「2025年問題」で影響を受ける介護業界|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.104 「2025年問題」で影響を受ける介護業界

少子高齢化と呼ばれている現代ですが、6年後の2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。いわゆる「2025年問題」が到来し、全てのものに影響を及ぼすと言われています。その影響は医療の現場や介護の現場も例外ではありません。
今回は「2025年問題」に焦点をあて見ていきましょう。

「2025年問題」を知ろう

各種メディアは、団塊の世代(第1次ベビーブーム:1947年〜1949年の3年間に生まれた世代が人口比で突出して多い)が 、2025年には75歳以上の後期高齢者となり、日本の総人口の18%を占めるであろうと言われています。
さらに65歳以上の高齢者を含めると総人口の約30%を超えると報道されており、また厚生労働省の推計でも発表されています。この「2025年問題」は、今では特集番組を組んでテレビ放映するなど注目を集めています。

何が問題なのか?

色々な影響が起こるであろうと言われている「2025年問題」ですが、まず直面するのは「労働問題」があります。2025年には、実に総人口の約30%が高齢者になるということですので、労働人口の減少(介護人材の不足)が大きな問題となるでしょう。

日本では若い世代が高齢者を支える労働環境が基準とされていますが、「2025年問題」で懸念される人材と環境を含む「人手不足」が一番の問題と唱える専門家もいます。高齢者の数が増えていくと、自然と経済はもちろん医療の形に関しても大きな変化が訪れることでしょう。

このように「日本経済問題・社会的問題・人口減少」の各方面で、「2025年問題」がもたらすものは医療や介護業界でも大きな影響があると懸念されています。

どうなる!? 介護業界

2025年で介護業界は慢性的な人手不足に、さらに拍車をかけて危機的状況が起こる、すなわち「介護クライシス」が起こると懸念されています。少子化により地方の人口は減ってゆく傾向にありますが、大都市圏の人口はあまり減らず、同時に高齢者が急増します。特に首都圏の介護施設は高齢者の増加により大幅に足りない現状があります。
現在でも介護施設の不足や働く側の人材不足を含めて、問題解消に関して国が積極的に動き早め早めの対策が求められています。

■まとめ
「2025年問題」は医療や介護関係にも、その影響を大きく与えることが予想されています。このまま何の対策もないまま2025年を迎えると、体力的に働くことが難しい高齢者の数を若い世代だけでは支えきれなくなってしまいます。
医療や介護のニーズや必要性が高まる一方で、国は供給側への配慮も早い段階で考え対策を立てることが必要となってきます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員株式会社ライフケア 一休東大阪
大阪府 株式会社ライフケア 一休東大阪
施設サービス付き高齢者向け住宅
託児所有り!サービス付き高齢者向け住宅にて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府東大阪市衣摺2-9-33
正社員社会福祉法人たちばな会 特別養護老人ホーム寝屋川石津園
大阪府 社会福祉法人たちばな会 特別養護老人ホーム寝屋川石津園
施設特別養護老人ホーム
【寝屋川市】特別養護老人ホームで正社員の介護職員の募集!残業少なめ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府寝屋川市石津中町35-8
パート
(非常勤)
医療法人恒進會 泉北陣内病院
大阪府 医療法人恒進會 泉北陣内病院
施設デイサービス
【南区】週3日~相談可能☆通所リハビリにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市南区豊田40番地

おすすめコラム

介護業界と労働組合の現状
No.42 介護業界と労働組合の現状

高齢化社会が進む我が国は介護の分野において、今後ますます人材の需要が増えることでしよう。大企業などでは、当たり前のように労働組合がありますが、介護業界ではどうでしょうか?今回は、介護業界における労働組合について考察しましょう。

続きを読む
介護士不足と行政の人材確保対策!
No.111 介護士不足と行政の人材確保対策!

現在の日本は、超高齢社会に向かってこのまま高齢化が進むと将来を不安がる若者も少なくありません。今回は、介護士の人材不足について調べていきましょう。

続きを読む
介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?
No.110 介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?

現在、超高齢化社会を迎えている日本を支えるのが介護職です。介護士のニーズは年々増しており、今や介護士という職種は必要不可欠な存在となっています。そこで、就職・転職をお考えの方へ介護士として働くメリットについて紹介します。

続きを読む
介護士にもPCR検査を実施しよう
No.128 介護士にもPCR検査を実施しよう

介護施設において、新型コロナウイルスを伴う集団感染は入居している方や施設で介護に従事する介護士にも感染する事態が発生してしまいます。厚生労働省は高齢者の方だけでなく、介護施設に勤めている介護士の方々も対象にPCR検査の実施を促しています。

続きを読む
介護業界の人手不足の現状と対策
No.52 介護業界の人手不足の現状と対策

日本はここ数年、IT産業・飲食業・サービス業など多くの職種や企業が人手不足の問題に直面しています。介護業界も例外ではありません。求人を出しても人材が集まらない現状が続いています。今回は、介護業界の人手不足の現状について考察してみましょう。

続きを読む
介護士が経管栄養を行い違法になる場合について
No.136 介護士が経管栄養を行い違法になる場合について

経管栄養は医療行為のため介護士が行うことは違法でしたが、2012年4月の社会福祉法及び介護福祉法の一部改正によって、研修を受講して条件を満たす介護士であれば実施することが認められるようになりました。今回は経管栄養について説明していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »