介護保険の法改正の現状と課題|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

介護保険の目的

介護保険法が施行されましたが、その目的は、高齢になって心身の疾病により要介護状態になり介護が必要になった場合、尊厳を持ってその人らしく生活が出来るように支援を行います。

介護保険のしくみ

介護が必要になった場合に、社会全体で支える目的として出来た仕組みの「公的保険」です。保険の支払い義務のある方は、40歳以上64歳以下の方で「2号保険者」と言います。また、65歳以上の方を1号被保険者と言い、サービスを受けられるのは「1号・2号被保険者」となります。
尚、40歳〜64歳までの「2号被保険者」については、対象となる16項目の特定疾病者であることの条件があります。

2018年の介護保険改正で何が変わったのか?

第7期には大幅な改正がありました。何が変わったのか、下記に詳細を紹介しましょう。

【自立支援・介護度の重度化防止】
保険者である市町村が取り組むため制度化の重視

【介護医療院(介護医療院Ⅰ型とⅡ型)の創設】
看取りやターミナルケア、日常的な医学管理などの機能と生活施設を兼ね備えています。

【共生サービスの創設】
これまで障害サービスや障害者施設を利用していた方が65歳になると、介護サービスが必要になると介護サービス・障害サービスと両方のサービス、どちらも利用出来るようになりました。

【介護保険サービス利用者自己負担額が、所得に応じ1割〜3割負担へ変更に】
2割の自己負担をしてきた人のうち、特に所得が現役並みである340万円以上の方は、2017年に変更になり、自己負担が3割になり上限額は44,000円となりました。

【福祉用具サービスの適正価格の公表】
福祉用具レンタルや福祉用具貸与サービスを行っている事業者間の価格公表を適正化するため、全国平均価格を事業者は公表し提示するように義務付けされました。

【介護認定有効期限の変更】
要支援認定、要介護認定の有効期限がこれまでの24ヶ月から最大36ヶ月に変更になりました。尚、暫定措置として介護療養型医療施設の廃止が2018年までから2033年に延長になりました。

介護保険を取り巻く現状と課題

介護保険が始まって19年が経過しましたが、介護人材の不足問題に国の施策として、介護職員の「復職支援・処遇改善策・積極的に外国人介護職員の受け入れ」など行ってきましたが、急激な高齢化の進行や増加に対して解消するまでには至っていません。6年後に迫った2025年問題までに、介護の人手不足を補う国の新たな施策が望まれることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員医療法人淳康会 近森診療所
大阪府 医療法人淳康会 近森診療所
施設病院
【西成区】残業少なめ☆診療所にて正社員の看護助手の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市西成区岸里1丁目3番24号
正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家 生野巽中
大阪府 SOMPOケア株式会社 そんぽの家 生野巽中
施設有料老人ホーム
【生野区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市生野区巽中4丁目6-25
パート
(非常勤)
リ・アライブサービス株式会社 デイサービスぽんぽん山
大阪府 リ・アライブサービス株式会社 デイサービスぽんぽん山
施設デイサービス
【高槻市】週2日~相談可能☆デイサービスにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府高槻市別所中の町8-2

おすすめコラム

高齢者介護と脳トレの効果
No.100 高齢者介護と脳トレの効果

高齢者や子供向けに開発された脳トレですが、近年では多くの高齢者事業所でレクレーションとして取り入れているようです。今回は、脳トレの効果や高齢者にお勧めの脳トレの種類などを紹介しましょう。

続きを読む
介護のプライバシー配慮について考えよう
No.31 介護のプライバシー配慮について考えよう

毎日の介助で行われている排泄介助や入浴介助などですが、施設によっては、プライバシーの配慮が足りないと感じる場面が多々見られます。今回は、その仕事を通して経験した介護のプライバシー配慮の事例を書いてみたいと思います。

続きを読む
短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる
No.57 短時間勤務で介護現場の人手不足が改善できる

子育てまたは介護を両立しながら働くことは、とても難しいことですよね。そんな方のために、働き方改革として短時間勤務ができるように「育児・介護休業法」が1995年に施行されました。今回は、介護職員の短時間勤務について考察していきましょう。

続きを読む
介護事業所での有給休暇の取得が義務化された
No.45 介護事業所での有給休暇の取得が義務化された

介護事業所で働いている介護職員などは、シフト制のため土日、祝日に休めないことが多く、また人手不足も重なって、有給休暇の取得が困難だという声をよく聞きます。 今回は、介護事業所での有給休暇取得の状況について考察してみましょう。

続きを読む
介護士の働き!認知症に対する資格は?
No.118 介護士の働き!認知症に対する資格は?

介護現場において、介護士は認知症の方とどのように接していくのかは1つの課題でしょう。将来、高齢者5人に1人は認知症になると言われています。認知症とは何か。またその認知症の方に接する介護士に必要な資格などについてご紹介します。

続きを読む
介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは
No.117 介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは

介護士は、利用者の日常生活を介助する仕事で直接利用者に触れ合うことが多くなります。そのため、ヘアスタイルには気を付けなければなりません。今回は、介護士にとってまとめ髪が重要となる理由について紹介しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »