介護士のストレス!メンタルケアの重要性|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.144 介護士のストレス!メンタルケアの重要性

介護現場で働いておられる介護士には、どのようなストレスが負荷されているのでしょうか。また、介護士がもうこれ以上は無理だと感じた時に対処する方法には、何があるのかについてお話しましょう。

介護士職場のストレス?

仕事にストレスは付きものですが、介護士の現場において精神と肉体の両面にストレスを感じることがあります。原因であるものを挙げてみます。

○スタッフそれぞれに幅広い背景があります。
働いているスタッフの経歴や年齢が異なります。それは言い換えると価値観が違うということで、人間関係を停滞させる原因となります。
○チームで動くので閉鎖的になりやすいです。
少人数のチームを組み動くため、苦手だと思う人とも話しをしなければならないです。このような状態はストレスを生じさせやすい環境と言えます。
○専門職などが関わります。
現場では、それぞれの専門職が集まります。話が上手くまとまれば良いですが、専門領域が異なることから意見が衝突することもあります。この衝突が何度もとなれば、ストレスが起こります。

その他にも、人手が足りないこと、介護士にかかる身体的負担が大きいこと、施設の運営方針を一方的に押しつけられること、給与待遇に不満があること、利用者の方やご家族とコミュニケーションを取ることなどにストレスを感じる方も多くいらっしゃいます。

ストレスケア

適度な精神的負荷などは、やる気を起こし良い結果をもたらすこともありますが、過度な負担は、精神と肉体の悪い影響を及ぼし限界を迎えかねない怖いものです。負担をそれ程大きく感じていない時は適切な対処をして上手く逃がす必要があります。
価値観の違いを受け入れます。そのような見方や考え方もあるのだと、相手の価値観を知る良いチャンスだと考えましょう。良いコミュニケーションの要素に(受容・傾聴・共感)があります。そのことを仕事仲間にも実践しましょう。
キャリアアップの場であると割り切って自身の将来をイメージしてみましょう。今の負担が将来の何か利益になることがあると受け止めてみることです。
自身への負荷は、自身の中に溜め込まないことです。発散することが負担を逃がすことになります。例えば、体を動かして気持ちの切り替えを試みます。また誰かに話を聞いて頂きます。ただ話す相手には同じ職場の同僚は避けましょう。
また体を動かすことは、ストレス発散には効果的です。普通は20~30分位行うのが良いと言われています。

ストレスチェック

このチェックは、身体及び精神的負荷に関する質問(選択方式)に答えることで、ストレスの度合を調べる簡単な検査です。チェックは医師や保健師が行い、結果は直接当人に知らされます。これは個人情報にも関わることですから、企業側が本人の同意なく結果を入手することはできません。
法改正により、平成27年12月から50名以上の事業所に対して、毎年1回のストレスチェック制度が義務付けられました。事業所は、職員からの申し出により、専門医などの面接指導を行います。さらに必要に応じて業務上の措置を講じなくてはなりません。
50名以下の施設で就業されておられる方などは、個人で精神科などの専門医に相談されることをオススメします。

■まとめ
今回、介護士のメンタルケアを中心に話を進めました。何によりストレスを感じているのか、またそのケア方法、そして専門医によるストレスチェックなどについて書いてみました。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員株式会社スエナガ 日中支援型障がい者グループホーム YOKATOKO堤(仮称)
福岡県 株式会社スエナガ 日中支援型障がい者グループホーム YOKATOKO堤(仮称)
施設その他
【城南区】残業少なめで働きやすい☆正社員の支援員の募集です!
【募集職種:その他】
福岡県福岡市城南区大字東油山1-4-5
正社員
非常勤
西部ガスライフサポート株式会社  ウエストライフ南片江
福岡県 西部ガスライフサポート株式会社 ウエストライフ南片江
施設有料老人ホーム
年間休日118日!正社員・パート・夜勤専門と幅広く相談可能です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市城南区南片江6丁目12番1号
正社員
非常勤
社会福祉法人 東合川福祉会 特別養護老人ホーム 光寿苑
福岡県 社会福祉法人 東合川福祉会 特別養護老人ホーム 光寿苑
施設特別養護老人ホーム
福岡県久留米市宮ノ陣町の働きやすい環境が整っている施設での勤務です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県久留米市宮ノ陣町大杜467番地の1

おすすめコラム

介護に向いている人と性格とは?
No.18 介護に向いている人と性格とは?

人手不足・仕事がハード・仕事の割に低賃金と悪いイメージがある介護業界ですが、その中でも介護の仕事が好きで自分に向いていると考えている人がいます。今回は、「自分に向いている人・仕事・天職」と思う人の性格や考え方を検証してみましょう。

続きを読む
介護問題や現状から見る課題
No.80 介護問題や現状から見る課題

少子高齢化が進む現在の日本社会は、福祉や介護についての問題と現状が課題になっています。今後の福祉介護職の課題について調べていきましょう。

続きを読む
介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる
No.48 介護職員とのコミュニケーションが利用者の生きがいに繋がる

介護現場では、業務に追われて忙しいあまり、利用者と会話をする時間が持てないことがあるあると思います。今回は、利用者とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

続きを読む
リハビリを担当する理学療法士とその他の介護士介護職の違い
No.130 リハビリを担当する理学療法士とその他の介護士介護職の違い

介護の現場では、様々な肩書を持った人が協力して働いています。今回は、利用者のリハビリをサポートする理学療法士とその他の介護士(介護職)の違いを解説します。

続きを読む
介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!
No.178 介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!

介護の現場で介護士として働く人は、サービス利用者の方をどのように観察をしながら介助支援して行けば良いのでしょうか。今回はどこを観察するのか、どこがポイントなのかを詳しく紹介します。

続きを読む
中卒でも介護士になる方法
No.227 中卒でも介護士になる方法

一般的に、介護士になるためには専門の資格が必要とされていますが、中卒でも介護士になることは可能です。今回は、中卒から介護士になるための方法やポイントについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »