人を笑顔にする「介護の声かけ」って?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.14 人を笑顔にする「介護の声かけ」って?

介護の現場では「声かけ1つ」(気遣い1つ)で気持ち良いコミュニケーションをすることができます。丁寧に接してあげることは、介護者と要介護者の関係を良くしていく(意思疎通)ことにおいて大切なことです。今回は、介護の声かけの仕方をまとめましたので見ていきましょう。

声かけの重要性とは?

介護の現場では、「移乗・移動・食事・入浴・着脱・排泄介助」を毎日行っています。これらの介助動作をする際の「声かけ」は、相手に安心してもらう(介助の内容を知ってもらう)ための心の準備といえます。

とくに高齢に伴い介護が必要になると、心身の低下が顕著にみられ「心と体のバランス」がくずれて様々なストレスを感じることがあります。大切なことは、相手の自尊心を傷つけたり不快感を与える言葉に気を遣い(丁寧に接してあげる)注意して声掛けすることが重要です。

認知症の方への「声かけ」や接し方って?

認知症になると脳の機能低下により会話が少なくなることがあります。そこで、積極的に声をかけて昔遊んだ子供のころの話や、若いころの記憶を引き出すことで会話の量も増え、脳が活性化されて認知機能(リハビリとなる)も良くなるかも知れません。

認知症の方への「声かけ」や接し方については、下記を参考にするといいでしょう。

  • 認知症になると判断力や物を認識する脳の機能が低下していますので、声かけする時はゆっくり「分かりやすい言葉」で話すといいです。
  • 認知症の人は、同時にいくつもの言葉を理解できないことが多く、会話や声かけをする時は、一度にいくつものことを話さずシンプルなこと(1つのこと)をいうことを心がけましょう。
  • 認知症の人は、最近の話を記憶することが苦手なことがあります、しかし、昔のことを覚えていることが多く記憶も昔へと逆行していきますので、過去の記憶を引き出してコミュニケーションを増やしていくといいでしょう。

介護の基本は「声かけ」

介護を受ける側の視点で考えてみると「声かけをする」と「声かけをしない」とでは大きな違いがあります。下記に例を参考にしてください。

◎ベットで寝ている利用者の離床介助をする際の例「朝の起床編」

「おはようございます〇〇さん」、
「体調はいかがですか」
「よく眠れましたか」
「朝になりましたので起きましょうか」

などの声かけをした場合と、逆に何も声かけせずに介助をするのとでは、どちらが利用者にとって気持ちがいいのでしょうか? もちろん前者の方が「気持ちよく」「離床したい」と感じるに違いはずです。

後者の介助者(声かけなし)だと、利用者に警戒感をもたれ介助を拒否されること(信頼感を築くことができない)もあります。これらはほんの一例ですが、実際の介護現場でもよくあることなので、介護の際に声かけをしっかりして信頼関係を築き安心を与えましょう。

■まとめ
声かけについて解説してきましたが、重要なことは何よりも介護する(介助する)利用者の尊厳と自尊心を重視した考え方(声かけ)です。認知症や寝たきりになって会話がうまくできなくても、言葉以外の身振り手振りなどの非言語コミュニュケーションを使うのも効果的です。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人あと会 阿戸・矢野地域包括支援センター
広島県 社会福祉法人あと会 阿戸・矢野地域包括支援センター
施設その他
安芸区にある地域包括支援センターで主任介護支援専門員の募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
広島県広島市安芸区矢野東6丁目23-15
正社員有限会社ウィルコーポレーション デイサービスふれあい矢野
広島県 有限会社ウィルコーポレーション デイサービスふれあい矢野
施設デイサービス
【安芸区】残業少なめ☆デイサービスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県広島市安芸区矢野東4丁目4-18-101
パート
(非常勤)
社会福祉法人かつぎ会 ケアハウスこようの里親和園
広島県 社会福祉法人かつぎ会 ケアハウスこようの里親和園
施設その他
【江田島市】残業少なめ☆ケアハウスにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県江田島市江田島町小用3丁目28‐1

おすすめコラム

介護士には男性の需要が確実に増大
No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

続きを読む
成長産業の分野別にみる介護業界のランクとは?~
No.30 成長産業の分野別にみる介護業界のランクとは?~

介護職員として現場で働いている方にとって今後、介護業界は「どうなるのだろう」という将来に対しての心配や悩みも多いことでしょう。今回は介護業界が今後、成長していく仕事なのか解説してみましょう。

続きを読む
介護士が知っておきたい!介護タクシーについて
No.198 介護士が知っておきたい!介護タクシーについて

車椅子を利用する方が外出する際に利用することが可能な「介護タクシー」。 要介護認定を受けている方や体の不自由な方が利用するタクシーのことで、運転手が利用者の介助も行います。 今回は、介護士なら知っておきたい介護タクシーについてご紹介します。

続きを読む
介護において 心身を清潔に保つ清拭の効果
No.75 介護において 心身を清潔に保つ清拭の効果

介護の現場でよく行われている「清拭」という介助がありますが、一体どのような場合に行われるのでしょうか? 今回は「清拭」の介助方法や効果について考察していきましょう。

続きを読む
介護士のパンツに必要な条件とは
No.233 介護士のパンツに必要な条件とは

介護士として働く上で、適切なパンツを選ぶことは重要です。長時間立ちっぱなしや動き回る作業が多い介護の現場では、快適さや機能性だけでなく、清潔さや安全性も考慮する必要があります。今回は、介護士のパンツに求められる条件についてご紹介します。

続きを読む
介護士が経管栄養を行い違法になる場合について
No.136 介護士が経管栄養を行い違法になる場合について

経管栄養は医療行為のため介護士が行うことは違法でしたが、2012年4月の社会福祉法及び介護福祉法の一部改正によって、研修を受講して条件を満たす介護士であれば実施することが認められるようになりました。今回は経管栄養について説明していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »