介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.158 介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?

国が認めた、介護士のできること。それは、現場のニーズに応えるだけでなく、収入アップにもつながります。介護士は、どんなことができるのか。そして、職場と介護士双方にどんなメリットがあるのか。できるためにはどんな条件が必要なのか、ご紹介します。

介護現場のニーズ

介護士は、専用の医療器具で鼻・口・気管カニューレから「痰(たん)」をとりだすことができます。これを「喀痰吸引」といいます。このケアは、医療行為です。

なぜ痰をとりだすのかというと、高齢者はせきをして痰を外へ出す力が弱くなるため、介助が必要だからです。

痰は、体内の異物を排出しようとする働きです。これが上手くできないと、肺炎にかかりやすくなってしまいます。高齢者がこの病気にかかると脳卒中・心臓の病気・認知症・糖尿病・足腰の衰えなどのリスクが生じてしまいます。

喀痰吸引は、介護現場で求められているケアです。介護士がこのケアをできることによって、現場での人材不足をおぎなうことができます。

喀痰吸引ができる介護士のメリット

介護士が喀痰吸引ができると、以下のようなメリットを受けることができます。

(1)収入がこれまでよりも多くなる可能性があります。介護職の給与は基本給プラス「資格手当」がつくのがほとんどなので待遇面での変化がみこめます。

(2)介護業務に加え医療ケアも対応できる、貴重な人材となります。それによって、やりがいや自信をもつことができます。

(3)実践的で役立つ資格なので、キャリアアップだけでなく介護の転職にも有利です。

喀痰吸引を介護士ができる条件

介護士が、喀痰吸引を行うためには条件が2つあります。

◎条件1 事業所が都道府県にて登録を受けている
働いている事業所が都道府県にて登録を受けていなくてはなりません。(医療機関は対象外です。)
◎条件2 喀痰吸引の養成課程または研修を受けていること
介護士個人の条件としては、平成27年4月以降に養成課程を受けている必要があります。

それ以前の介護士資格保持者は、各県の登録研究機関にて研修を受けることにより「認定特定行為業務従事者認定証」が、交付されます。機関などについては、各県のホームページから確認しましょう。

喀痰吸引ができるためには、喀痰吸引等研修と試験に合格する必要があります。試験に出る内容は、すべて講義内で習うものです。資格取得の難易度は比較的低く、基本的には合格するものといえるでしょう。

資格取得のためには、無資格の場合15万円から20万円の費用が必要となります。そのためぜひ現在の職場に「資格取得支援制度」があるか確認しましょう。費用の負担が軽減される場合もあります。制度がある場合は、積極的に活用しましょう。

■まとめ
○喀痰吸引ができることで、現場での人材不足をおぎなうことができる。
○収入アップやキャリアアップも見込める。
○喀痰吸引は、事業所が県から登録を受けていることと介護士が資格を取得していることが条件。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ平岸
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ平岸
施設小規模多機能型施設
【豊平区】小規模多機能型居宅介護事業所にて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1番2-4号
パート
(非常勤)
株式会社すこやか デイサービスすこやかReha真栄
北海道 株式会社すこやか デイサービスすこやかReha真栄
施設デイサービス
【清田区】残業少なめ☆デイサービスにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
札幌市清田区真栄4条2丁目20-10 アクアトピア真栄
パート
(非常勤)
株式会社すこやか ヘルパーステーションすこやか豊平
北海道 株式会社すこやか ヘルパーステーションすこやか豊平
施設訪問介護
【豊平区】残業少なめ☆訪問介護事業所にてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目3-2さんぱちBLD2 2階

おすすめコラム

介護士の面接における具体的な対策
No.247 介護士の面接における具体的な対策

介護士の面接は、応募者のスキルや経験、思いやりやコミュニケーション能力が評価される場です。介護の現場で求められる多様な能力を示すためには、しっかりとした面接対策が必要です。本記事では、面接における具体的な対策をステップごとに解説します。

続きを読む
人を笑顔にする「介護の声かけ」って?
No.14 人を笑顔にする「介護の声かけ」って?

介護の現場では「声かけ1つ」で気持ち良いコミュニケーションをすることができます。丁寧に接してあげることは、介護者と要介護者の関係を良くしていくことにおいて大切なことです。今回は、介護の声かけの仕方をまとめましたので見ていきましょう。

続きを読む
離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策
No.159 離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策

介護士の人手不足の原因は何なのでしょうか。人手不足を改善するための対策や、離職を防ぐための働きやすい職場づくりのポイントなどについて見ていきましょう。対策や職場づくりのポイントなどを理解し、人手不足の改善に役立てましょう。

続きを読む
実際、介護士になるのはどれほど難しいのか
No.250 実際、介護士になるのはどれほど難しいのか

介護士は、高齢化社会が進む中でますます重要な役割を担うことになっています。そこで、実際に介護士になるのはどれほど難しいのでしょうか。その過程を理解し、必要なスキルや資格について詳しく見ていきましょう。

続きを読む
介護サービスの施設介護と居宅介護の種類
No.28 介護サービスの施設介護と居宅介護の種類

介護が必要になったらまず、市町村の介護係の窓口で申請を行い、介護認定を受けることになります。それによって要支援・要介護の認定が決定すれば、介護サービスを受けることができます。どの様な種類の介護サービスがあるのか解説していきましょう。

続きを読む
介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜
No.56 介護費用いくらかかるの? 〜在宅介護と施設介護の比較〜

もしも、突然親の介護が必要になった場合、介護にかかる費用はいくらなのか?経済的な面からも大きな負担がかかるのではないかと、とても不安な気持ちになると思います。 今回は在宅サービスや施設サービスについて比較しながら解説しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »