介護現場で申し送りを時間短縮する工夫とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.13 介護現場で申し送りを時間短縮する工夫とは?

介護事業所では、毎日の申し送りはとても重要です。特にシフト制で日勤や夜勤がある介護施設だと、介護職員が変わる際に利用者の「心身の状態把握を伝えるため」に大切な業務です。今回は、介護の申し送りの工夫を中心にまとめましたので、見ていきましょう。

申し送りに参加できなくても利用者の情報を得よう

介護施設の場合、全員が申し送りに参加するわけではなく数名の介護職員は、現場に残って介助をしています。その方たちは、利用者の健康状態を把握しないまま業務に入るのは、とても不安なことなので申し送りに参加したスタッフから聞いたり介護日誌にも目をとおすとよいでしょう。

スムーズな申し送りをするための工夫って?

◎時間を決めて行う
特に朝の時間は、食事・口腔・排せつ・移動・移乗介助などで忙しい時間帯です。だらだらとした長時間の申し送りは、日勤帯の業務に支障をきたしかねません。

しかし、体調不良やケガなどがあった場合は、重要事項ですので時間が長引くのは仕方がないことなので、申し送りの時間を15分~20分程度にするのが理想といえます。
◎申し送りで伝える重要な項目を決めることが大切
申し送りの内容は、個人差があります。例えば、新人だと何が重要で、何がそうでないか判断することは難しいものです。慣れたベテランでもその基準は、人それぞれの場合が多くあります。

そこで、あらかじめ体調不良者の情報(病院受診の情報)などは、最初に伝える重要な項目として決めて、利用者全員に介護日誌などを見て把握するといいでしょう。
◎パソコン入力で時間短縮
最近では、利用者に何か変化があった場合に記録する「介護日誌」が紙ベースのものから、利用者の状態をパソコンで入力する業務(定期的に時間があるときに入力作業ができるパソコンは効率的)へと変わってきています。

最も利点であるのは、利用者の気になったこと(情報)をすぐに見られる(職員全員で情報共有できる)ことです。また、利用者の細かなことも記入されていますので、情報共有の時間短縮(申し送りの時間短縮)につながります。

今後、このようなIT化(情報共有の効率化)が普及していくと介護事業所の利用者にかける時間を増やすことができると同時に「申し送りの内容」を重要なことだけにすることができるかもしれませんね。
■まとめ
申し送りは、安心・安全でスムーズな介護業務をしていくうえで必要不可欠なものです。よりよいケアをしてくために、介護職員が利用者の状態把握(情報共有)することは大切です。申し送りは、限られた時間の中で「いかに情報を正確に伝えることができるか」が重要なポイントといえるでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ西岡
北海道 HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ西岡
施設有料老人ホーム
【豊平区】残業少なめ☆有料老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区西岡3条13丁目7-10
正社員ワンダーストレージ株式会社 うるおいの家真駒内
北海道 ワンダーストレージ株式会社 うるおいの家真駒内
施設有料老人ホーム
【南区】残業少なめ☆有料老人ホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区真駒内柏丘11丁目1-100
正社員株式会社フロンティア ウェルスタイル中の島 居宅介護支援事業所
北海道 株式会社フロンティア ウェルスタイル中の島 居宅介護支援事業所
施設訪問介護
★土日お休み!ケアマネジャーのお仕事になります!!★
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市豊平区中の島一条8-3-32

おすすめコラム

介護の歴史を振り返る
No.66 介護の歴史を振り返る

介護の歴史を振り返ると、高齢者福祉制度がどのように変わってきたかが分かります。2000年に始まった「介護保険制度」が誕生した背景には、介護の歴史が深く関わってきます。今回は、介護の歴史を紹介したいと思います。

続きを読む
介護士の4つのストレス原因とは
No.241 介護士の4つのストレス原因とは

介護士のストレス原因について考えたことはあるでしょうか。介護士は、高い責任と精神的・肉体的な負荷を伴う職業です。そのため、さまざまなストレス要因が存在し、対処が必要です。今回は、介護士が直面する主な4つのストレス原因についてご紹介します。

続きを読む
介護士による食事の提供について
No.206 介護士による食事の提供について

介護士は高齢者や身体的なサポートが必要な方々の生活支援を行う重要な役割を果たしています。介護士は食事の提供において、患者の栄養バランスや食事の満足度を考慮しながら、安全で健康的な食事を提供するためなければなりません。

続きを読む
介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要
No.107 介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要

介護する上で座位姿勢や寝ている時のポジショニング・姿勢は、とても重要です。悪い姿勢を続けていると、床ずれの原因にもなりかねません。今回は、寝たきり状態での良い座位姿勢やポジショニングについてみていきましょう。

続きを読む
介護のどのような状態のことを「要支援」というのか
No.83 介護のどのような状態のことを「要支援」というのか

介護の度合いを「要介護度」と言います。介護保険で利用できるサービスは、その度合いにより異なります。「要介護認定」は介護の度合いを判定したものです。介護の「要支援」とはどういう状況で、どんなサービスを受ける事が出来るのか見ていきましょう。

続きを読む
現代社会に必要不可欠な存在~介護士として働くメリット~
No.147 現代社会に必要不可欠な存在~介護士として働くメリット~

介護士として働くメリットは何があるのでしょうか。介護士の役割・やりがい・魅力等も併せて見ていきましょう。現職の介護士の方だけでなく、これから介護士になられる方も必見です。初心者の方にも分かりやすく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »