介護福祉士と看護師の大きな違いは何?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.62 介護福祉士と看護師の大きな違いは何?

施設介護においては、介護士と看護師などの配置が義務付けられていますが、両者の違いとは、どのようななものでしょうか?今回は、施設で働く介護福祉士と看護師の業務内容や役割の違いについて考察してみましょう。

介護福祉士の業務内容とは?

介護福祉士の主な仕事の内容は、身体介護や生活介護などを行います。

○身体介護の種類
【排泄介助】・・・トイレなどでの排泄が一人では困難な方や排泄機能に障害がある方の介助をすることを言います。
【移動介助】・・・歩行が困難な方や車いすの方の移動を介助することを言います。
【移乗介助】・・・ベッドに寝ている状態から車いすなどに乗せたり、または車いすからベッドへの移動介助のことを言います。
【入浴介助】・・・自力で入浴ができない、または困難な方に対して介助を行うことを言います。
【食事介助】・・・嚥下や咀嚼に問題がある方やまたは、一人で食事をすることが困難な方に対して介助を行うことを言います。
【着脱介助】・・・入浴時や居室内において一人では着替えが困難な方に対して介助を行うことを言います。
【身体整容】・・・歯磨き・髭剃り・洗顔・整髪・爪切り・耳かきなどを一人では困難な方に対して介助を行うことを言います。
【清拭】・・・体調が悪く入浴が困難な場合において、適温のお湯で身体を拭く介助のことを言います。
○生活援助
生活援助は、訪問介護サービスで要介護者や要支援者の自宅を訪問して行う援助です。掃除・洗濯・調理・衣服の整理整頓・買い物・ゴミ出しなどです。

介護福祉士の役割

介護福祉士は国家資格を取得していますので、役割や責任も大きくなってきます。施設利用者や家族からの相談を受けた場合などは、介護技術の指導や助言、また自立支援に向けた援助を行ったり、他職種との連携を取るために高度な技術や広い専門知識も必要になってきます。

介護士と看護師の違い

介護福祉士や看護師も同じ国家資格に変わりはないのですが、その仕事の内容や役割は、大きく違ってきます。介護福祉士が介護を必要とする方に対して、身の回りの世話や介助などをすることから利用者の身近な存在と言えるでしょう。
一方で看護師の仕事の内容や役割は、医療的処置やバイタルチェック・投薬管理・褥瘡のケアなどをすることで、健康管理などを行い医療面からサポートをします。

介護士と看護師の連係

施設や介護の現場においては、日々利用者の介助を通して接している介護士と医療面からサポートしている看護師が連携を取りながら、利用者の快適な生活ができるように同じ目的に向かって、介護・看護することが望まれます。

■まとめ

介護の現場では介護士・看護師ともにどちらも高齢者のケアにおいては、なくてはならない存在です。お互いの専門性に違いはありますが、協力し合い・連携を取ることが重要となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員医療法人社団菫会 名谷病院
兵庫県 医療法人社団菫会 名谷病院
施設病院
【垂水区】年間休日120日☆病院にて正社員の理学療法士の募集です!
【募集職種:理学療法士(PT)】
兵庫県神戸市垂水区名谷町字梨原2350番2
正社員医療法人社団 一功会 介護老人保健施設 フェニックス長田キュアセンター
兵庫県 医療法人社団 一功会 介護老人保健施設 フェニックス長田キュアセンター
施設介護老人保健施設
神戸市長田区にある介護老人保健施設にてケアマネさんの求人です♪
【募集職種:ケアマネージャー】
兵庫県神戸市長田区林山町4-22
正社員医療法人社団大智会 介護老人保健施設アトレーユうおざき
兵庫県 医療法人社団大智会 介護老人保健施設アトレーユうおざき
施設介護老人保健施設
クリニックが母体の安心の環境★好待遇で働きやすさ抜群の環境です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-7-18

おすすめコラム

在宅介護と施設内介護 看護の観点から
No.74 在宅介護と施設内介護 看護の観点から

介護を必要とされる方は、大きく2つのタイプに分けられます。ご自宅でご家族に介護を受けている方と、介護施設で専門スタッフのケアを受けている方です。各々のケースにおいて、介護職員が対応するには困難な看護の役割について見ていきましょう。

続きを読む
介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~
No.82 介護のための休職~使える制度にはどんな種類があるの?~

介護をするために、休職しなければならなくなった時、どんな制度があってどんな使い方ができるのか?見ていきましょう。

続きを読む
介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント
No.59 介護の着脱介助方法の注意点とズボンの履かせ方のポイント

介護の業務には「着脱介助・排泄介助・移乗介助・移動介助・食事介助・入浴介助」と色々ありますが、最初のうちは、要領を得ないと難しいものです。今回は、着脱介助・片麻痺の方のズボンの履かせ方の「コツや注意点」について、解説していきましょう。

続きを読む
介護士のピアス、身だしなみとして
No.148 介護士のピアス、身だしなみとして

介護士という理由で、ピアスをつけて良いか悪いかの判断は難しい所ではあります。ピアスはあくまでファッションとしてつけるものですので個人の嗜好の問題です。今回は介護士として業務する場合に限って考えてみましょう。

続きを読む
介護現場での塗り絵について
No.96 介護現場での塗り絵について

介護現場での塗り絵は、レクレーション等で行われることが多いようです。介護のレクレーションにはどんな意味があるのか?レクレーションで行われる塗り絵には、どのような効果があるのかを説明していきたいと思います。

続きを読む
介護士のグループワークの効果と実践方法
No.199 介護士のグループワークの効果と実践方法

介護現場で働く介護士の方々は、日々多くのストレスやプレッシャーにさらされています。こうした問題を解決するために、介護士間でグループワークが行われるようになっています。今回は、介護士のグループワークの効果と実践方法についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »