「2025年問題」で影響を受ける介護業界|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.104 「2025年問題」で影響を受ける介護業界

少子高齢化と呼ばれている現代ですが、6年後の2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。いわゆる「2025年問題」が到来し、全てのものに影響を及ぼすと言われています。その影響は医療の現場や介護の現場も例外ではありません。
今回は「2025年問題」に焦点をあて見ていきましょう。

「2025年問題」を知ろう

各種メディアは、団塊の世代(第1次ベビーブーム:1947年〜1949年の3年間に生まれた世代が人口比で突出して多い)が 、2025年には75歳以上の後期高齢者となり、日本の総人口の18%を占めるであろうと言われています。
さらに65歳以上の高齢者を含めると総人口の約30%を超えると報道されており、また厚生労働省の推計でも発表されています。この「2025年問題」は、今では特集番組を組んでテレビ放映するなど注目を集めています。

何が問題なのか?

色々な影響が起こるであろうと言われている「2025年問題」ですが、まず直面するのは「労働問題」があります。2025年には、実に総人口の約30%が高齢者になるということですので、労働人口の減少(介護人材の不足)が大きな問題となるでしょう。

日本では若い世代が高齢者を支える労働環境が基準とされていますが、「2025年問題」で懸念される人材と環境を含む「人手不足」が一番の問題と唱える専門家もいます。高齢者の数が増えていくと、自然と経済はもちろん医療の形に関しても大きな変化が訪れることでしょう。

このように「日本経済問題・社会的問題・人口減少」の各方面で、「2025年問題」がもたらすものは医療や介護業界でも大きな影響があると懸念されています。

どうなる!? 介護業界

2025年で介護業界は慢性的な人手不足に、さらに拍車をかけて危機的状況が起こる、すなわち「介護クライシス」が起こると懸念されています。少子化により地方の人口は減ってゆく傾向にありますが、大都市圏の人口はあまり減らず、同時に高齢者が急増します。特に首都圏の介護施設は高齢者の増加により大幅に足りない現状があります。
現在でも介護施設の不足や働く側の人材不足を含めて、問題解消に関して国が積極的に動き早め早めの対策が求められています。

■まとめ
「2025年問題」は医療や介護関係にも、その影響を大きく与えることが予想されています。このまま何の対策もないまま2025年を迎えると、体力的に働くことが難しい高齢者の数を若い世代だけでは支えきれなくなってしまいます。
医療や介護のニーズや必要性が高まる一方で、国は供給側への配慮も早い段階で考え対策を立てることが必要となってきます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員有限会社南風 土屋訪問介護箕面センター
大阪府 有限会社南風 土屋訪問介護箕面センター
施設訪問介護
【箕面市】訪問介護事業所で正社員のケアマネージャーの募集!土日祝休み◎
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府箕面市西小路3丁目2-24フェニックス箕面102
正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家S 箕面唐池公園
大阪府 SOMPOケア株式会社 そんぽの家S 箕面唐池公園
施設サービス付き高齢者向け住宅
【箕面市】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府箕面市箕面4丁目8-43
パート
(非常勤)
株式会社ティーエヌコーポレーション デイサービスセンターふたば
大阪府 株式会社ティーエヌコーポレーション デイサービスセンターふたば
施設デイサービス
【堺市中区】機能訓練型デイサービスでパートの介護職員の募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市中区平井314 

おすすめコラム

安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
スケジュールから考える、理想の介護士の仕事選び
No.132 スケジュールから考える、理想の介護士の仕事選び

介護士に求められる仕事は多く、完璧にこなしていくにはスケジュール管理が重要になります。介護士は勤め先の仕事内容により働き方や、スケジュール・シフトは変わってきます。今回は、職種別の一般的なスケジュール・シフトについて確認して行きましょう。

続きを読む
介護士~ヘルニアとの付き合い方~
No.165 介護士~ヘルニアとの付き合い方~

介護士のお仕事をしていると、腰痛は職業病で付き物でしょう。最初は軽い痛みでも、放っておくと悪化してヘルニアになってしまい退職に追い込まれる事もあるのです。今回は、ヘルニアになってしまった場合の対処法についてご紹介いたします。

続きを読む
介護現場での塗り絵について
No.96 介護現場での塗り絵について

介護現場での塗り絵は、レクレーション等で行われることが多いようです。介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?レクレーションで行われる塗り絵には、どのような効果があるのかを説明していきたいと思います。

続きを読む
介護職3年目の壁とキャリアアップ
No.72 介護職3年目の壁とキャリアアップ

介護職員にとって、3年というのは大きな意味を持ってきます。その一つが現場での責任が増すということでしょう。介護福祉士の受験資格が得られる時期でもあります。この時期、介護職員にとって注意すべき点や目指す方向について書いていきたいと思います。

続きを読む
介護士の一般的な労働条件とは?
No.265 介護士の一般的な労働条件とは?

介護士として働く上で、勤務時間や給与、休日等の労働条件を把握することは大切です。介護の仕事は、施設の種類や職場環境で大きく異なるため、自分に合う働き方を見極める必要があります。ここでは、介護士の一般的な労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »