未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.102 未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜

介護福祉士は、未経験からでも目指すことのできる国家資格です。「介護職員初任者研修・介護職員実務者研修」を受講しながら、介護の現場で3年実務経験を積んで介護福祉士の受験資格を得ることができます。今回は、未経験から介護福祉士を取得するための3年目について詳しく解説していきましょう。

介護福祉士の資格を取得する方法

未経験から介護福祉士の資格取得を目指すには、介護職員初任者研修から介護職員実務者研修を取得する方法と、すぐに介護職員実務者研修を取得するルートがあり、最低3年の実務経験が必要となります。

介護職員初任者研修について

2013年に旧ヘルパー2級から変更になった新しい資格です。講習時間は130時間、最短1ヶ月で取得可能です。カリキュラム終了後は、筆記試験に合格する必要があります。

介護職員初任者研修を取得すると何ができるの?

介護職員初任者研修を取得すると、訪問介護サービスで生活援助と身体介護を行うことができます。

介護職員実務者研修について

介護職員実務者研修は、旧ホームヘルパー1級から介護職員初任者研修とともに2013年に変わりました。2017年に介護福祉士の国家試験の受験資格に「講習時間:450時間、研修期間:6ヶ月以上の受講」と「介護職員実務者研修の受講終了」が義務になり、介護福祉士の資格を取得するためには必須条件になりました。
尚、介護職員実務者研修は、介護職員初任者研修を受講していれば320時間となります。

介護職員実務者研修を取得すると何ができるの?

○サービス提供責任者として、訪問介護(ホームヘルパーステーション)で訪問介護員の管理やサービスを利用する方の訪問介護計画作成などを行います。

○所定時間の講習・実地研修を修了することで、喀痰行為・胃ろう管理の医療行為ができるようになります。

私が介護福祉士の国家資格を取得した3年目の勉強法

私が介護福祉士を取得したのは、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修制度に変更になる以前でしたので、介護施設での実務経験3年で介護福祉士の受験資格を得ることができました。
介護事業所に入社した頃は、実務経験3年間頑張れば国家資格である介護福祉士が受験できることは、先輩職員から聞いてはいましたが、当時は介護業務を覚え仕事をこなすことで精一杯で、試験のことは考えることができなかったのが本音でした。
それでも2年目になると仕事にも余裕ができ、本格的に受験勉強を始めたのは、入社してから3年目からでした。仕事と両立しながらの受験勉強はシフト制で夜勤や日勤があり、とても困難でしたが、仕事の休憩時間や就業後、また自宅ではいろいろ隙間時間を利用して勉強したものです。
最後の追い込みの1ヶ月間は、これまでの復習や過去問を中心に行いました。計画的に受験勉強ができたおかげで、合格を勝ち取ることができました。

■まとめ
介護福祉士を目指すには、実務経験3年で介護職員初任者研修の受講終了が必須条件です。介護福祉士の試験勉強では、モチベーションを保ちながら計画的に余裕を持つことが大切です。特に3年目は、とても重要な期間と言えるでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員 株式会社ケア21 あったかいデイ穂積
大阪府 株式会社ケア21 あったかいデイ穂積
施設その他
【大阪府茨木市】放課後等デイサービスで正社員/児童指導員の募集です!
【募集職種:その他】
大阪府茨木市郡5丁目22-34 ブランドール山中1F
正社員社会福祉法人浩照会 特別養護老人ホーム あじさい苑大阪住吉
大阪府 社会福祉法人浩照会 特別養護老人ホーム あじさい苑大阪住吉
施設特別養護老人ホーム
【住吉区】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて正社員の介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市住吉区住吉一丁目9番18号
契約社員医療法人邦徳会 邦和病院
大阪府 医療法人邦徳会 邦和病院
施設病院
【中区】残業少なめで働きやすい☆病院にて看護補助員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市中区新家町700-1

おすすめコラム

実際に男性介護士の需要はあるのか
No.254 実際に男性介護士の需要はあるのか

介護業界における人材不足は深刻な問題であり、男性介護士の需要も高まっています。日本の高齢化が進む中で、介護サービスの提供者としての役割は重要になっています。男性介護士の需要がどのように存在するのか、具体的な理由と現状を解説します。

続きを読む
介護士に許される医療行為の範囲
No.135 介護士に許される医療行為の範囲

高齢者を介護する現場では、以前から医療行為とされている行為も求められる場面があり、度々問題視されていました。しかし、介護職は原則として、医療行為をする事は許されていません。今回は介護士に許される医療行為の範囲について解説します。

続きを読む
介護士の悩みと解決策
No.201 介護士の悩みと解決策

介護士は、高齢者や障害者の生活支援や医療行為を行う中で様々な悩みがつきものです。 そこで、今回は、介護士が抱える悩みとその解決策について、具体的なステップ形式で紹介していきます。

続きを読む
介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか
No.137 介護士としてやりがいを感じるのはどんな時なのか

多くの方が介護職はハードできついというイメージを持っていることでしょう。しかし、どんなに大変な仕事でも、やりがいや喜びを見つけられたらモチベーションがアップします。今回は、介護士のやりがいについて考察していきます。

続きを読む
介護で連携が大切な理由
No.95 介護で連携が大切な理由

介護事業所には、介護職以外にも医師・看護師・生活相談員・介護支援専門員など様々な専門職がいます。今回は介護職員間の連携を含め、同じ事業所内で働く他職種とどのようにチームとして、連携を取りながら業務しているのかを見ていきましょう。

続きを読む
介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!
No.178 介護士から見た利用者さんの観察ポイントを一人ひとりに!!

介護の現場で介護士として働く人は、サービス利用者の方をどのように観察をしながら介助支援して行けば良いのでしょうか。今回はどこを観察するのか、どこがポイントなのかを詳しく紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »