.163 介護士の声かけ 障害別の基本ポイント

介護の現場において利用者との信頼関係をつくる上で、声かけはとても重要になります。基本となるポイントは、ゆっくり、はっきりを心がける事です。今回は障害のタイプに合わせた介護士の声かけについて、掘り下げて見ていきましょう。

認知症の方へのポイント

認知症の方は、障害の程度によって症状が大きく変わります。例えば軽度の方であれば、物の名前や人の名前が出て来なかったり、数分前の出来事が思い出せなかったり、逆に同じ話を繰り返すなどの症状が現れます。

これが中等度になると68%はアルツハイマー病にかかり、家族や友人を認識しにくくなる、幻覚や妄想が起こる、他人の言う事の理解が難しくなる特徴があり、重度では完全に言葉を話せなくなったり、運動機能に支障をきたしたり、介護を拒否するなどの症状が見られます。

それらを踏まえて、声かけの重要なポイントはいくつか有りますので、下記を参考にしていきましょう。

  • 1.笑顔でゆっくりとした声かけで問いかける。
  • 2.ここはどこで、自分が誰なのか、どうして話しかけているのかを伝える。
  • 3.何に対して不安や不満を思っているのか聞いて、その気持ちに対して寄り添う。
  • 4.相手が言葉を発しなくても感情は伝わると考えて、笑顔で丁寧に声かけをする。
  • 5.手を握る、背中をさするなどをしてスキンシップを取りながら安心感を与える。

言語障害の方へのポイント

脳出血や脳梗塞の後遺症は言語障害で失語症の方が多くおられます。言語障害(言葉が出ない、呂律が回らない)には2つの症状に分けられます。失語症と、構音障害です。失語症は会話のキャッチボールが上手くいかないなどの状態がみられます。構音障害は、会話の内容は正しいが、口唇や舌の運動麻痺によって、呂律が回らないなどの症状がみられます。

そのためコミュニケーションが取りづらく、スムーズに介護が出来ないこともあるでしょう。そこで、言語障害(失語症や構音障害)の方とのコミュニケーションのコツをお伝えします。

  • 1.「お話してもいいですか?」と確認してから話を始める
  • 2.返答しやすい質問や、選択肢で伝える方法を取る
  • 3.よく知っている言葉を使う
  • 4.話題を混合させない
  • 5.メモを活用する
  • 6.代弁はしない

視覚障害者の方への声かけ

正面から気配を感じ取ってもらってから、話すことがポイントになります。それは、視覚障害の方にいきなり話しかける事は、私たちが後ろから驚かされたような衝撃に匹敵するからです。

また、話す内容は具体的に分かりやすく伝える必要があります。例えば、「右手側に5メートル進むとトイレがあります」という風にイメージしやすい数字などを使うことです。決して「あれ」「それ」などの指示語は使用しないように気を付けましょう。

誘導する時にも、いきなり手に触れる身体に触れるのはタブーになります。事前に声かけをする事が重要です。例えば「これから案内しますので、右手をお借りします。」などの声かけを行いましょう。

お手伝いする方法が分からない場合は、本人に聞いてみるのも良いです。「何かお手伝いできることはありますか?」「もしよろしければ、案内しましょうか?」と相手に選択できるような声かけを意識しましょう。

■まとめ
声かけの基本はゆっくり、はっきりを心がけることですが、障害に合わせた声かけをする為には、障害を理解する事から始まります。信頼性をもってもらい、安心感を与えるような声かけをしていきましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人ラポール会 エコハウス三国ヶ丘
大阪府 社会福祉法人ラポール会 エコハウス三国ヶ丘
施設有料老人ホーム
【北区】介護付き有料老人ホームでパートの介護職員の募集です♪賞与有◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市北区南長尾町1丁3番13号エコハウス三国ヶ丘
正社員社会福祉法人紫水会 デイサービスセンターあおやま
大阪府 社会福祉法人紫水会 デイサービスセンターあおやま
施設デイサービス
残業少なめ!交野市にあるデイサービスにて正社員介護士さんの募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府交野市青山3丁目432番地
正社員株式会社ケア21 あったかいデイ蛍池
大阪府 株式会社ケア21 あったかいデイ蛍池
施設その他
【大阪府豊中市】放課後等デイサービスで正社員/児童指導員の募集です!
【募集職種:その他】
大阪府豊中市刀根山3丁目1-22 エスパース蛍ヶ池1F

おすすめコラム

これがあれば安心!介護士の持ち物
No.145 これがあれば安心!介護士の持ち物

現場で介護士として働いている時、様々なシチュエーションに遭遇します。今回は、介護士が普段持っておけば安心なアイテムをリストアップしました。いずれも必要な物ばかりです。是非参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護現場で声掛けの苦手を克服する5つの方法
No.65 介護現場で声掛けの苦手を克服する5つの方法

お年寄りのお世話が好きで、介護の仕事に就いた方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ介護の現場で仕事をしていて、高齢の利用者とのコミュニケーションが苦手で、声掛けをすることが難しいと感じている方のために声掛けについて考えてみましょう。

続きを読む
介護士には男性の需要が確実に増大
No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

続きを読む
介護の面から考える2025年問題
No.35 介護の面から考える2025年問題

皆さんは、介護の2025年問題についてご存知でしょうか?「どんな問題なの?」と思っている方のために、今回は2025年問題について詳しく解説してみたいと思います。

続きを読む
介護寝たきり度=日常生活自立度
No.69 介護寝たきり度=日常生活自立度

日常生活を送ることが出来るか否かのレベルの判断基準となるのが、介護寝たきり度、いわゆる日常生活自立度と呼ばれています。 今回はどのような基準で、日常生活自立度が決められていくかを紹介しましょう。

続きを読む
介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~
No.27 介護の法律 ~高齢者虐待防止法編~

超高齢化の現代社会において、高齢者に対する虐待は年々増加し問題化しています。今回は、介護の法律「在宅での虐待の実態と問題点」について考えてみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »