介護福祉士と看護師の大きな違いは何?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.62 介護福祉士と看護師の大きな違いは何?

施設介護においては、介護士と看護師などの配置が義務付けられていますが、両者の違いとは、どのようななものでしょうか?今回は、施設で働く介護福祉士と看護師の業務内容や役割の違いについて考察してみましょう。

介護福祉士の業務内容とは?

介護福祉士の主な仕事の内容は、身体介護や生活介護などを行います。

○身体介護の種類
【排泄介助】・・・トイレなどでの排泄が一人では困難な方や排泄機能に障害がある方の介助をすることを言います。
【移動介助】・・・歩行が困難な方や車いすの方の移動を介助することを言います。
【移乗介助】・・・ベッドに寝ている状態から車いすなどに乗せたり、または車いすからベッドへの移動介助のことを言います。
【入浴介助】・・・自力で入浴ができない、または困難な方に対して介助を行うことを言います。
【食事介助】・・・嚥下や咀嚼に問題がある方やまたは、一人で食事をすることが困難な方に対して介助を行うことを言います。
【着脱介助】・・・入浴時や居室内において一人では着替えが困難な方に対して介助を行うことを言います。
【身体整容】・・・歯磨き・髭剃り・洗顔・整髪・爪切り・耳かきなどを一人では困難な方に対して介助を行うことを言います。
【清拭】・・・体調が悪く入浴が困難な場合において、適温のお湯で身体を拭く介助のことを言います。
○生活援助
生活援助は、訪問介護サービスで要介護者や要支援者の自宅を訪問して行う援助です。掃除・洗濯・調理・衣服の整理整頓・買い物・ゴミ出しなどです。

介護福祉士の役割

介護福祉士は国家資格を取得していますので、役割や責任も大きくなってきます。施設利用者や家族からの相談を受けた場合などは、介護技術の指導や助言、また自立支援に向けた援助を行ったり、他職種との連携を取るために高度な技術や広い専門知識も必要になってきます。

介護士と看護師の違い

介護福祉士や看護師も同じ国家資格に変わりはないのですが、その仕事の内容や役割は、大きく違ってきます。介護福祉士が介護を必要とする方に対して、身の回りの世話や介助などをすることから利用者の身近な存在と言えるでしょう。
一方で看護師の仕事の内容や役割は、医療的処置やバイタルチェック・投薬管理・褥瘡のケアなどをすることで、健康管理などを行い医療面からサポートをします。

介護士と看護師の連係

施設や介護の現場においては、日々利用者の介助を通して接している介護士と医療面からサポートしている看護師が連携を取りながら、利用者の快適な生活ができるように同じ目的に向かって、介護・看護することが望まれます。

■まとめ

介護の現場では介護士・看護師ともにどちらも高齢者のケアにおいては、なくてはならない存在です。お互いの専門性に違いはありますが、協力し合い・連携を取ることが重要となります。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員favorie合同会社 Green hoom
福岡県 favorie合同会社 Green hoom
施設訪問介護
【早良区】訪問介護事業所で正社員のサービス提供責任者の募集!
【募集職種:サービス提供責任者】
福岡県福岡市早良区野芥3丁目17番5
正社員医療法人輝松会 住宅型有料老人ホームサンルーム輝き
福岡県 医療法人輝松会 住宅型有料老人ホームサンルーム輝き
施設有料老人ホーム
清潔感のある有料老人ホームです♪教育制度や福利厚生面も魅力的!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市西区今宿町583
正社員西鉄ケアサービス株式会社 サンカルナ博多の森ケアステージ
福岡県 西鉄ケアサービス株式会社 サンカルナ博多の森ケアステージ
施設有料老人ホーム
安心の西鉄グループ♪有料老人ホームでの介護士募集♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県糟屋郡志免町別府西2丁目23-1

おすすめコラム

介護士がもらえる手当の種類について
No.239 介護士がもらえる手当の種類について

介護士がもらえる手当にはさまざまな種類があり、それぞれが介護士の特定の状況やニーズに応じて設計されています。今回は、介護士がもらえる代表的な手当の種類についてご紹介します。

続きを読む
介護職に求められる患者家族との関係
No.38 介護職に求められる患者家族との関係

患者家族の方からいただくねぎらいの言葉は大きなものですが、そこには介護職をやっていく上で課題となることもあります。今回は、介護職をする側と患者の家族との関係に関してみていきましょう。

続きを読む
介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動
No.251 介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動

介護士として働く中で、心身ともに限界を感じることは少なくありません。長時間の労働や高いストレスレベルが原因で、介護士は時に燃え尽き症候群に陥ることもあります。今回は、介護士として働いていて限界を感じたときに取るべき行動をご紹介します。

続きを読む
介護士が経管栄養を行い違法になる場合について
No.136 介護士が経管栄養を行い違法になる場合について

経管栄養は医療行為のため介護士が行うことは違法でしたが、2012年4月の社会福祉法及び介護福祉法の一部改正によって、研修を受講して条件を満たす介護士であれば実施することが認められるようになりました。今回は経管栄養について説明していきます。

続きを読む
介護士の役割とは
No.160 介護士の役割とは

介護士は肉体労働でキツイと思われる方もいらっしゃいます。2025年には日本人口の3分の1が高齢者になると言われており、介護士の需要は今後ますます広がって行く見通しです。介護士の役割を中心に、仕事内容を5つの項目に分けて解説します。

続きを読む
介護で行われる寝返り介助の重要性
No.49 介護で行われる寝返り介助の重要性

健康な人は、一晩寝ている間に20回から30回の寝返りをうつといわれています。では、寝たきりになって、自力で寝返りがうてなくなるとどうなるのでしょうか? 今回は、寝返りがうてないことでおきる弊害について考察してみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »