新人介護士を褒めることでどんなメリットがあるのか|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.120 新人介護士を褒めることでどんなメリットがあるのか

介護士は、利用者の生活支援を行う仕事です。利用者に安心感を与えるためにも、新人職員には介護士としての技術を早く身に付けて欲しいというのが先輩職員の願いなのです。今回は新人介護士を褒めることのメリットについて考察していきます。

なぜ介護職に褒めることが必要なのかについて

介護職はコミュニケーション力と観察力が必要となります。それは、職員同士で褒めることやアドバイスし合うことで身に付いてくるものです。褒められるというのは、誰にとっても嬉しいことです。また、新人介護士にとっても、頑張っていることを認めてもらうことで、業務に成果が出るようになります。褒める時には言葉を選び、タイミングに気を付けましょう。

新人介護士育成方法について

まず、新人介護士を育成するための計画書を作成し、どのくらいの期間で目標を達成すべきかということを明確に記載します。そして計画書を元に、実際に業務内容を指導していきます。次に、指導者の見守る中で業務を実践してもらいます。
そして、業務内容についてのヒアリングを行い、業務終了後には出来ていることを褒めた上で、不十分なところがある場合にはアドバイスしていきます。

新人介護士を指導する際のポイントについて

育成するための計画書は、指導を行う際に新人介護士の混乱を避けるため、指導者全員で共有し内容を把握しておきましょう。そして責任者の役割を果たすリーダーを決めておくと、何らかの問題が起きた時に対処しやすくなります。
また、経歴のみで人を判断するのではなく、定期的に本人へのヒアリングは重要です。それからアドバイスする際には、ちゃんと理由も伝えると理解しやすくなります。

やる気スイッチをオンにする褒め方とは

新人介護士のやる気を引き出していくには、出来た時には「素晴らしい対応でしたね」などと褒めてあげると良いでしょう。褒めると同時に、ちょっとしたアドバイスを加えると、新人介護士のレベルアップに繋がります。
また、入社して1ヶ月頃は、これまで頑張ってきたプロセスを褒めてあげることも大切です。

◎違った目線で褒める方法について
新人職員の業務成績を見て、長所や性格を生かすことで力を発揮しているところを褒めてあげるのも良いでしょう。「あなたのおかげで利用者さんは喜んでいますよ」や「笑顔が素敵ですね」などのようにポジティブな評価を明るい表情で伝えてあげましょう。
それから、利用者の家族やヘルパーさんなどの第三者の褒め言葉を伝えることもやる気を引き出す良い方法です。

褒めることでどんなメリットがあるのかについて

先輩職員に褒めてもらうことにより、業務に少しずつ自信を持つことができるようになります。自分の行動を見てくれている人がいると分かるだけで、人はもっと認められたいと思うようになり、やる気に繋がっていくのです。
誰でも新人の頃は、新しい環境に慣れることに精一杯なので、注意ばかりだと精神的にダメになってしまうこともあります。褒めて気分を上げてもらうことで、自分の成長を実感できてモチベーションが上がります。

■まとめ
今回は、新人介護士を指導する際の褒め方やメリットについて解説しました。褒めることにより新人介護士が成長し、もっと業務を円滑に行っていけるようになることでしょう。そしてコミュニケーション力が高まり、ミスを減らすことにも繋がるでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員特定医療法人弘医会 小規模多機能ホームとりかい
福岡県 特定医療法人弘医会 小規模多機能ホームとりかい
施設小規模多機能型施設
福岡市城南区鳥飼にある小規模多機能ホームでの募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市城南区鳥飼6丁目7番14号
正社員福岡クリエーション開発有限会社 愛家小規模多機能施設
福岡県 福岡クリエーション開発有限会社 愛家小規模多機能施設
施設小規模多機能型施設
【飯塚市】年間休日120日☆正社員のケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
福岡県飯塚市潤野946-1
正社員社会福祉法人豊資会 ケアハウスどんぐり
福岡県 社会福祉法人豊資会 ケアハウスどんぐり
施設グループホーム
【古賀市】残業少なめ☆ケアハウスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県古賀市青柳町803番地

おすすめコラム

臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ
No.90 臥床(ねどこ・がしょう)から学ぼう!介護のノウハウ

介護や医療の現地では「臥床(ねどこ・がしょう)」という言語を良く耳にしますが、正しい使い方についてご存知でしょうか?今回は、「寝ること・臥床」をテーマに、体の不自由な方への介護の手順や必要性について解説していきたいと思います。

続きを読む
在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス
No.19 在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス

施設介護・在宅介護と要介護者にとって利用する介護保険のサービスは様々ですが、在宅介護で一定の条件を満たせば介護保険でのサービス費が適用されることがあります。では、どのような条件でサービス費が利用できるのか解説してみましょう。

続きを読む
介護の現場で行われているレクリエーションの効果
No.47 介護の現場で行われているレクリエーションの効果

デイサービスや介護施設では、さまざまなレクリエーション(以下レクという)が行われています。その形態や内容は、それぞれ介護職員が工夫を凝らしたものが多くあります。 今回は、レクの目的とその効果について考察してみましょう。

続きを読む
介護士の仕事環境について、予測される未来
No.173 介護士の仕事環境について、予測される未来

65歳以上の高齢者に定義される方々の数が、人口の21%以上である超高齢化社会。日本は2007年からその状態に達し、現在も高齢者人口は増加傾向にあります。そんな中、未来における介護士の働き方や環境はどのように変化していくと考えられるでしょうか。

続きを読む
介護士なら知っておきたい〜利用者の爪切りの正しいやり方~
No.108 介護士なら知っておきたい〜利用者の爪切りの正しいやり方~

介護職で爪切りは医療行為なのか、それとも介護士でも実施することが出来るのかと判断に困っている方が多いと思われます。今回は爪切りする際に気を付けたいことや条件、正しいケアのやり方を紹介していきます。

続きを読む
介護士の髭剃りについて
No.112 介護士の髭剃りについて

介護施設や訪問介護などで介護士が利用者の髭を剃る事は法的に見て果たして適法なのでしょうか?それとも違法なのでしょうか?色々な情報がありますが、はっきりとした答えが浮かび上がってきません。今回は集めた情報をご紹介していきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »