介護の等級~要介護認定のための判断基準~|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.86 介護の等級~要介護認定のための判断基準~

介護を受けている人たちの症状にも軽度の状態から重度の状態まで様々あります。「要介護認定」は、介護を必要とする度合いに応じて分けられます。今回は、介護の等級について説明していきましょう。

介護等級って何?

「介護保険制度」では、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態になった場合や、家事や身支度などの日常生活に支援が必要となった状態の場合に、介護サービスを受けることができます。

「要介護状態」に該当するかどうかは、保険者である市町村の介護認定審査会にて決まります。また、「要介護認定」は介護サービスの給付額に結びつくことから、その基準について全国一律に客観的に定められています。

介護認定審査会の判定基準について

介護認定審査会が各市町村ごとにありますが、判定基準について見ていきましょう。

【非該当(自立)】
歩行や起き上がりなどの動作を自身で行うことが可能であり、薬の内服や電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態。

【要支援 1】
「食事・入浴・衣服の着脱・排泄・移動」など基本的な日常生活の動作のほとんどは、自身で出来ますが、介護予防のために何らかの支援が必要な状態。

【要支援 2】
見だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要としたり、立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする場合や、歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがあるなど、排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。

【要介護 1】
身の回りのことは自分でほとんど出来るが、「要支援 2」よりも運動機能や認知機能、思考力や理解力が低下しており、部分的に介護が必要とされる状態。

【要介護 2】
「要介護1」よりも理解力、日常生活能力の低下が見られ、食事や排泄など身の回りのことも介護が必要とされる状態。

【要介護 3】
自分で食事や排泄など出来なくなり、全面的に介護が必要な状態で、立ったり歩いたりなど、移動の動作が自分で出来ないことがある。

【要介護 4】
自分の身の回りのことや、排泄がほとんど出来ない。移動の動作が自分1人では出来ないなど、日常生活全般に介護が必要な状態。問題行動や理解の低下が見られることがある。

【要介護 5】
最重度の介護を要する状態。「身の回りの世話・複雑な動作・移動の動作・排泄や食事」がほとんどできない。1人で日常生活を送ることがほぼできないため、あらゆる場面で介護が必要。多くの問題行動や全般的な理解の低下などがあり、意思の疎通も困難な状態。

■まとめ

要介護認定のための調査が行われていても、最近ではご本人や家族の予想よりも低い判定を受けることがあるようです。増え続ける高齢者に対して、介護保険の費用抑制のため、判定基準自体が厳しくなっていることが原因となっているようです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員株式会社ケア21 ケア21岡場
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21岡場
施設訪問介護
【北区】残業少なめ!訪問介護事業所にて管理者候補の募集です!
【募集職種:管理職・管理職候補】
兵庫県神戸市北区藤原台中町二丁目16-9 トーショクビル302号室
正社員SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレ六甲
兵庫県 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレ六甲
施設有料老人ホーム
【灘区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-2
正社員医療法人康雄会 介護老人保健施設すばる魚崎の郷
兵庫県 医療法人康雄会 介護老人保健施設すばる魚崎の郷
施設介護老人保健施設
神戸市東灘区にある介護老人保健施設の正社員求人です☆
【募集職種:ケアマネージャー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町2丁目3-19

おすすめコラム

介護士に許される医療行為の範囲
No.135 介護士に許される医療行為の範囲

高齢者を介護する現場では、以前から医療行為とされている行為も求められる場面があり、度々問題視されていました。しかし、介護職は原則として、医療行為をする事は許されていません。今回は介護士に許される医療行為の範囲について解説します。

続きを読む
介護士の労働時間、その長さと時間帯について
No.175 介護士の労働時間、その長さと時間帯について

デイサービス、入居施設、訪問介護など、介護士の活躍の場は様々な種類が挙げられます。形態によって、労働時間や時間帯も大きく変わって来ることでしょう。業務内容など、介護についての働き方を踏まえつつ、勤務時間の特徴について見ていきましょう。

続きを読む
介護業界の人手不足の現状と対策
No.52 介護業界の人手不足の現状と対策

日本はここ数年、IT産業・飲食業・サービス業など多くの職種や企業が人手不足の問題に直面しています。介護業界も例外ではありません。求人を出しても人材が集まらない現状が続いています。今回は、介護業界の人手不足の現状について考察してみましょう。

続きを読む
免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは
No.231 免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは

介護士の働きは、高齢化社会に伴い需要が高まっています。そこに注目して、介護士として働きたいと考える人もいるでしょう。しかし、介護士には免許があります。今回は、免許なしで介護士として働けるのか、免許なしでの大変なことについて探っていきます。

続きを読む
介護士がもらえる手当の種類について
No.239 介護士がもらえる手当の種類について

介護士がもらえる手当にはさまざまな種類があり、それぞれが介護士の特定の状況やニーズに応じて設計されています。今回は、介護士がもらえる代表的な手当の種類についてご紹介します。

続きを読む
介護士にお勧めしたい副業とは
No.228 介護士にお勧めしたい副業とは

介護士の仕事はやりがいがありますが、時には仕事以外の活動や副業を通じて新しい経験を得ることも重要です。副業は、経済的な余裕をもたらすだけでなく、スキルの向上にもつながります。今回は、介護士にお勧めしたい副業の提案をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »