介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.122 介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要

喀痰(たん)吸引は、医療行為で本来医師や指示を受けた看護師にしか行えません。喀痰吸引は、身体に重大な影響を及ぼす事がありきちんとした知識や技術、経験を積んだ人にしか出来ない為です。しかし、近年は法律により一定の研修を修得修了した介護職員も行う事が認められています。

喀痰吸引等制度

喀痰吸引はこれまで法律上の医療行為とされ例外を除き医師と医師の指示の下で看護師、准看護師だけが行えましたが、平成24年の社会福祉士及び介護福祉士法の改正により一定の研修を受けた介護職員等が法的に定められた教育及び条件の下で、たんの吸引と経管栄養ができるようになりました。

必要な条件と認証

〇実務者研修と喀痰吸引等研修修了者
喀痰吸引などを実施するには次の事を満たしている必要があります。

  • 実務者研修や喀痰吸引等研修を修了後の介護職員である事
  • 研修後に認定証交付を受けている者
  • 医療行為を実施する施設や事業所が喀痰吸引等事業者の受入登録をしている事

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修は法改正により介護職員でも研修を修了したら喀痰吸引と経管栄養を実施できる新しく制定された資格です。

〇喀痰吸引等研修で取得できる行為
実務者研修や喀痰吸引等研修の修了後にできる医療行為は下記の通りです。

【喀痰吸引】
・口腔内喀痰吸引
・鼻腔内喀痰吸引
・気管カニューレ内部喀痰吸引
口腔内と鼻腔内喀痰吸引については、咽頭の手前までが許容限度になります。
【経管栄養】
・経鼻経管栄養
・胃ろう経管栄養
・腸ろう経管栄養
【不特定多数の人】
・鼻腔内のたん吸引
・気管カニューレ内部のたん吸引
・口腔内のたんの吸引
・経鼻経管の経管栄養
・胃ろう又は腸ろうの経管栄養
【特定の人】
・筋ジストロフィー
・心身障害者、療養患者
・高位頚髄損傷
・遷延性意識障害
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は神経、筋疾患

喀痰吸引等研修の種類

喀痰吸引等研修は第1号研修〜第3号研修があり選択する内容によって研修が変わります。

〇第1号研修
主にたん吸引と経管栄養の研修を行い研修修了後、不特定多数の人にたん吸引などを行う事ができます。
〇第2号研修
喀痰吸引等研修の中から選択して修了後に、医療行為を1号と同じく不特定多数の人に実施できます。
〇第3号研修
第3号研修は特定の人に対して必要な行為が実施できる研修です。主に訪問介護員や特別養護老人ホーム、特別支援学校教員、介護施設などで働く者を受講対象にしていますが医療行為をする場合は第3号研修の修了が必要です。
■まとめ
医療ケアが必要な利用者は施設・在宅を問わず増え、それに対応できる人材は少なく、これからはたん吸引や経管栄養といった医療ケアもできる介護職員としてのスキルは場所を選ばず求められています。喀痰吸引研修は就職の際にも有利になりますので研修受講検討をしてみてはいかがでしょうか。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員株式会社SOFT デイサービスセンター五福
福岡県 株式会社SOFT デイサービスセンター五福
施設デイサービス
【福津市】デイサービスで生活相談員兼介護職員の募集です!日勤のみ◎
【募集職種:生活相談員】
福岡県福津市福間駅東1丁目3-5
正社員社会福祉法人福岡ケアサービス グループホーム安養
福岡県 社会福祉法人福岡ケアサービス グループホーム安養
施設グループホーム
残業少なめ♪各種手当も充実◎グループホームで介護スタッフ募集です。
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市西区生の松原3丁目13-15
正社員医療法人社団親和会 共立病院
福岡県 医療法人社団親和会 共立病院
施設病院
福岡県飯塚市にある病院で作業療法士(OT)の正社員募集です♪
【募集職種:作業療法士(OT)】
福岡県飯塚市横田770番地3

おすすめコラム

介護士の役割
No.121 介護士の役割

福祉現場で業務に取り組んでいるのが介護士でその役割は様々です。老人ホームやデイサービス等といった福祉に関係する現場において、毎日の仕事に取り組んでいます。しかし、その現場には看護師という職もあるため、その役割との違いが存在しています。

続きを読む
介護士という仕事とメリット
No.180 介護士という仕事とメリット

介護現場における人手不足の問題は、ニュースなどでもよく取り上げられています。介護の仕事は体力的にも精神的にもきついと言われていますが、多くのメリットもあります。今回は、介護職のメリットについて見てまいりましょう。

続きを読む
介護のプライバシー配慮について考えよう
No.31 介護のプライバシー配慮について考えよう

毎日の介助で行われている排泄介助や入浴介助などですが、施設によっては、プライバシーの配慮が足りないと感じる場面が多々見られます。今回は、その仕事を通して経験した介護のプライバシー配慮の事例を書いてみたいと思います。

続きを読む
介護士のパンツに必要な条件とは
No.233 介護士のパンツに必要な条件とは

介護士として働く上で、適切なパンツを選ぶことは重要です。長時間立ちっぱなしや動き回る作業が多い介護の現場では、快適さや機能性だけでなく、清潔さや安全性も考慮する必要があります。今回は、介護士のパンツに求められる条件についてご紹介します。

続きを読む
介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット
No.179 介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット

介護業界の人手不足に伴う労働環境の悪化や離職率の高まりを懸念し、国は「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を発足させました。どういった制度で介護士や事業所にどのような影響があるのでしょうか。解説します。

続きを読む
中卒でも介護士になる方法
No.227 中卒でも介護士になる方法

一般的に、介護士になるためには専門の資格が必要とされていますが、中卒でも介護士になることは可能です。今回は、中卒から介護士になるための方法やポイントについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »