衣服の着脱に気をつけたい介護の仕方(着脱介助)とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.15 衣服の着脱に気をつけたい介護の仕方(着脱介助)とは?

入浴時や、毎朝の衣服の交換で必要になってくるのは「着脱介助」です。特に麻痺がある方でしたら時間もかかりますし、新人にとってはとても難しい介助です。しかし、介護を慣れてきてコツを覚えてくると、安全でスムーズな介助(着脱)ができます。今回は、着脱介助について解説していきましょう。

着脱介助とは?

着脱介助とは、うまく着替えることができない方(高齢や麻痺に伴い衣服を着替えられない)に対して介助をすることをいいます。

高齢者は身体機能が低下していますので、身体の体温調整が上手くできないことが多く、ベットで寝ている状態でも汗をかきやすいです。そのため、体位交換時やオムツ交換などの際に汗をかいてないか確認すること(清潔保持をするため)が大切です。

着替えの際は自力でできる方でしたら見守り、できない方には手をかしてあげましょう。あくまでも「本人の自立」を主体的に考えて介助しましょう。もし片麻痺などがあれば、麻痺側は介助するのですが、動く方の手は「声かけ」をして自身でしてもらうようにしましょう。

着脱の注意点って?

着脱の注意店については下記となりますので、参考にしてください。

  • 室内などが寒いときには、部屋を温め保温に気をつけます。部屋が温まっていないときはシーツや毛布などを掛けて行い介護者の手を温めるといいです。
  • 衣服は、できるだけ本人の好みを尊重するのが良いのですが、サイズがピッタリだと着脱が不便であったり、窮屈な介助になりかねません。そのため、本人や家族と相談して着心地が良く、着やすい(伸縮性のある)衣服にしてもらいましょう。
  • ベット上での衣服の着脱後は、しわをよく伸ばして褥瘡予防に努めましょう。また、ベット上での着介助はカーテンを閉めて、利用者のプライバーシーによく考慮しましょう。

片麻痺の方の着脱のコツとは? 

◎脱ぐときの場合
前開きの衣服を脱ぐときは、ボタンを外し(可能なら自身でボタンを外す)麻痺のない側は自身で袖をはずしてもらいます。自身ではできない側(麻痺がある方など)は、介助を行いますが手伝うのではなく、できる限り自身で着替えてもらうようにしましょう。 
◎着せるときの場合
着せるときは、患側(麻痺などがある方)の袖から手を通していき、そして健側(健康の法)の手を通します。 

衣服着脱の基本は、脱ぐときは健側(健康の方)から着せるときは患側(麻痺などがある方)からです。これを意識するだけでも安心して(介護者も要介護者も安心して)介護することができます。

◎私の体験談「介護福祉士の実技試験」
私は、介護保険がスタートする以前に介護福祉士の国家資格を取得することができました。筆記試験をクリアすると実技試験が待っていました。当日与えられた課題は「ベット上に臥床している片麻痺の利用者の寝間着を着替えてシーツ交換まで行う」というものでした。
いざ、自分の番が回ってくると、頭が真っ白になり手が震えてしまいました。しかし冷静になって普段施設で介護している着脱介助の方法を頭に浮かべて行うことができました。
今、思うと日頃から介護の現場でいろいろな利用者の介助(要介護者の着脱)をしていることが介護福祉士の試験で、とても役に立ったと感じています。
■まとめ
着脱介助は、介護のさまざまな場面で必要な介助となっています。新人の内は、何かと手間がかかり大変でしょうが、慣れて基本を押さえるとスムーズにできるものです。慣れたベテランの職員でも安全には十分気を使い「利用者に安心感を与える介助」を心がけて欲しいものです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団聖愛会 とやま居宅介護支援事業所
広島県 医療法人社団聖愛会 とやま居宅介護支援事業所
施設その他
【安佐南区】残業少なめで働きやすい☆正社員のケアマネージャーの募集!
【募集職種:ケアマネージャー】
広島県広島市安佐南区沼田町大字吉山980‐1
パート
(非常勤)
医療法人社団絆 グループホームきぼうの杜
広島県 医療法人社団絆 グループホームきぼうの杜
施設グループホーム
残業少なめ!中区にあるグループホームにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市中区南竹屋町5-8
パート
(非常勤)
社会福祉法人創絆福祉会 特別養護老人ホーム花みずき
広島県 社会福祉法人創絆福祉会 特別養護老人ホーム花みずき
施設特別養護老人ホーム
【安芸郡】残業少なめ☆特別養護老人ホームにてパートの介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県安芸郡海田町大立町6番4号

おすすめコラム

介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのか
No.192 介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのか

介護現場で活躍できる資格には、介護職員初任者研修や実務者研修、そして最終的に介護職員として働くなら目指したい介護福祉士があります。 今回は、介護士は資格試験に合格したら給与は上がるのかについてご紹介します。

続きを読む
安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
どう影響する?介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは
No.150 どう影響する?介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは

介護士の人手不足や労働環境の悪化に伴う離職率の上昇は、常に危惧されています。そんな中で立ち上がった国のプロジェクト「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」は、介護士や施設(事業所)にどう影響するのか。同制度について簡単に解説します。

続きを読む
中卒でも介護士になる方法
No.227 中卒でも介護士になる方法

一般的に、介護士になるためには専門の資格が必要とされていますが、中卒でも介護士になることは可能です。今回は、中卒から介護士になるための方法やポイントについてご紹介します。

続きを読む
介護のポイントとは?
No.22 介護のポイントとは?

高齢に伴い認知症を発症するリスクが高まっていきます。2025年には認知症高齢者が700万人に達するとの推計が出ており、実に65歳以上の5人に1人が認知症になることになります。今回は、介護のポイント「認知症介護」をまとめましたので見ていきましょう。

続きを読む
介護業界の未来は明るい?
No.97 介護業界の未来は明るい?

介護業界は深刻な人手不足であり、今後衰退するのではと思っている方もいることでしょう。その一方で、今後成長が見込まれる業界だと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、今後の介護業界の動向や展望について見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »