介護現場での塗り絵について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.96 介護現場での塗り絵について

介護現場での塗り絵は、レクレーション等で行われることが多いようです。介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?レクレーションで行われる塗り絵には、どのような効果があるのかを説明していきたいと思います。

介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?


介護現場でのレクレーションはただ楽しいからやっているわけではなく、きちんとした理由があってやっています。
例えば、「風船バレー」や「モノ渡しゲーム」等は一見簡単なように見えますが、風船など渡すものを目で確認して適切な動作をするというのは、実は脳内で高度な処理が行われているのです。
このように、普段使わない部分の脳を鍛えることで「認知症予防」になります。また、身体を使うことで筋肉も鍛えられ、日常動作がスムーズに行われるという効果もあります。

塗り絵の効果とはいったい何なのでしょうか?


塗り絵をするとき、まず下絵を確認します。次にどんな色を塗ろうかと考えます。そして上手に手をコントロールして着色していきます。この一連の動作で、脳全体が活性化されることが分かっています。

  • 後頭葉(後頭視覚野):色や形を確認し、どんな下絵か把握する
  • 側頭葉(側頭連合野):過去の記憶の中からその絵に適した色を選ぶ作業
  • 頭頂葉(頭頂連合野):最適な位置や遠近感、方向や全体の構成
  • 思考や創造・意欲、計画や遂行、そして、それらの情報から動作を指令する「前頭葉(前頭連合野)」と、脳全体が活性化します。

塗り絵を取り入れる際の注意

一見、子供じみた塗り絵ですが、どのように介護現場に取り入れ、どこに注意するべきかをお伝えしていきたいと思います。
一口に塗り絵と言っても、難易度や絵柄など様々なものがあります。
例えば、同じ高齢者でも身体レベルの状態や、意識の違い(古い考え方、現代的な考え方など)利用者様によって様々です。身体レベルの低い方に、難易度の高い塗り絵はストレス以外の何物でもありません。逆に現代的な考え方の利用者様には、懐かしい昭和の絵柄などは、これもまたつまらないものになるでしょう。

脳全体を活性化させるために大切なのは、夢中になって楽しむことです。色々なパターンの塗り絵を準備して、それぞれの利用者様に合った塗り絵を提供していくのも、介護職員の大切な仕事になると言えるでしょう。

■まとめ

介護で使える塗り絵は色々なところから手に入れることが出来ます。ネットからダウンロードも出来ますし、100均ショップなどで手に入れることも出来ます。パターンも様々、多種多様な塗り絵が揃っています。

様々な利用者様に合った適切な塗り絵を提供すること。介護職員はこれを意識するだけで、効果が随分と変わってくると思います。認知症予防、日常動作のリハビリ効果。そして何よりも、利用者様が塗り絵に夢中になり生き生きと目を輝かせながら、一生懸命頑張っている姿を見ることは介護職員にとって大きなやりがいにも繋がることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホームとよひらの里
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホームとよひらの里
施設特別養護老人ホーム
年間休日113日♪特別養護老人ホームで正社員の介護支援専門員の募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市豊平区豊平3条11丁目2-15
パート
(非常勤)
SOMPOケア株式会社 そんぽの家GH 札幌青葉
北海道 SOMPOケア株式会社 そんぽの家GH 札幌青葉
施設グループホーム
大手企業で安定性抜群◎グループホームにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区青葉町13丁目5番5号
パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ中の島
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ中の島
施設有料老人ホーム
【豊平区】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区中の島2条5丁目4-11

おすすめコラム

高齢者介護と脳トレの効果
No.100 高齢者介護と脳トレの効果

高齢者や子供向けに開発された脳トレですが、近年では多くの高齢者事業所でレクレーションとして取り入れているようです。今回は、脳トレの効果や高齢者にお勧めの脳トレの種類などを紹介しましょう。

続きを読む
介護業界の人手不足の現状と対策
No.52 介護業界の人手不足の現状と対策

日本はここ数年、IT産業・飲食業・サービス業など多くの職種や企業が人手不足の問題に直面しています。介護業界も例外ではありません。求人を出しても人材が集まらない現状が続いています。今回は、介護業界の人手不足の現状について考察してみましょう。

続きを読む
安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
介護のどのような状態のことを「要支援」というのか
No.83 介護のどのような状態のことを「要支援」というのか

介護の度合いを「要介護度」と言います。介護保険で利用できるサービスは、その度合いにより異なります。「要介護認定」は介護の度合いを判定したものです。介護の「要支援」とはどういう状況で、どんなサービスを受ける事が出来るのか見ていきましょう。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
介護士が今すぐできる!患者の具体的な褒め方について
No.216 介護士が今すぐできる!患者の具体的な褒め方について

介護士が患者を褒めることは、信頼関係を築き、患者の心理的な健康と自尊心を向上させるために重要です。患者のモチベーションを高め、ポジティブな環境を促進するのにも役立ちます。今回は、患者を褒める際の方法やアプローチについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »