介護福祉士とケアマネージャーの違い|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.109 介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護福祉士とケアマネージャー、共に介護現場で働く仕事です。超高齢社会の日本で介護に携わる人の需要は増すばかりです。今回は介護現場で中心的な役割を果たす、介護福祉士とケアマネージャーの違いについて解説します。

仕事内容の違い

同じ介護現場で働く職業であっても、介護福祉士とケアマネージャーでは仕事内容が大きく異なります。まずは介護福祉士の仕事から見ていきましょう。
介護福祉士の仕事は、利用者の介護を行う事です。主な内容には、食事・排泄・入浴・外出・清容などの身体介助と、食事の支度や衣類の洗濯、清掃、整理整頓、買い物などの生活援助があります。
介護する人に対して、介助方法等をアドバイスするのも仕事の1つです。介護現場で実務を執り行う中心的な役割を果たします。

続いて、ケアマネージャーの仕事を見ていきましょう。ケアマネージャーは、介護保険制度に基づき、介護保険の加入者に向けてケアプランを作成する事が主な仕事になります。介護福祉士、社会福祉士、看護師、行政などと連携し、橋渡し役となります。
時には利用者やその家族からのクレームを聞く事も大切な役目です。ケアマネージャーは、介護サービスの利用者と周囲との間を調整する総合的な役割を果たします。

給与の違い

介護福祉士とケアマネージャーは仕事内容だけでなく、給与面でも違いがあります。一般的に、ケアマネージャーの方が介護福祉士よりも数万円程度月収が高いと言われています。また人によっては、ケアマネージャーをしながら介護福祉士としても働いている人もおり、当然その場合は収入がその分多くなります。

資格の違い

この項では、介護福祉士とケアマネージャーの資格の違いについて解説します。

【介護福祉士の受験資格】
  • 実務経験3年以上で実務者研修を修了している事
  • 福祉系高校で指定のカリキュラムと単位を修めている事
また、介護福祉士の養成施設に通った方は卒業と同時に資格を取得出来る為、試験は不要となっています。介護福祉士は、国が認定を行う国家資格です。介護福祉士の資格があると、技術や知識を有している事の証明となる為、雇用する側から一定の信頼を得る事が期待できます。介護福祉士の試験合格率は60%〜70%程です。
※現在の養成校ルートは変更があり、対象の方で介護福祉士の資格は5年間の猶予期間などがあります。また、法の改正により、平成29年度(第30回)から介護福祉士は国家試験の受験資格となりました。
【ケアマネージャーの受験資格】
  • 国家資格に基づく業務の実務経験が5年以上あり、900日以上ある事
  • 相談援助業務に従事した期間が5年以上あり、900日以上ある事
ケアマネージャーは実は国家資格ではありません。都道府県が認定する資格です。ケアマネージャーの試験の合格率は20%程度とかなり低いです。

介護福祉士とケアマネージャーの関係

ケアマネージャーになる人は、介護福祉士として実務の経験を積んでそこからステップアップした人が多いようです。介護現場では、ケアマネージャーが作成したケアプランに沿って介護福祉士が実際のケアを行う、上司と部下という関係性になります。

■まとめ
今回は介護福祉士とケアマネージャー、2つの仕事の違いをお伝えしました。どちらも介護の現場でなくてはならない存在です。その役割はこれからますます大きくなって行く事でしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 「ごきげん」福住
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 「ごきげん」福住
施設小規模多機能型施設
年間休日120日♪小規模多機能型居宅介護で契約社員の介護職員を募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区福住2条9丁目1番32号
正社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ青葉町
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ青葉町
施設小規模多機能型施設
年間休日113日♪小規模多機能型居宅介護で正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区青葉町7丁目10-10
正社員社会福祉法人シルバニア ケアハウスポプラ東苗穂
北海道 社会福祉法人シルバニア ケアハウスポプラ東苗穂
施設その他
札幌市東区にあるケアハウスで正社員の介護福祉士の有資格者募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区東苗穂町1089-1

おすすめコラム

介護士の魅力について
No.114 介護士の魅力について

介護職と聞くと、体力的にハードなイメージを持つ方が多いと思いますが、利用者と触れ合うことで感動を味わうなど学ぶこともたくさんあります。今回は、これから介護現場で働きたいと考えている方に向けて「介護士の魅力」を紹介していきます。

続きを読む
介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要
No.122 介護士のたん吸引には喀痰吸引等研修修了が必要

喀痰(たん)吸引は、医療行為で本来医師や指示を受けた看護師にしか行えません。きちんとした知識や技術、経験を積んだ人にしか出来ない為です。しかし、近年は法律により一定の研修を修得修了した介護職員も行う事が認められています。

続きを読む
介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか
No.137 介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか

多くの方が介護職はハードできついというイメージを持っていることでしょう。しかし、どんなに大変な仕事でも、やりがいや喜びを見つけられたらモチベーションがアップします。今回は、介護士のやりがいについて考察していきます。

続きを読む
介護士には男性の需要が確実に増大
No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

続きを読む
介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
介護士の髭剃りについて
No.112 介護士の髭剃りについて

介護施設や訪問介護などで介護士が利用者の髭を剃る事は法的に見て果たして適法なのでしょうか?それとも違法なのでしょうか?色々な情報がありますが、はっきりとした答えが浮かび上がってきません。今回は集めた情報をご紹介していきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »