No.103 介護事業所・デイケアの役割とは?
在宅サービスに位置付けられている「デイケア(通所リハビリテーション)」ですが、自宅から通い入浴や食事などの介助サービス・リハビリを主に受けます。今回は、「デイケア」について解説していきましょう。
デイケアとは?
「デイケア」の目的は、利用者ができるだけ自宅において可能な限り自立した日常生活を送れるように「食事・入浴・排泄」などの介助を行います。特に心身の「維持・回復」ができるように、生活機能や口腔機能の向上を図るためリハビリを行います。自宅から通い、日帰りでサービスを提供することを目的にしています。基本的に事業所から行き帰りの送迎バスがあるのが一般的です。
どのような人がデイケアを利用できるの?
要介護者の高齢者で「脳血管障害・骨折・病気」などで長期の入院で身体機能が低下をしている方が退院後、リハビリ目的でデイケアを利用します。
デイケアを利用するためにはどうすればいいの?
サービス利用までの流れを紹介しましょう。
①介護認定を受けていない場合は、市町村役所の介護担当窓口にて申請を行う。
②要介護認定が下りたら介護保険サービスが利用できます。
③ケアマネに居宅サービス計画作成(ケアプラン)を依頼します。ケアマネは自分で選択可能です。
④医師や理学療法士などからデイケアが必要なのか認定を受ける。
⑤通所デイケアサービスを受ける施設と契約を交わす。
⑥医師や理学療法士などが通所リハビリテーション計画を作成する。
市町村介護窓口でのサービス申請から始まり、ケアマネ、医師、理学療法士の計画作成をして「デイケア」での介護保険サービスが利用できます。
デイケアの役割
要介護状態にある方でもデイケアに通い、利用者と会話して触れ合うことで心身共に元気になり、楽しみや生きがいに繋がります。また、「デイケア」の一番の目的であるリハビリをすることで身体機能の「維持・改善」になります。
高齢に伴い身体機能の低下は仕方ないことですが、できるだけ悪化させないように介護度の維持を目指すことが、「デイケア」の最も重要な役割でしょう。
- ■まとめ
-
高齢化が進み、社会保障費も年々増加の一途を辿っています。要介護者の増加と比例して介護保健サービス費もまた増えているのが現状です。3年に1度の介護保険法の改正でも、国の方針は施設介護から在宅介護を推進する施策にシフトしています。
自宅からデイケアに通いながらリハビリすることにより、「身体機能の維持・回復」を目的としています。今後、要介護高齢者が増えることで、デイケアの役割や期待も大きくなっていくことでしょう。