介護保険の法改正の現状と課題|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

介護保険の目的

介護保険法が施行されましたが、その目的は、高齢になって心身の疾病により要介護状態になり介護が必要になった場合、尊厳を持ってその人らしく生活が出来るように支援を行います。

介護保険のしくみ

介護が必要になった場合に、社会全体で支える目的として出来た仕組みの「公的保険」です。保険の支払い義務のある方は、40歳以上64歳以下の方で「2号保険者」と言います。また、65歳以上の方を1号被保険者と言い、サービスを受けられるのは「1号・2号被保険者」となります。
尚、40歳〜64歳までの「2号被保険者」については、対象となる16項目の特定疾病者であることの条件があります。

2018年の介護保険改正で何が変わったのか?

第7期には大幅な改正がありました。何が変わったのか、下記に詳細を紹介しましょう。

【自立支援・介護度の重度化防止】
保険者である市町村が取り組むため制度化の重視

【介護医療院(介護医療院Ⅰ型とⅡ型)の創設】
看取りやターミナルケア、日常的な医学管理などの機能と生活施設を兼ね備えています。

【共生サービスの創設】
これまで障害サービスや障害者施設を利用していた方が65歳になると、介護サービスが必要になると介護サービス・障害サービスと両方のサービス、どちらも利用出来るようになりました。

【介護保険サービス利用者自己負担額が、所得に応じ1割〜3割負担へ変更に】
2割の自己負担をしてきた人のうち、特に所得が現役並みである340万円以上の方は、2017年に変更になり、自己負担が3割になり上限額は44,000円となりました。

【福祉用具サービスの適正価格の公表】
福祉用具レンタルや福祉用具貸与サービスを行っている事業者間の価格公表を適正化するため、全国平均価格を事業者は公表し提示するように義務付けされました。

【介護認定有効期限の変更】
要支援認定、要介護認定の有効期限がこれまでの24ヶ月から最大36ヶ月に変更になりました。尚、暫定措置として介護療養型医療施設の廃止が2018年までから2033年に延長になりました。

介護保険を取り巻く現状と課題

介護保険が始まって19年が経過しましたが、介護人材の不足問題に国の施策として、介護職員の「復職支援・処遇改善策・積極的に外国人介護職員の受け入れ」など行ってきましたが、急激な高齢化の進行や増加に対して解消するまでには至っていません。6年後に迫った2025年問題までに、介護の人手不足を補う国の新たな施策が望まれることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ厚別もみじ台
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ厚別もみじ台
施設小規模多機能型施設
【厚別区】小規模多機能型居宅介護事業所にて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区もみじ台北6丁目2-3
正社員社会福祉法人愛全会 社会福祉法人愛全会
北海道 社会福祉法人愛全会 社会福祉法人愛全会
施設特別養護老人ホーム
★病院隣接の高齢者総合福祉施設、4週10休の施設求人です!★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区川沿13条3丁目5番1号
契約社員医療法人社団翔嶺館 札幌優翔館病院
北海道 医療法人社団翔嶺館 札幌優翔館病院
施設病院
★車通勤可能!託児所付きの病院での求人になります!★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市北区東茨戸2条2丁目8-25

おすすめコラム

介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア
No.207 介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケア

介護の現場では患者のケアやサポートに専念するあまり、自身のケアを軽視してしまいがちです。自己ケアは、介護士として長く活躍するために欠かせない要素です。そこで今回は、介護士として大切な自分をケアしながら働くための自己ケアをご紹介します。

続きを読む
介護の歴史を振り返る
No.66 介護の歴史を振り返る

介護の歴史を振り返ると、高齢者福祉制度がどのように変わってきたかが分かります。2000年に始まった「介護保険制度」が誕生した背景には、介護の歴史が深く関わってきます。今回は、介護の歴史を紹介したいと思います。

続きを読む
介護士の働き!認知症に対する資格は?
No.118 介護士の働き!認知症に対する資格は?

介護現場において、介護士は認知症の方とどのように接していくのかは1つの課題でしょう。将来、高齢者5人に1人は認知症になると言われています。認知症とは何か。またその認知症の方に接する介護士に必要な資格などについてご紹介します。

続きを読む
介護士の勤務時間とシフトとの関係
No.257 介護士の勤務時間とシフトとの関係

介護士の仕事は高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な方々を対象にしたケアを提供する職業です。そこで、本記事では、介護士の勤務時間とシフトの関係について詳しく説明します。

続きを読む
介護士のグループワークの効果と実践方法
No.199 介護士のグループワークの効果と実践方法

介護現場で働く介護士の方々は、日々多くのストレスやプレッシャーにさらされています。こうした問題を解決するために、介護士間でグループワークが行われるようになっています。今回は、介護士のグループワークの効果と実践方法についてご紹介します。

続きを読む
介護現場での事故報告書の書き方
No.44 介護現場での事故報告書の書き方

介護事業所において、サービス提供中に事故が発生した場合、所在する市町村へ報告する義務があります。今回は、私が経験した事故事例も交えて、事故報告書の書き方について解説しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »